2016 Fiscal Year Annual Research Report
Empirical studies on physiological and evolutional origins of innate fear.
Project/Area Number |
25285199
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
川合 伸幸 名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (30335062)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
香田 啓貴 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (70418763)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 恐怖 / 霊長類 / 生得性 / 脳波 / ヘビ・クモ |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトがヘビやクモに対して恐怖を感じるのは生得的なものか経験によるのか長年議論が続けられてきた。我々は、ヘビ恐怖の生得性は認識されていることを示すために視覚探索課題を用いて、ヒト幼児や(ヘビを見たことのない)サルがヘビの写真をほかの動物の写真よりもすばやく検出することをあきらかにし、ヒトやサルが生得的にヘビに敏感であることを示した。しかし、ヘビをすばやく検出する視覚システムは、ヘビのカモフラージュを見破れるようにできているのかは不明である。 そこでH27年度には、ヒトでは、輝度や空間周波数を統制しつつ図をランダム化する手法(random image structure evolution technique (RISE))を用いて、ヘビと安全な動物、またクモと昆虫がそれぞれノイズの多い状況で検出できるかを調べたところ、ヘビはほかの動物(トリ、ネコ、サカナ)より、ノイズが多い状況で認識率が高かったが、クモはほかの昆虫(チョウ、カナブン、スズメバチ)と同じ認識率で、ヒトはヘビに対して視覚的な処理が優れているが、クモに対してはそうではないことを示している。 H28年度はサルで実験した。4頭で見本合わせ課題を習得させ(1頭はまだ見本合わせ課題の習得中)、3頭でテストが終了した。見本刺激と2つの選択肢を対応させる課題で、プローブテストとして、見本刺激にさまざまな量(10-50%)のノイズを混ぜてどれだけ認識できるかを調べた。1頭はノイズが多くなってもヘビの認識がもっともすぐれた。別の1頭はむしろヘビの認識がもっとも劣った。残りの1頭のヘビの認識率は中間であった。見本刺激と選択刺激を直接対応させる課題でははっきりした結果は得られなかった。もう1頭を実験中であるが、今後見本刺激と選択刺激の間に遅延時間を挿入し、記憶のなかでヘビの視覚イメージが強く保存されるかなどを検討する必要がある。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)