• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

注意欠陥/多動性障害における注意機能特性の比較認知科学的解明と診断の確立

Research Project

Project/Area Number 25285201
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

正高 信男  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (60192746)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船橋 新太郎  京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (00145830)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords意識・認知・注意 / 発達障害
Outline of Annual Research Achievements

注意欠陥・多動性障害(ADHD)の障害に認知的基盤は未だ明らかではない。ADHD児の行動パターンが前頭連合野損傷者でみられる障害に酷似していること、ドーパミンなどのカテコールアミンの変化は前頭連合野の機能発現に大きく影響することなどから「ADHDは発達初期に前頭連合野で生じたカテコールアミン作動系の慢性的な変化による実行機能障害である」という仮説を立て、マカクザルとヒトを対象としてこれを検証し、認知特性を解明すると同時に診断法の確立を目的とする。

初年度は、ニホンザルでの近赤外分光法(NIRS)を用いた脳活動計測セットアップと毛髪中に蓄積されるストレスホルモン計測解析装置のセットアップを行った。本年度はこれらを用いて、研究を推進した。ニホンザルでは、ヘビ、花、食物、動物(ヘビ、サル以外)の4つのカテゴリーの視覚刺激を提示し、大脳皮質からの脳活動を計測したところ、カテゴリーに特異的な脳活動が前頭連合野で見られた。この結果をもとに前頭連合野でのカテコールアミン投射を破壊したADHDモデルでどのように変化しているかを今後調査する。

一方、ヒト発達障害児の実験では、その症状から社会的な適応ができないことでおきる慢性ストレスと認知機能との関連を調査した。その結果、空間作業記憶と慢性ストレスレベルに有意な相関が見られたが、非空間性作業記憶や行動柔軟性といった認知機能との相関は見られなかった。このことから発達障害で見られる認知機能障害の一部は二次的な慢性ストレスの影響によるものが大きいことを見出した。この結果は、ADHD児での認知機能特性とストレスとの関連ならびに診断に有用な知見をもたらすと考えられる。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] レンヌ第一大学/ブルターニュ・オキシダンタル大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      レンヌ第一大学/ブルターニュ・オキシダンタル大学
  • [Int'l Joint Research] 香港城市大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      香港城市大学
  • [Int'l Joint Research] カーティン大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      カーティン大学
  • [Journal Article] Copying hierarchical leader's voices? Acoustic plasticity in female Japanese macaques.2016

    • Author(s)
      Lemasson, A., Jubin R., Masataka, N. & Arlet, M.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 21289

    • DOI

      10.1038/srep21289

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Conserved evolutionary history for quick detection of threatening faces2016

    • Author(s)
      Kawai, N., Kubo, K., Masataka, N. & Hayakawa, S.
    • Journal Title

      Animal Cognition

      Volume: 19(3) Pages: 655-60

    • DOI

      10.1007/s10071-015-0949-y.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Processing of self-related kinematic information embedded in static handwritten characters.2016

    • Author(s)
      R. Sawada, H. Doi & N. Masataka
    • Journal Title

      Brain Research

      Volume: 1642(1) Pages: 287-297

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2016.03.039

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Grooming-at-a-distance by exchanging calls in non-human primates.2015

    • Author(s)
      Arlet, M., Jubin, R., Masataka, N. & Lemasson, A.
    • Journal Title

      Biology Letters

      Volume: 11 Pages: 20150711

    • DOI

      10.1098/rsbl.2015.0711

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Attentional Sensitivity to Features of Angry Faces and Domain-General Cognitive Characteristics2015

    • Author(s)
      T. Isomura, S. Ogawa and N. Masataka
    • Organizer
      2015 International Meeting for Autism Research
    • Place of Presentation
      Salt Lake City, UT
    • Year and Date
      2015-05-14
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi