2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25285202
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
櫻井 研三 東北学院大学, 教養学部, 教授 (40183818)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 実験系心理学 / 感覚・知覚・感性 / 多感覚統合 / 国際研究者交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画では(1)視覚と前庭覚の統合限界の測定,(2)視覚と前庭覚の統合におけるベクトル合成仮説の検証,(3)視覚と前庭覚の統合におけるベイズ推定モデルの検証,(4)多義的視覚事象に与える前庭覚刺激の影響の検討,という4つのサブテーマに取り組んでいる。 計画の3年目となる平成27年度は,前年度のサブテーマである(2)視覚と前庭覚の統合におけるベクトル合成仮説の検証を継続すると同時に,(3)視覚と前庭覚の統合におけるベイズ推定モデルの検証に着手した。 振り子型可動椅子を用い,前庭覚による身体運動情報の方向と視覚による身体運動情報の方向の差を多段階に制御し,両者が統合される範囲を,今年度はより細かい15度刻みで調べた。その結果,両者の角度差が0度から45度までの範囲では加算的統合がなされて基準となる実際の右側方向より背後方向への身体運動が報告された。角度差が90度を中心とする60度からの120度の範囲では重みづけ統合がなされ,120度から180度の間では視覚と前庭覚のどちらかの二者択一の反応が増えることが明らかになった。 この統合限界の実験結果は,ベクトル合成仮説が視覚と前庭覚によるそれぞれの身体運動方向の角度差90度を中心とする60度からの120度の範囲では成立するものの,それ以外の角度差では当初の単純なベクトル合成仮説では説明できない。ひとつの可能性として,ブランコによる前庭覚刺激の特性である正弦波状の正負の加速度変化における統合の重み付け変化が疑われるため,この点について今後も検討を続けてゆく。 なお,これらの成果は,前年度にカナダから招聘したYork大学のLaurence Harris教授との共同研究成果と共に,国際学会(IMRF2015)および国内学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究計画では期間内に取り組む4つのサブテーマのうち,第1のサブテーマ「視覚と前庭覚の統合限界の測定」を今年度に終了させた。第2のサブテーマである「視覚と前庭覚の統合におけるベクトル合成仮説の検証」は継続中であり,第3のサブテーマ「視覚と前庭覚の統合におけるベイズ推定モデルの検証」に着手したところである。そのため,ではあるものの,研究全体の進捗状況はやや遅れ気味であると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画に沿って,進捗が遅れている第2と第3のサブテーマの推進に注力する。また,国外の研究協力者であるPhilip M. Grove博士を招聘し,第4のサブテーマ「多義的視覚事象に与える前庭覚刺激の影響の検討」を推進すると同時に,これまで進めてきた,視覚と前庭覚の統合限界に関する成果の論文化を目指す。
|
Causes of Carryover |
実験補助をお願いしていた東北大学大学院の院生が学術振興会特別研究員に採用されたため,支出を予定していた謝金の総額が少なくなったため,次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終年度の研究計画に含まれている海外の研究協力者の招聘に加えて,こちらからも研究協力者のもとに出張する際の旅費として使用する。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] Tactile flow2015
Author(s)
Laurence Harris, Kenzo Sakurai, and William Beaudot
Organizer
International Multisensory Research Forum (IMRF) 2015
Place of Presentation
Pisa, Italy
Year and Date
2015-06-13 – 2015-06-16
Int'l Joint Research
-
-