• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

知的障害者の運動行為遂行における最適化条件の解析

Research Project

Project/Area Number 25285259
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

葉石 光一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (50298402)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大庭 重治  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (10194276)
勝二 博亮  茨城大学, 教育学部, 准教授 (30302318)
国分 充  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40205365) [Withdrawn]
岡崎 慎治  筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 准教授 (40334023)
奥住 秀之  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70280774)
池田 吉史  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 助教 (20733405)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords知的障害 / 運動行為 / 効率性 / 変動性 / 知的機能 / 実行制御機能
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、知的障害者の運動機能の問題について、反応時間の点から検討を行った。本研究課題では、知的障害者の運動行為の遂行における問題がパフォーマンスの不安定さにあると考えている。今年度は、この点の検証を行った。具体的には、手の反応時間をex-Gaussian分析により行い、行為遂行の不安定さが日常的な行動のパフォーマンスにどのように影響するかを検討した。知的障害者の反応時間をex-Gaussian分析すると、全体的にみて多くの反応には遅さがみられないものの、極端に遅い反応が一定程度出現するタイプのグループとともに、多くの反応は遅いものの、極端に遅い反応がなく、反応時間が安定しているグループが確認できた(前者をA群、後者をB群とする)。反応時間課題の一方で、一定時間にどれだけの打鍵が可能かを調べる課題を行い、A群とB群の成績を比較すると、打鍵課題の成績はB群のほうが高かった。総じて反応時間の短いA群のほうが打鍵課題の成績が低かったことには、速い反応の中に極端に遅い反応が混在する反応タイプによるものであり、極端に遅い反応が多くの素早い反応のアドバンテージを消してしまうと考えられた。
また、運動行為のパフォーマンスの不安定さについては、実行制御の機能に依存していると思われる。そういった観点から、知的障害者の実行機能について、あるいは実行機能の測定の方法に関する研究を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度、研究分担者の交代があった。交代の手続きを終えて新たな分担者が参加する体制が整った時点で年度の後半に入っており、十分な連携のもとに研究を進めることが難しい状況であった。
しかし昨年度の後半より新しい分担者との研究の擦り合わせが進んだことから、今年度以降、遅れを取り戻すことは十分に可能であると思われる。

Strategy for Future Research Activity

研究課題における今後の課題の中心は、知的障害者における行為のパフォーマンスの不安定さが、実際に測定した実行制御機能とどのような関連をもっているのかを明らかにすることである。知的障害者においては、実行制御機能の主な要素とされる抑制、切替え、ワーキングメモリにそれぞれ問題をもっていることが指摘されている。一般に運動行為のパフォーマンスの不安定さにはワーキングメモリの問題が関与している可能性が指摘されているが、具体的にはその点の検討が今後の課題である。
また、行為を安定化させる方策を検討することが本研究課題の重要な目的の一つである。これについては、実践研究による検証を進めつつある。今後も実験的な要因解明とともに、実践研究を通した支援方策の検討を進めて行く予定である。

Causes of Carryover

前年度にあった分担者の交代により、研究連携がうまく進まない状況があった。結果として研究の進捗にやや遅れを生じることとなり、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究分担者の交代に伴う連携の見直しを3月に改めて行った。新しい分担者との連携については確認がとれたため、研究の遅れについては十分取り戻すことが可能であると思われる。そのため、未使用額はH27年度中に執行される予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 知的障害者の実行機能と支援実践の課題2015

    • Author(s)
      葉石光一・池田吉史・八島猛・大庭重治
    • Journal Title

      上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要

      Volume: 21 Pages: 39-42

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 子どもの大脳性視覚障害と教育実践的支援における諸課題2015

    • Author(s)
      大庭重治・池田吉史・八島猛・葉石光一
    • Journal Title

      上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要

      Volume: 21 Pages: 15-19

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effects of emotional response on the Stroop-like task in preschool children and young adults.2014

    • Author(s)
      Ikeda, Y., Okuzumi, H., & Kokubun, M.
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: 56 Pages: 235-242

    • DOI

      10.1111/jpr.12047

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Stroop-like Big-Small課題における抑制機能の発達的変化2014

    • Author(s)
      池田吉史・奥住秀之・葉石光一
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学今出川キャンパス(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] Saccades and finger pointing in persons with intellectual disabilities.2014

    • Author(s)
      Haishi, K., Okuzumi, H., Kokubun, M., & Oba, S.
    • Organizer
      122th Annual Convention, American Psychological Association
    • Place of Presentation
      Washington D. C., United States of America
    • Year and Date
      2014-08-07 – 2014-08-10
  • [Presentation] Inhibitory control in people with intellectual disabilities in the Stroop-Like B-g-Small task.2014

    • Author(s)
      Ikeda, Y., Oba, S., Okuzumi, H., Kokubun, M., & Haishi, K.
    • Organizer
      122th Annual Convention, American Psychological Association
    • Place of Presentation
      Washington D. C., United States of America
    • Year and Date
      2014-08-07 – 2014-08-10
  • [Book] 読みに困難がある子どもの理解と指導 知能のPASS理論とDN-CASから2014

    • Author(s)
      前川久男・中山健・岡崎慎治(訳)
    • Total Pages
      254(51-54)
    • Publisher
      日本文化科学社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi