• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

開放系量子ドットのコヒーレントネットワークにおける波動関数の操作と利用

Research Project

Project/Area Number 25286006
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

青木 伸之  千葉大学, 融合科学研究科(研究院), 准教授 (60312930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 落合 勇一  千葉大学, 融合科学研究科(研究院), 名誉教授 (60111366)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords開放系量子ドット / 走査ゲート顕微法 / 波動関数パターン / 量子ドットネットワーク / ポイターステート / グラフェン量子ドット
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,開放系量子ドット内においてナノプローブを導入し、走査ゲート顕微法(SGM)により量子マニピュレーションによって波動関数をアクティブコントロールすることで,新しい電子波デバイスを実現することを目的としている。これまでは半導体ヘテロ接合に形成された2次元電子層(2DEG)に形成された開放系量子ドットを用いてきたが,ダウンサイジングとSGM像の高解像度に向けて,平成26年度はよりグラフェンにおける開放系量子ドットの形成を視野に入れて並行して研究を進めてきた。さらに,平成27年度よりh-BNをグラフェン(Gr)の上下面に積層したBN/Gr/BN構造の作製に着手した。BNの積層方法としては幾つかの方法が提案されているが,コンタミネーションの問題が解消できるPPC/PDMSを使用したドライプロセスへと改良を行うことで,安定した4端子試料の作製技術の確立に成功した。これにより低温で100,000 cm2/Vs以上の移動度にまで向上させることができた。この試料での平均自由行程は約500 nmと見積もられ,開放系量子ドット一つの大きさに匹敵する程にまで達することができた。これにより,AlGaAs/GaAsヘテロ接合系2次元電子ガスと同様なシュブニコフ ド・ハース振動の観測ができるまでになった。この試料ではゲート電圧特性に対して伝導度ゆらぎも観測されており,その基礎特性の評価を進めた。
一方で,AlGaAs/GaAsヘテロ接合における開放系量子ドットにおけるSGM観察に研究に関しては,高解像度化をめざしてチューニングフォークの利用ができるように装置の改良を行った。低温実験に関しては,作製した試料のトラブル等があって,今年度はあまり実験が進展できなかったが,新たな試料を作製して現在実験の準備を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

開放系量子ドットのダウンサイジングとSGM像の高解像度に向けて,グラフェンにおける開放系量子ドットの形成を視野に入れて,グラフェン試料の高移動度化に向けた研究を並行して進めてきた。h-BNをグラフェン(Gr)の上下面に積層したBN/Gr/BN構造の作製に着手し,PPC/PDMSを使用したドライプロセスを導入し,安定した4端子試料の作製技術の確立を図り,これにより低温で100,000 cm2/Vs以上の移動度にまで向上させることができた。この試料での平均自由行程は約500 nmと見積もられ,開放系量子ドット一つの大きさに匹敵する程にまで達することができた。これにより,AlGaAs/GaAsヘテロ接合系2次元電子ガスと同様なシュブニコフ ド・ハース振動の観測ができるようになっており,この試料の基礎特性の評価を行った。
一方で,AlGaAs/GaAsヘテロ接合における開放系量子ドットにおけるSGM観察に研究に関しては,高解像度化をめざしてチューニングフォークの利用ができるように装置の改良を行った。低温実験に関しては,作製した試料のトラブル等があって,今年度はあまり実験が進展できなかったが,新たな試料を作製して現在実験の準備を行っている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に確立したチューニングフォーク型AFMを使用して,2重結合開放系量子ドットのSGM観察を進める。
より高度なスイッチング効果が期待される2重結合から4重型開放系量子ドットにおける波動関数の操作を行う。2つのドット間を往来する閉じられた電子軌道に加え,更に2つのドットを結合することで,一つの量子ドットの変調に対する影響が他の量子ドット内の電子密度分布へと波及する効果を検証し,リモートコントロールの基礎的データを収集する。AFM探針のポテンシャルの導入によるレギュラー系/カオス系への遷移や,このような閉鎖軌道を利用した量子演算素子(キュービット)への応用も含めて検討する。
グラフェン(Gr)を絶縁体の六方晶窒化ホウ素(h-BN)で挟んだBN-Gr-BN積層構造ではバリスティック伝導状態が実現されており,それにより探針-伝導層距離の縮小,更に結合量子ドットの形状の縮小させることが期待される。昨年度に確立した高移動度BN/Gr/BN積層構造では,500nm程度の平均自由行程が実現されている。これを用いた開放系量子ドットを作製し,それによって初めて検証されるディラック電子系と2次元フェルミ電子ガス系との量子伝導現象の違いについて検証を進める。

  • Research Products

    (19 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ニューヨーク州立大学バッファロー校/アリゾナ州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ニューヨーク州立大学バッファロー校/アリゾナ州立大学
  • [Int'l Joint Research] 成均館大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      成均館大学
  • [Int'l Joint Research] 国立台湾大学/国立嘉義大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台湾大学/国立嘉義大学
  • [Journal Article] Detecting weak coupling in mesoscopic systems with a nonequilibrium Fano resonance2016

    • Author(s)
      S. Xiao, Y. Yoon, Y.-H. Lee, J. P. Bird, Y. Ochiai, N. Aoki, J. L. Reno, and J. Fransson
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 93 Pages: 165435-1-13

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevB.93.165435

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Charge Trapping in Monolayer and Multilayer Epitaxial Graphene2016

    • Author(s)
      Chieh-I Liu, Pengjie Wang, Jian Mi, Hsin-Yen Lee, Chi Zhang, Xi Lin, Chiashain Chuang, Nobuyuki Aoki, Randolph E. Elmquist, and Chi-Te Liang
    • Journal Title

      Journal of Nanomaterials

      Volume: 2016 Pages: 7372812-1-4

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1155/2016/7372812

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Imaging coherent transport in chemical vapor deposition graphene wide constriction by scanning gate microscopy2016

    • Author(s)
      Chiashain Chuang, Masahiro Matsunaga, Fan-Hung Liu, Tak-Pong Woo, Li-Hung Lin, Kenichi Oto, Yuichi Ochiai, Chi-Te Liang and Nobuyuki Aoki
    • Journal Title

      Appl. Phys. Lett.

      Volume: 108 Pages: 123105-1-4

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4944637

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Metal-Insulator Transition in the Quasi-One-Dimensional Transport of Fractional Quantum Hall States2015

    • Author(s)
      Shaohua Xiang, Kazuhiro Fuji, Shun Sato, Shiran Xiao, Jonathan P. Bird, Nobuyuki Aoki and Yuichi Ochiai
    • Journal Title

      J. Phys.: Condens. Matter

      Volume: 27 Pages: 202201-1-6

    • DOI

      10.1088/0953-8984/27/20/202201

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Tunable Electrical and Optical Characteristics in Monolayer Graphene and Few-Layer MoS2 Heterostructure Devices2015

    • Author(s)
      Servin Rathi, Inyeal Lee, Dongsuk Lim, Jianwei Wang, Yuichi Ochiai, Nobuyuki Aoki, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Gwan-Hyoung Lee, Young-Jun Yu, Philip Kim, and Gil-Ho Kim
    • Journal Title

      Nano Lett.

      Volume: 15 Pages: 5017-5024

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.5b01030

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Conduction Mechanisms in CVD-Grown Monolayer MoS2 Transistors: From Variable-Range Hopping to Velocity Saturation2015

    • Author(s)
      G. He, K. Ghosh, U. Singisetti, H. Ramamoorthy, R. Somphonsane, G. Bohra, M. Matsunaga, A. Higuchi, N. Aoki, S. Najmaei, Y. Gong, X. Zhang, R. Vajtai, P. M. Ajayan, and J. P. Bird
    • Journal Title

      Nano Lett.

      Volume: 15 Pages: 5052-5058

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.5b01159

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Raman shift and electrical properties of MoS2 bilayer on boron nitride substrate2015

    • Author(s)
      Lijun Li, Inyeal Lee, Dongsuk Lim, Moonshik Kang, Gil-Ho Kim, Nobuyuki Aoki, Yuichi Ochiai, Kenji Watanabe and Takashi Taniguchi
    • Journal Title

      Nanotechnology

      Volume: 26 Pages: 295702-1-6

    • DOI

      10.1088/0957-4484/26/29/295702

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Terahertz bolometric detection by thermal noise in graphene field effect transistor2015

    • Author(s)
      Akram M. Mahjoub, Shinichi Suzuki, Takahiro Ouchi, Nobuyuki Aoki, Katsuhiko Miyamoto, Tomohiro Yamaguchi, Takashige Omatsu, Koji Ishibashi and Yuichi Ochiai
    • Journal Title

      Appl. Phys. Lett.

      Volume: 107 Pages: 083506-1-4

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4929768

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] BN/graphene/BN試料における量子伝道現象の観測2016

    • Author(s)
      峰晴正彰, 松永正広, 青木伸之, 落合勇一, D.K. Ferry, J.P.Bird, 渡邊賢司, 谷口尚, I. Lee, G-H. Kim
    • Organizer
      日本物理学会第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] Imaging coherent transport in chemical vapor deposition grapheme wide constriction by scanning gate microscopy2016

    • Author(s)
      Chianshain Chung, Masahiro Matsunaga, Fan-Hung Liu, Tak-Pong Woo, Li-Hung Lin, Bi-Yi Wu, Yuichi Ochiai, Chi-Te Liang, Nobuyuki Aoki
    • Organizer
      日本物理学会第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] Conductance Fluctuations in High-Mobility Bilayer-Graphene/h-BN Heterostructures2015

    • Author(s)
      Masaaki Mineharu, Masahiro Matsunaga, Yuichi Ochiai, Inyeal Lee, Gil- Ho Kim, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, David K. Ferry, Jonathan Bird and Nobuyuki Aoki
    • Organizer
      ISANN2015
    • Place of Presentation
      Hawaii, U.S.A.,
    • Year and Date
      2015-11-30 – 2015-12-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] BN/グラフェン/BN試料における伝導度ゆらぎ2015

    • Author(s)
      峰晴正彰, 松永正広, 青木伸之, 落合勇一, D. K. Ferry, J. P. Bird, 渡邊賢司, 谷口尚, I. Lee, G-H. Kim
    • Organizer
      日本物理学会2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-19
  • [Presentation] 走査ゲート顕微法による結合量子ドットにおける伝導の観察2015

    • Author(s)
      鈴木敦士, 佐藤駿, グエン・タン・ルーン, 松永正広, 向笠直紀, 鬘谷俊介, J. P. Bird, 落合勇一, 青木伸之
    • Organizer
      日本物理学会2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-19
  • [Presentation] Conductance Fluctuations in Bilayer Graphene Encapsulated in h-BN2015

    • Author(s)
      M. Mineharu, M. Matsunaga, A. Takeda, I. Lee, G.-H. Kim, J. P. Bird, D. K. Ferry, Y. Ochiai, and N. Aoki
    • Organizer
      21st International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems (EP2DS-21)
    • Place of Presentation
      Sendai
    • Year and Date
      2015-07-26 – 2015-07-31
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 詳説 半導体物性2016

    • Author(s)
      David K. Ferry著,落合勇一,関根智幸,青木伸之 共訳
    • Total Pages
      229
    • Publisher
      コロナ社
  • [Remarks] 量子ナノデバイス研究グループ(青木研究室)

    • URL

      http://adv.chiba-u.jp/nano/qnd/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi