• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

酸化亜鉛コーティングプラズモニックチップを用いた高感度イムノセンサーの研究

Research Project

Project/Area Number 25286032
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

田和 圭子  独立行政法人産業技術総合研究所, 健康工学研究部門, グループ長 (80344109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅津 光央  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70333846)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsプラズモン / 格子 / イムノセンサー / 酸化亜鉛 / IL-6
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、プラズモニックチップ上での抗酸化亜鉛x抗IL-6二重特異性抗体を用いたサンドイッチアッセイ蛍光法により、インターロイキン6(IL-6)の検出に取り組んだ。抗体調製を分担者である梅津らが行い、代表者である田和らが計測を行った。
酸化亜鉛コーティングプラズモニックチップはTi,Ag, Ti, ZnOの多層構造で構成されているが、当初予定していた光学系は背面照射系であるために、銀膜厚を50nm より薄く調製する必要があった。IL-6サンドイッチアッセイは長時間での多段階アッセイであるため、銀薄膜が薄いとき、チップ表面が溶解することがわかった。そこで、銀薄膜の膜厚を厚くして、落射で蛍光強度を評価することとした。そのため、検出装置として落射蛍光顕微鏡を用いた。
蛍光顕微鏡下では各試料溶液10マイクロLでの計測は実行できた。IL-6に対して梅津らが調製した数種類の二重特異性抗体を捕獲抗体として用い、また、検出抗体として2種類の市販のIL-6抗体を蛍光標識して用いた。その中で、最も非特異吸着を抑制できた捕獲抗体‐検出抗体の組み合わせを選び、IL-6の各種濃度溶液を調製し、それらの蛍光像観察を行った。得られた蛍光像から蛍光強度を評価し、濃度に対してプロットしたところ、2nMが検出限界であることが示された。十分な検出感度を示せなかったが、非特異吸着を抑制することが難しかったことが、原因のひとつと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究課題としてあげている小型計測装置の構築や成型加工によるレプリカ作製、さらに、抗酸化亜鉛x抗IL-6二重特異性抗体の調製については、予定どおり進められている。しかしながら、検出感度が問題となっている。蛍光顕微鏡での検出は試料溶液が少量(10マイクロL)であることが利点であるが、感度は現状では達成できていない。感度向上のために、今後プラズモニックチップの3次元構造、あるいは、光学系の最適化を検討していきたい。

Strategy for Future Research Activity

蛍光顕微鏡での検出は試料溶液が少量(10マイクロL)であることが利点であるが、感度は現状では達成できていない。感度向上のために、今後プラズモニックチップの3次元構造などで対応する、あるいは、光学系の最適化を検討していきたい。
また、調製された抗体の親和性や非特異吸着を抑制できていないことが原因のひとつであるため、抗体側での調製についても改善していきたい。

Causes of Carryover

本PJで用いるプラズモニックチップのレプリカは外注によって成型加工する計画であった。しかし、別PJでそのレプリカの金型を作製し、それを利用したレプリカを外注したため、使用予算が計画の5%ほどとなり、300万円近くが次年度使用可能となった。
また、研究補助員の雇用として計上していた予算についても、別PJでの雇用・支払を一部行ったため、数10万円分について次年度使用が可能となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度はプラズモニックチップを用いた高感度バイオセンサーを検討する上で波長依存性を検討課題としてもあげている。よってプラズモン共鳴に基づく増強蛍光の波長依存性を調べる分光光度計の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Sensitive Detection of a Tumor Marker, α-Fetoprotein, with a Sandwich Assay on a Plasmonic Chip2015

    • Author(s)
      Keiko Tawa, Fusanori Kondo, Chisato Sasakawa, Kousuke Nagae, Yukito Nakamura, Akitoshi Nozaki, Takatoshi Kaya
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 87 Pages: 3871-3876

    • DOI

      10.1021/ac504642j

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In Situ Sensitive Fluorescence Imaging of Neurons Cultured on a Plasmonic Dish Using Fluorescence Microscopy2014

    • Author(s)
      K. Tawa*, C. Yasui, C. Hosokawa, H. Aota and J. Nishii
    • Journal Title

      ACS Appl. Mater. Interfaces

      Volume: 6 Pages: 20010‐20015

    • DOI

      10.1021/am505579u

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sensitive detection of interleukin-6 (IL-6) on a plasmonic chip by grating-coupled surface-plasmon-field-enhanced fluorescence imaging2014

    • Author(s)
      M. Tsuneyasu, C. Sasakawa,N. Naruishi, Y. Tanaka, Y. Yoshida, K. Tawa*,
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 53 Pages: 06JL05

    • DOI

      10.7567/JJAP.53.06JL05

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detection of Brain-Derived Neurotrophic Factor (BDNF) with a Sandwich Assay on a Plasmonic Chip2014

    • Author(s)
      Mari Satoh, Keiko Tawa*, Koichi Uegaki, Tomoko Hara, Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Makoto Itakura, Masami Takahashi, Hiroyuki Aota, and Masami Kojima
    • Journal Title

      Transaction of the Material Research Society of Japan

      Volume: 39 Pages: 361-364

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プラズモニックチップを用いた高感度蛍光検出法のバイオイメージングとバイオセンシングへの応2015

    • Author(s)
      田和圭子
    • Organizer
      応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大(神奈川)
    • Year and Date
      2015-03-13 – 2015-03-13
    • Invited
  • [Presentation] プラズモニックチップを用いた高感度イムノセンシングとバイオイメージング2014

    • Author(s)
      田和圭子
    • Organizer
      分光学会関西支部講演会
    • Place of Presentation
      大阪電気通信大学(大阪)
    • Year and Date
      2014-11-28 – 2014-11-28
    • Invited
  • [Presentation] 格子結合型プラズモン増強蛍光を利用したバイオセンシングとバイオイメージング2014

    • Author(s)
      田和圭子
    • Organizer
      第7回プラズモニック化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      首都大(東京)
    • Year and Date
      2014-11-14 – 2014-11-14
    • Invited
  • [Presentation] Multicolor fluorescence microscopic imaging of tumor cells enhanced with the plasmonic chip2014

    • Author(s)
      田和 圭子、笹川 知里、芝田 いずみ、山村 昌平、片岡 正俊
    • Organizer
      MNC2014
    • Place of Presentation
      ヒルトン福岡シーホーク(福岡)
    • Year and Date
      2014-11-06 – 2014-11-06
  • [Presentation] Sensitive detection of α-fetoprotein (AFP) with the enhanced fluorescence on the plasmonic chip2014

    • Author(s)
      田和 圭子、近藤 房宣、永江剛典、中村幸登、彼谷隆敏
    • Organizer
      IUMRS-ICA2014
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡)
    • Year and Date
      2014-08-26 – 2014-08-26
  • [Presentation] Bright fluorescence imaging of cells cultured on the plasmonic dish2014

    • Author(s)
      田和 圭子、藤田 剛、安井力、清末 和之、細川 千絵、笹川 知里、青田浩幸、柿沼憲宏、尾池真、西井準治
    • Organizer
      the 248th ACS National Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center (San Francisco, USA)
    • Year and Date
      2014-08-12 – 2014-08-12
  • [Presentation] プラズモニックチップを用いた生体分子の高感度検出2014

    • Author(s)
      田和圭子
    • Organizer
      第204回有機エレクトロニクス材料研究会
    • Place of Presentation
      新宿NSビル(東京)
    • Year and Date
      2014-04-24 – 2014-04-24
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi