• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

磁性原子3D中距離局所構造解析による室温強磁性半導体の機能発現の研究

Research Project

Project/Area Number 25286040
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

林 好一  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (20283632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細川 伸也  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (30183601)
田中 義人  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 教授 (80260222)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords蛍光X線ホログラフィー / 希薄磁性半導体 / 局所構造 / スピントロニクス
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までは主に、ルチル構造を有する高温強磁性半導体CoドープTiO2薄膜の構造評価を行ってきたが、本年度はアナターゼ構造を有するCoドープTiO2薄膜の構造評価を蛍光X線ホログラフィーを用いて行った。ルチルの場合には、Co周辺にサブオキサイドと呼ばれる特殊なクラスターが形成され、それが寄り合うことでCo同士の強い相関が生まれていることが示唆されたが、同様なことがアナターゼ構造でも起きるのか興味深い。ここでは、酸素空孔の多い試料と少ない試料の両者を、蛍光X線ホログラフィーによって評価した。再生された原子像は、基本的にはアナターゼを引きずったような構造を示した。しかしながら、単純にTiサイトへの置換だけでは説明できないものも多く、間入サイトにも侵入していることが強く示唆された。また、ルチルと同じように、Coどうしが寄り集まっている可能性も示唆されたが、今後は第一原理計算の結果も活用することによって、より正確な描像を得る。次に、同じく室温強磁性半導体であるMnドープZnSnAs2の蛍光X線ホログラフィーデータについても、より深いデータ解析を行った。ここでは、ZnSnAs2の構造が予測されていたカルコパイライトではなくスファレライトであることが分かっただけでなく、ZnとSnが相互に置換し合っているカチオン層よりも、As単独のアニオン層の方が大きく乱れていることが分かった。このことは、As層がクッションとしての役割を果たしていることを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していたCoドープTiO2薄膜及びZnSnAs2薄膜の蛍光X線ホログラフィーの実験は順調に進んでいる。通常のX線回折では得られない強磁性半導体の様々な新しい知見が得られている。

Strategy for Future Research Activity

ルチル型のCoドープTiO2薄膜の構造は、蛍光X線ホログラフィー、XAFS、第一原理計算を用いて詳細に求めることができ、現在、論文を投稿するに至っている。一方、アナターゼ型に関しては、蛍光X線ホログラフィーで原子像を再生させたのみで、今後はこの構造モデルを基に第一原理計算などを用いて、より詳細に構造を決定する必要がある。また、電子状態の計算も行い、高温強磁性の発現機構についての詳細な解析を行う。MnドープZnSnAs2については、Mnのホログラムを解析し、Mn周辺の原子像を再生し、そのドーピングメカニズムに迫る。また、CoドープTiO2薄膜同様、Mnが隣り合う構造になりやすいかどうかを第一原理計算を用い評価を行い、高温強磁性についてのメカニズムの解明を行う。

Causes of Carryover

本来は、低濃度のドーパントを感度よく測定するための蛍光X線検出システムを開発するための予算を執行する予定であったが。しかしながら、従来、使用していた蛍光X線ホログラフィー装置を別予算で開発することになり、その構成に合ったものに変更する必要があった。このため、この分の予算を次年度に使用することにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新装置は、30keV程度の高いエネルギーの蛍光X線も検出できる構成になっており、ここでは、そのために高いエネルギーの蛍光X線を検出できる検出器の購入と、それに付随したパーツの購入を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Metallic glass grating for X-ray grating interferometer fabricated by an imprinting technique2014

    • Author(s)
      Wataru Yashiro, Daiji Noda, Tadashi Hattori, Kouichi Hayashi, Atsushi Momose, and Hidemi Kato
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 7 Pages: 7032501_1-3

    • DOI

      10.7567/APEX.7.032501

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Detection of structural change of Pd-Cu-Ge metallic glass thin films upon heat treatment by using X-ray reflectivity2014

    • Author(s)
      Tokujiro Yamamoto, Kouichi Hayashi, Kosuke Suzuki, and Masahisa Ito
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 53 Pages: 05FH03_1-4

    • DOI

      doi:10.7567/JJAP.53.05FH03

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Acute and obtuse rhombohedrons in the local structures of relaxor ferroelectric Pb(Mg1/3Nb2/3)O32014

    • Author(s)
      Wen Hu, Kouichi Hayashi, Kenji Ohwada, Jun Chen, Naohisa Happo, Shinya Hosokawa, Masamitu Takahasi,Alexei A. Bokov, and Zuo-Guang Ye
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 89 Pages: 140103(R)_1-4

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1103/PhysRevB.89.140103

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Applications of X-ray fluorescence holography to determine local lattice distortions2014

    • Author(s)
      Kouichi Hayashi, Naohisa Happo, and Shinya Hosokawa
    • Journal Title

      Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena

      Volume: 195 Pages: 337-345

    • DOI

      10.1016/j.elspec.2014.07.008

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 蛍光X線ホログラフィーによるMg85Zn6Y9の濃縮層の構造評価2015

    • Author(s)
      林 好一、萩原幸司、伊豆野仁史、八方直久、細川伸也、鈴木基寛
    • Organizer
      日本金属学会春季講演会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-20
  • [Presentation] 蛍光X線ホログラフィーによるLPSO構造Mg合金における濃縮層の構造評価2015

    • Author(s)
      林 好一、萩原幸司、伊豆野仁史、八方直久、細川伸也、鈴木基寛
    • Organizer
      第28回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2015-01-10 – 2015-01-12
  • [Remarks] 原子分解能ホログラフィー

    • URL

      https://sites.google.com/site/atomicholography/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi