• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

多波長量子ドット成長による超広帯域SLD光源開発と医療OCTへの応用

Research Project

Project/Area Number 25286052
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

尾崎 信彦  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (30344873)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉本 喜正  独立行政法人物質・材料研究機構, 先端フォトニクス材料ユニット, 主席研究員 (60415784)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords量子ドット / 分子線エピタキシー(MBE) / 結晶工学 / 近赤外広帯域光源 / 光コヒーレンストモグラフィー(OCT)
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、医療用断層イメージング技術である光コヒーレンストモグラフィー(OCT)の高分解能、低ノイズ化に寄与する光源開発を目的とする。光源材料として、半導体ナノ結晶である自己組織化InAs量子ドット(QD)を用いることで、広帯域かつ近赤外波長領域で発光するInAs-QDの特長を活かした新規な光源の開発が期待される。我々はこれまでに様々なInAs-QDの発光波長制御技術の開発を行ってきており、この技術を活用して複数の中心波長を有する多波長QD群を融合させ、生体透過性の高い1~1.3um帯での広帯域光源の実用化を目指している。
平成26年度は、3年計画の2年目にあたり、1年目に達成した多波長QDベース電流注入型発光デバイス[JJAP vol.53, 04EG10(2014)]を、より実用的な光源とするべく光ファイバー結合モジュールに仕上げた。また、このモジュールを光源とする光ファイバーベースの干渉計を組み、干渉スペクトルからサンプル内の断層像を得るSpectral-domain (SD) 方式のOCTセットアップを自ら立ち上げた。立ち上げたSD-OCTシステムを用いて、カバーガラスなどの薄膜テストサンプルのOCT画像を取得し、本光源のOCT光源としての実用性を示すことに成功した[JJAP vol.54, 04DG07(2015)]。これらの成果により、提案光源の実用性が実証され、当初計画通りに提案光源開発が進捗していることが示された。また現在、上記OCTシステムを用いて、植物などの生体サンプルの断層画像取得を進めており、初期的なデータが得られている。今後は、この実験を進めることで、医療用OCT光源としての実用性を検証し、提案光源の優位性を示していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要で述べた通り、平成25年度までに多波長QDを含む電流注入型光源デバイスの試作は完了しており、平成26年度はその光源デバイスを、OCT光源として利用できることを示した。QDベース光源デバイスを光ファイバーと結合したモジュールに仕上げ、自ら立ち上げたSD-OCTシステムに導入し、さらにテストサンプルのOCT画像取得まで達成している。テストサンプルの画像取得データから、提案光源の実用性を示す結果が得られており、本研究目的達成のための計画が順調に推移しているといえる。また、当初計画では、多波長QD光源のOCTシステム導入および性能評価は、平成26年度終わりから平成27年度に予定しており、現在この計画を前倒しで進めていることから、当該自己点検評価をするに至った。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度までの成果を受け、平成27年度も当初計画どおり、提案光源の実用化に向けたプロセスを推進していく。基本方針として、本提案光源を医療用OCT光源に向けた実用的なデバイスとするために必要な改善点を検証すべく、現在取り組んでいる生体サンプルのOCT画像データ取得を進める。その結果から、本提案光源の可能性や優位性などを実証していく予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Imaging of spectral-domain optical coherence tomography using a superluminescent diode based on InAs quantum dots emitting broadband spectrum with Gaussian-like shape2015

    • Author(s)
      H. Shibata, N. Ozaki, T. Yasuda, S. Ohkouchi, N. Ikeda, H. Ohsato, E. Watanabe, Y. Sugimoto, K. Furuki, K. Miyaji, and R. A. Hogg
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys.

      Volume: 54 Pages: 04DG07 1-5

    • DOI

      10.7567/JJAP.54.04DG07

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Integration of Emission-Wavelength-Controlled InAs Quantum Dots for Ultrabroadband Near-infrared Light Source2014

    • Author(s)
      Nobuhiko Ozaki, Koichi Takeuchi, Yuji Hino, Yohei Nakatani, Takuma Yasuda, Shunsuke Ohkouchi, Eiichiro Watanabe, Hirotaka Ohsato, Naoki Ikeda, Yoshimasa Sugimoto, Edmund Clarke, and Richard A. Hogg
    • Journal Title

      Nanomaterials and Nanotechnology

      Volume: 4 Pages: 26 1-17

    • DOI

      10.5772/59315

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Progress in MBE growth technologies for OCT light sources -Emission wavelength control and selective-area growth of InAs quantum dots2015

    • Author(s)
      Nobuhiko Ozaki
    • Organizer
      Workshop on Photonics for Imaging and Sensing
    • Place of Presentation
      Kolkata, India
    • Year and Date
      2015-03-27
    • Invited
  • [Presentation] Superluminescent Diode with Near-infrared Broadband Emission Using Self-assembled InAs Quantum Dots for Optical Coherence Tomography2015

    • Author(s)
      N. Ozaki, T. Yasuda, H. Shibata, S. Ohkouchi, H. Ohsato, E. Watanabe, N. Ikeda, Y. Sugimoto, D. T. D. Childs, and R.A. Hogg
    • Organizer
      The 18th European Molecular Beam Epitaxy Workshop
    • Place of Presentation
      Canazei, Italy
    • Year and Date
      2015-03-16
  • [Presentation] 多波長InAs量子ドットSLD光源を用いたSD-OCTによる植物サンプル断層画像取得2015

    • Author(s)
      柴田 弘、保田 拓磨、尾崎 信彦、大河内 俊介、池田 直樹、大里 啓孝、渡辺 英一郎、杉本 喜正、古城 健司、宮地 邦男、Richard Hogg
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス
    • Year and Date
      2015-03-12
  • [Presentation] 近赤外多波長InAs 量子ドットSLD 光源を用いたSD-OCT によるバイオサンプル断層画像取得2014

    • Author(s)
      柴田弘、保田拓磨、尾崎信彦、大河内俊介、池田直樹、大里啓孝、渡辺英一郎、杉本喜正、古城健司、宮地邦男、R. A. Hogg
    • Organizer
      第25回光物性研究会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2014-12-13
  • [Presentation] Broadband near-infrared light source using multi-color InAs quantum dots for optical coherence tomography2014

    • Author(s)
      T. Yasuda, N. Ozaki, H. Shibata, S. Ohkouchi, N. Ikeda, H. Ohsato, E. Watanabe, Y. Sugimoto, and R. A. Hogg
    • Organizer
      Int. Symp. Recent Progress of Photonic Devices and Materials
    • Place of Presentation
      Kobe, Japan
    • Year and Date
      2014-11-13
  • [Presentation] 多波長InAs量子ドットの高次励起準位間発光を用いた電流注入型超広帯域近赤外光源2014

    • Author(s)
      保田拓磨,柴田弘,大河内俊介,池田直樹,大里啓孝,渡辺英一郎,Richard Hogg,尾崎信彦
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学札幌キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-18
  • [Presentation] Optical Coherence Tomography Imaging by Using a Superluminescent Diode Based on InAs/GaAs Quantum Dots2014

    • Author(s)
      H. Shibata, T. Yasuda, S. Ohkouchi, N. Ikeda, H. Ohsato, E. Watanabe, Y. Sugimoto, K. Furuki, K. Miyaji, R.A. Hogg, and N. Ozaki
    • Organizer
      The 2014 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2014)
    • Place of Presentation
      Tsukuba, Japan
    • Year and Date
      2014-09-10
  • [Presentation] 発光波長制御されたInAs量子ドットを用いたOCT用広帯域光源2014

    • Author(s)
      尾崎信彦、保田拓磨、柴田弘、大河内俊介、大里啓孝、渡辺英一郎、池田直樹、杉本喜正、R. A. Hogg
    • Organizer
      第33回電子材料シンポジウム
    • Place of Presentation
      静岡県伊豆市
    • Year and Date
      2014-07-10
  • [Remarks] 和歌山大学システム工学部精密物質学科光機能・ナノ材料Gr.(尾崎研究室)

    • URL

      http://www.wakayama-u.ac.jp/~ozaki/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi