• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

グラフェンエレクトロニクス実現を加速するSi基板上エピグラフェンの革新的高品質化

Research Project

Project/Area Number 25286053
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

末光 眞希  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (00134057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吹留 博一  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (10342841)
焦 賽  東北大学, 電気通信研究所, 教育研究支援者 (80710475)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords3C-SiC / ヘテロエピタキシ / グラフェン / 表面化学反応 / 転位
Research Abstract

本研究は申請者らが開発した、Si 基板上に成長させた立方晶SiC 薄膜(3C-SiC)にエピタキシャルグラフェンを形成するグラフェン・オン・シリコン(GOS)技術の一層の向上をめざし、(I)3C-SiC 薄膜の革新的品質向上を通してグラフェンのグレインサイズの増大及び3C-SiC 薄膜の高抵抗化を同時に図り、(II)GOS を用いた電界ドープ・グラフェンデバイスを実証するものである。
初年度の平成25年度は上記(I)に注力した。まずGOS構造の断面TEM像観察を行い、(1)基板SiCの積層欠陥(SF)と表面粗さがグラフェンドメインサイズの制限要因になり得ること、(2)SiC表面は研磨によって平坦化できるが、大気圧Ar雰囲気下で1550℃ 5分の加熱処理を行えば薄膜状態でも平滑化が可能であること、(3)SFの起点はSiCとSi(111)基板との界面に局在する段差であること、を見出した。
次に、SiC/Si(111)界面の荒れは基板Siの外方拡散に由来することを認識し、(4)炭素とSiとの固相反応を用いた高過飽和度下でのSiC多核成長による界面平坦化を試みた。基板の昇温速度が低いとSiC核形成に先んじてSiが外方拡散することを見出し、急速昇温による優位性を確認した。さらに、(5)特定すべり面上にのみSFを優先して拡大することにより、他のすべり面上でのSF密度を低減できることをシミュレーションによって明らかにし、(6)実際に微傾斜Si(111)基板上にSiCのヘテロエピタキシャル成長を行って、傾斜方位に対応した特定のすべり面上にSFを集中できることを実証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は申請者らが開発したGOS技術の一層の向上をめざし、(I)3C-SiC 薄膜の革新的品質向上を通してグラフェンのグレインサイズの増大及び3C-SiC 薄膜の高抵抗化を同時に図り、(II)GOS を用いた電界ドープ・グラフェンデバイスを実証するものである。平成25年度はこのうち(I)に注力し、グラフェンのドメインサイズを制限する要因の一つは基板3C-SiC中のSFであること、そしてSFの起点はSiC/Si(111)界面にあり、その抑制策は界面の平坦化であることを特定した。またこの知見に基づいて、当初予定になかった固相炭化に着手し、この方法の有効性を確認した。この変更のため、当初予定の選択成長(SEG)や横方向成長(ELO)への着手が後倒しとなったが、SFの根本的な解消としては妥当な判断であったと考える。
一方、特定すべり面上にSFを集中させれば他の面のSF伝播が抑えられることを計算によって確認し、その結果に基づき、従来技術の延長線上で実現可能な微傾斜Si(111)基板上におけるSF解消効果を予測した。このため、当初予定していた複雑な加工プロセスや複数のエピタキシャル成長を要する選択成長(SEG)や横方向成長(ELO)への着手に先立ち、同予測の検証を優先させた。その結果、SF密度の分布が傾斜方位によって制御可能であることを実験的に確認することができた。SF解消法の探索としては妥当な判断であったと考える。
SiCの電気的欠陥の特定に関しては当初予定していた具体的なアクションには至らなかった。これは、(1)上述のSF解消のアクションに注力したこと、かつ(2)貼合わせSiC基板(SiC on Insulator構造)のGOS利用に実験的目処がついたことによって、必ずしもSiCを高抵抗化する必要がなくなったことに起因する。
以上から平成25年度はおおむね順調な進展であると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後、(1)格子不整合に起因する積層欠陥発生の抑制、(2)マイクロチャネルエピによる積層欠陥の解消、(3)エピタキシャル・ラテラル・オーバー成長(epitaxial lateral overgrowth:ELO)による大面積化、(4)電気的活性欠陥発生の抑制、(5)SiCのフリースタンディング化、を行う予定である。
(1)では、急速加熱によ固相反応にってSiC/Si(111)界面の平坦化をさらに推進し、界面粗さRa<1nmをめざす。(2)では(1)を以ってしてなお残存するSFを解消するため、3C-SiCエピタキシャル膜中に不連続領域を設けてSFの伝播を遮る(マイクロチャネルエピタキシー)。(3)では、(2)によって形成される離散的3C-SiCをエピタキシャル・ラテラル・オーバー成長(ELO)によって横方向に成長させて大面積の無欠陥領域を得る。最適なELO成長条件を得るため、XTEM、SSRM、PL、EBIC、PEM、そしてエッチピット観察など微視的・巨視的評価を相補的に組み合わせる。(4)では、無欠陥SiC基板でもなお高温処理時に自発的に発生するShockley転位(SDL)を抑制するため、(1)SDLの運動抑制、②SDLを電気的に活性化ささるSDL間相互作用の阻止、を図る。(5)では、無欠陥SiC薄膜を厚膜化したうえでフリースタンディング化することにより、グラフェン形成工程における処理温度の上限(Si基板の融点)を大幅に広げ、より高品質なグラフェン形成を図る。このため、SiCを100μm以上に成長したうえでSi基板を溶解除去してフリースタンディング3C-SiC基板を得る。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究で構築する新結晶装置の基板回転ユニットの設計に当初予定以上の時間がかかり、その納品が次年度に繰り越されたため。
基板回転ユニットを購入して新規、結晶成長装置を構築し、当該研究の目的である3C-SiC結晶の高品質化に取り組む。

  • Research Products

    (30 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (25 results) (of which Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Epitaxial graphene formation on 3C-SiC/Si thin films2014

    • Author(s)
      Maki Suemitsu, Sai Jiao, Hirokazu Fukidome, Yasunori Tateno, Isao Makabe, Takashi Nakabayashi
    • Journal Title

      Journal of Physics D

      Volume: 47 Pages: 094016-1-11

    • DOI

      10.1088/0022-3727/47/9/094016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 微細加工基板へのグラフェンのエピ成長による擬電磁場の創出2013

    • Author(s)
      吹留博一、小嗣真人、川合祐輔、井出隆之、大河内拓雄、木下豊彦、末光眞希
    • Journal Title

      表面科学

      Volume: 34 Pages: 380-384

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-Performance Graphene Field-Effect Transistors With Extremely Small Access Length Using Self-Aligned Source and Drain Techniques2013

    • Author(s)
      M-H. Jung, M. Suemitus
    • Journal Title

      Proceeding of the IEEE,Proceeding of the IEEE

      Volume: 101 Pages: 1603-1608

    • DOI

      10.1109/JPROC.2013.2258651

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Site Selective Epitaxy of Graphene on Si Wafers2013

    • Author(s)
      H. Fukidome, Y. Kawai, H. Handa, H. Hibino, H. Miyashita, M. Kotsugi, T. Ohkouchi, M.-H. Jung, T. Suemitsu, T. Kinoshita, T. Otsuji, and M. Suemitsu
    • Journal Title

      Proceeding of the IEEE,Proceeding of the IEEE

      Volume: 101 Pages: 1557-1566

    • DOI

      10.1109/JPROC.2013.2259131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Orbital-specific Tunability of Many-Body Effects in Bilayer Graphene by Gate Bias and Metal Contact,Orbital-specific Tunability of Many-Body Effects in Bilayer Graphene by Gate Bias and Metal Contact2013

    • Author(s)
      Hirokazu Fukidome, Masato Kotsugi, Kosuke Nagashio, Ryo Sato, Takuo Ohkochi, Takashi Itoh, Akira Toriumi, Maki Suemitsu & Toyohiko Kinoshita
    • Journal Title

      Scientific Report

      Volume: 4 Pages: 3713

    • DOI

      10.1038/srep03713

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Microscopic Control of structural and electronic properties of Graphene by growing on SiC thin film on a microfabricated Si substrate

    • Author(s)
      H. Fukidome, T. Ide, Y. Kawai, M. Suemitsu, T. Ohkouchi, M. Kotsugi, T. Kinoshita, T. Shinohara, N. Nagamura, S. Toyoda, K. Horiba, M. Oshima
    • Organizer
      Graphene Week 2013
    • Place of Presentation
      Chemnitz, Germany
  • [Presentation] High quality graphene formation on 3C-SiC/4H-AlN/Si heterostructure

    • Author(s)
      S. Jiao, Y. Murakami, Y. Tateno, T. Nakabayashi, H. Fukidome, and M. Suemitsu
    • Organizer
      HeteroSic-WASMPE2013
    • Place of Presentation
      Nice, France
  • [Presentation] Graphene FETs: Issues and Prospects

    • Author(s)
      M. Suemitsu
    • Organizer
      AMFPD13 (The twentieth International Workshop on Active-Matrix Flatpanel Displays and Devices)
    • Place of Presentation
      京都
    • Invited
  • [Presentation] Microscopic Control of Epitaxial Graphene on SiC(111) and SiC(100) Thin Films on a Microfabricated Si(100) Substrate

    • Author(s)
      H. Fukidome, T. Ide, M. Suemitsu, Y. Kawai, T. Ohkouchi, M. Kotsugi, T. Kinoshita, T. Shinohara, N. Nagamura, S. Toyoda, K. Horiba, M. Oshima
    • Organizer
      AVS 60th International Symposium & Exhibition
    • Place of Presentation
      Los Angels, USA
  • [Presentation] XRD and Raman-Spectroscopic Evaluation of Graphene on 3C-SiC(111)/Vicinal Si(111) Substrate

    • Author(s)
      Naoki Haramoto, S. Inomata, S. Sambonsuge, H. Fukidome and M. Suemitsu","Naoki Haramoto, S. Inomata, S. Sambonsuge, H. Fukidome and M. Suemitsu
    • Organizer
      ALC'13
    • Place of Presentation
      Hawaii, USA
  • [Presentation] グラフェンデバイスの現状と課題

    • Author(s)
      末光眞希
    • Organizer
      日本学術振興会 産学協力研究委員会 ナノプローブテクノロジー第167委員会第70回研究会「グラフェン・シリセン・CNT」
    • Place of Presentation
      東京
    • Invited
  • [Presentation] グラフェンデバイスのオペランド顕微分光

    • Author(s)
      吹留博一
    • Organizer
      物性研究所短期研究会「真空紫外・軟X線放射光物性研究の将来」
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] In-Operando Nanoscale Characterization of Graphene Device Interfaces by Using Soft X-ray Spectromicroscopy

    • Author(s)
      H. Fukidome
    • Organizer
      NIMS conference2013(機能性原子/分子薄膜の構造制御とその応用)
    • Place of Presentation
      つくば
  • [Presentation] Epitaxial graphene formation on Si substrates: its history and current status

    • Author(s)
      M. Suemitsu
    • Organizer
      Physical Sciences Symposium-2013, Session VII:Graphene Electronics, Plasmonics & Silicon Technology
    • Place of Presentation
      Boston, USA
    • Invited
  • [Presentation] Epitaxial Graphene on Silicon Substrates: Current Status and Perspective

    • Author(s)
      Sai JIAO, Maki Suemitsu
    • Organizer
      Energy Materials Nanotechnology(EMN) East Workshop
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Invited
  • [Presentation] 微傾斜Si(111)基板使用によるSi基板上エピタキシャルグラフェンの高品質化

    • Author(s)
      原本直樹,猪俣州哉,三本菅正太,吹留博一,末光眞希
    • Organizer
      第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      京都
  • [Presentation] Si(110)基板上3C-SiC(111)回転エピ膜上に形成したエピタキシャルグラフェンの断面TEM 評価

    • Author(s)
      三本菅 正太,長澤 弘幸,Sergey Filimonov ,伊藤 駿,吹留 博一,末光 眞希
    • Organizer
      第74回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      京都
  • [Presentation] From 3C-SiC growth to graphene formation using 4H-AlN(0001)/Si(111) heterostructure

    • Author(s)
      Sai Jiao, Hirokazu Fukidome, Yasunori Tateno, Takashi Nakabayashi and Maki Suemitsu
    • Organizer
      2013 JSAP-MRS Joint Symposia
    • Place of Presentation
      京都
  • [Presentation] SiC上エピタキシャルグラフェンの成長過程とグラフェン・オン・シリコン技術

    • Author(s)
      末光眞希
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      徳島
    • Invited
  • [Presentation] Epitaxial Graphene Formation on 3C-SiC(111)/4H-AlN(0001) Double Layer Stacking on Si(111) Substrates

    • Author(s)
      S. Jiao, H. Fukidome, H. Nagasawa, S. Filimonov, M. Tateno, I. Makabe, T. Nakabayashi, and M. Suemitsu
    • Organizer
      The International Conference on Silicon Carbide and Related Materials
    • Place of Presentation
      宮崎
  • [Presentation] Surface Energy Anisotropy of Clean and Hydrodgen Covered 3C-SiC Surfaces

    • Author(s)
      S.N. Filimonov, Yu.Yu. Hervieu, S. Jiao, S. Sambonsuge and M. Suemitsu
    • Organizer
      ACSIN-12&ICSPM21
    • Place of Presentation
      つくば
  • [Presentation] Heteroepitaxy of 3C-SiC on Si and Formation of Epitaxial Graphene

    • Author(s)
      M. Suemitsu
    • Organizer
      半導体に関する日露合同セミナー
    • Place of Presentation
      仙台
    • Invited
  • [Presentation] 微細加工Si(100), Si(111)基板上エピタキシャルグラフェンの物性評価

    • Author(s)
      田島圭一郎、末光眞希、吹留博一,川合祐輔、尾嶋正治、堀場弘司、永村直佳、井出隆之
    • Organizer
      第54回真空に関する連合講演会
    • Place of Presentation
      つくば
  • [Presentation] Si(110)基板上3C-SiC(111)結晶方位回転エピ膜の断面TEM評価

    • Author(s)
      三本菅 正太、長澤 弘幸、伊藤 駿、吹留 博一、末光 眞希
    • Organizer
      SiC及び関連半導体研究 第22回講演会
    • Place of Presentation
      浦和
  • [Presentation] 微傾斜Si(111)基板上3C-SiC(111)薄膜の断面TEM評価

    • Author(s)
      原本 直樹、長澤 弘幸、伊藤 俊、吹留 博一、末光 眞希
    • Organizer
      SiC及び関連半導体研究 第22回講演会
    • Place of Presentation
      浦和
  • [Presentation] 3C-SiC/Si(111)ヘテロエピタキシャル界面から発生する積層欠陥の抑制

    • Author(s)
      細谷友崇、三本菅正太、長澤弘幸、伊藤俊、吹留博一、末光眞希
    • Organizer
      SiC及び関連半導体研究 第22回講演会
    • Place of Presentation
      浦和
  • [Presentation] グラフェンのオペランド・ナノ X線吸収分光

    • Author(s)
      吹留博一、小嗣真人、長汐晃輔、佐藤 良、大河内拓雄 、木下豊彦、伊藤隆、鳥海 明、末光眞希
    • Organizer
      第9回顕微ナノ材料科学研究会/放射光表面科学研究部会合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台
  • [Presentation] 微細加工Si(100), Si(111)上エピタキシャルグラフェンの電子状態観察

    • Author(s)
      田島圭一郎,井出隆之, 川合祐輔, 堀場弘司, 永村直佳, 尾嶋正治, 吹留博一, 末光眞希
    • Organizer
      第9回顕微ナノ材料科学研究会/放射光表面科学研究部会合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台
  • [Presentation] Nanoscale Operando observation of graphene transistor by using photoelectron emission microscopy

    • Author(s)
      Hirokazu Fukidome
    • Organizer
      EMN Spring Meeting
    • Place of Presentation
      Las Vegas, USA
  • [Presentation] Operando observation of graphene device by using photoelectron emission microscopy

    • Author(s)
      Hiromazu Fukidome
    • Organizer
      SPEM2014
    • Place of Presentation
      Oxford, UK

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi