2015 Fiscal Year Annual Research Report
高出力ナノチューブファイバレーザーを用いた高次機能波長可変光周波数コム光源の開発
Project/Area Number |
25286069
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
西澤 典彦 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30273288)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 応用光学・量子光工学 / ナノチューブ / 光周波数コム / 光ファイバ / ファイバーレーザー / スーパーコンティニューム / レーザー |
Outline of Annual Research Achievements |
1. fceo制御回路の高度化と位相同期制御 光周波数コムの開発において必須な要素である,キャリア-エンベロープオフセット周波数fceoの制御回路の高度化を図った.ここでは,fceo信号が5MHzに安定になるよう,ファイバレーザーの励起電流をPID制御する回路を開発し,実験的に評価して高度化を図った.今回はLDのピンに直接制御電流を加えることで周波数特性の向上を図り,安定な位相同期を実現した.位相同期時では,線幅は測定限界の1Hz以下となった.また,繰り返し周波数,およびfceoのアラン分散も評価し,安定性を確認した. 2.安定化光周波数コム出力を用いたコヒーレントSC光の生成 上記で安定化を図った光周波数コムシステムの出力を増幅するためのシミラリトン増幅器を開発し,分散補償の後に高非線形ファイバに結合して,高い平坦性を有し且つ約1オクターブ広がるコヒーレントなSCコムを生成した.更に,安定化したcw-LDを用いて,波長1550~1680nmにおいてSCコムとのヘテロダインビート計測を行い,SC光のコム構造(コヒーレンス)を評価した.その結果,測定した波長帯において30dB以上のSN比で,狭線幅なビート信号を観測することができ,生成したSC光においてコム構造,およびコヒーレンスが保たれていることを確認した.高い平坦性を有し,且つコヒーレントで低雑音なオクターブスパンSCコムの生成は本研究成果が初めてである. 3.本研究の総括 本研究で得られた成果を検討・解析し,本研究の総括を行った.
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|