• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

高次元双有理幾何の分類に関する諸問題

Research Project

Project/Area Number 25287005
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森 重文  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (00093328)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
KeywordsQコニック束 / 因子収縮射 / フリップ / 端末特異点 / ファノ多様体 / 極小モデルプログラム
Outline of Annual Research Achievements

特異点としては高々端末特異点しか持たないような3次元射影多様体 X に対して、端収縮射f : X → S を扱う。S の任意の点 s の近傍上の f の分類が究極的な目的であるが、f による s の逆像 C が曲線の場合にこれまでの研究を継続し完成させるのが目的である。従って、s 上で f がスムーズでない s に限り、C には X の部分集合の構造のみ付与し、さらにC は既約曲線の場合が研究対象である。
元々は f は幾つかのクラスに大きくグループ化されており、因子収縮射または Qコニック束の場合のみ未解決であった。前々年度までの研究により、IIA型の一部分、kAD, IA+IA+IIIという3つの場合を残すのみとなっていた。前年度はIIA型の残りを完成させる予定であったが、IIA型は非常に複雑であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

IIA型の f : X → S について、s を通る S の一般的な超曲面の f による逆像を H とする。H が非正規になる複雑な例が新たに見つかり、より慎重な議論を要することになったため達成が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

上の項目で導入した H が正規の場合の特徴付けと分類が前年度の共同研究で完成した。したがって、その場合を分離して、独立の論文として執筆中である。今年度の前半を目途に完成させる予定。冬にProkhorov教授を約1ヶ月招へいし、H が非正規の場合の分類を完成させる予定である。

Causes of Carryover

申請者及び共同研究者等の日程の都合で滞在期間が短くなったため、旅費が残った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

旅費に使用予定です。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 3-fold extremal contractions of types (IC) and (IIB)2014

    • Author(s)
      Shigefumi Mori, Yuri Prokhorov
    • Journal Title

      Proceedings of the Edinburgh Mathematical Society

      Volume: 57 Pages: 231-252

    • DOI

      10.1017/S0013091513000850

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi