• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

多変数特殊関数の理論と数値計算

Research Project

Project/Area Number 25287018
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

高山 信毅  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30188099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 達也  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80324599)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords合流型 A-超幾何関数 / ホロノミック勾配法 / order polytope / Borel変換
Research Abstract

F.Castro-Jimenez, M.C.Fernandez-Fernandez, T.Koike, N.Takayama, Irregularity of Modified A-Hypergeometric Systems で考察した, 興味深い合流型 A-超幾何関数について, Borel変換/Lapalce変換を活用し, 接続公式, 漸近展開公式を求め, さらにその数値計算をおこなった.
C111 とよぶ点配置について, それの合流型として定義される A-超幾何関数の数値計算をホロノミック勾配法(HGM, holonomic gradient method) で遂行した. この遂行に際しては関数のみたす Pfaffian 方程式を構成する必要があったが, T. Koyama, H. Nakayama, K. Nishiyama, N. Takayama が Fisher-Bingham 分布の正規化定数の計算のために導入した, factored form の Pfaffian を構成し, 数式処理計算, 数値計算の効率化をはかった.
A-超幾何積分に付随する twisted cohomology group の基底をもとめる一般的なアルゴリズムを Hibi, Nishiyama, Takayama が与えているが, 組合わせ論的によい性質をもつ点配置(order polytope のあるサブクラス)について理論的な考察を進めることにより, 基底を組合わせ論的に決定した.
行列引数超幾何関数 1F1 の数値計算をホロノミック勾配法(HGM)でおこなう C 言語のプログラムを公開した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ホロノミック勾配法(HGM)による数値計算は強力な方法であることが実証されつつある. この点において, 研究成果は十二分にあがっていると思われる. 今後、さらに広いクラスでホロノミック勾配法の有効性を確かめたい.

Strategy for Future Research Activity

さらに広いクラスでホロノミック勾配法の有効性を確かめるため, 古典的超幾何関数である FD, FA, FC 等についてホロノミック勾配法を適用する。問題に応じた工夫が必要であることはいうまでもない.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

夏に開催した超幾何学校2013の旅費補助が必要な人の人数が想定より少なかったため。また校正遅れのため、学校の講義録の出版が遅れた。
本年度の学校2014では旅費補助の枠があることの宣伝をより広く行う。また、前年度発行できなかった、学校の講義録を発行する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] On the Borel summability of 0-parameter solutions of nonlinear ordinary differential equations2013

    • Author(s)
      S. Kamimoto and T. Koike
    • Journal Title

      Kokyuroku Bessatsu

      Volume: B40 Pages: 191, 212

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exact WKB analysis of second-order non-homogeneous linear ordinary differential equations2013

    • Author(s)
      T. Koike and Y.Takei
    • Journal Title

      Kokyuroku Bessatsu

      Volume: B40 Pages: 293,312

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Introduction and recent progress of the holonomic gradient method2014

    • Author(s)
      Nobuki Takayama
    • Organizer
      CASTA 2014
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20140122-20140122
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi