• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ハイパー望遠鏡による太陽系外惑星の像再生に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25287032
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

馬場 直志  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), その他 (70143261)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords光学赤外線天文学 / 望遠鏡 / 系外惑星 / 像再生 / 天体干渉計
Outline of Annual Research Achievements

太陽系外惑星の表面構造を探査するには、極めて高い空間分解能が必要とされる。このために、単一の超巨大望遠鏡ではなく多数の中型望遠鏡を広範囲にわたって展開し、各望遠鏡からの光を集めて結像光学系でスナップショット像を得るのがハイパー望遠鏡である。ハイパー望遠鏡では、通常の望遠鏡と異なり瞳の高密度化という操作が必要となる。瞳高密度化とは、結像瞳面において個々の望遠鏡からのビームを拡大し、ビーム間のギャップを人為的に埋める操作である。このことにより、結像に係わるエネルギーを光軸近辺に集めることができ、スナップショットイメージングが可能となる。
ハイパー望遠鏡の空間分解能は望遠鏡間の最長距離で規定される。中口径望遠鏡を数kmから数百km離して配置することで、超巨大望遠鏡と等価な空間分解能を達成できる。これにより、系外惑星を点としてではなく拡がった天体として結像できる。
ここで問題となることは、ハイパー望遠鏡においては瞳の高密度化という人為的操作のため検出される像が劣化することである。何らかの画像処理がハイパー望遠鏡では必須となる。
今年度、計算機シミュレーションによりハイパー望遠鏡観測像の画像回復を精力的に行った。画像回復には、擬似ウィナーフィルタ、リチャードソン・ルーシーアルゴリズム、クリーンアルゴリズムを用いた。ハイパー望遠鏡での人為的な瞳高密度化で生起する点像関数の位置依存性に対しては、クリーンアルゴリズムが有効であることを示した。
ハイパー望遠鏡におけるビームコンバインや結像において補償光学の役割は大きい。太陽観測用補償光学システムの開発を通して、ハイパー望遠鏡用の補償光学の知識を蓄積しつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は管理職としての職務が膨大であったため、やや遅れ気味であったが、今年度は特任教授となり、研究に割ける時間が多くなったためである。

Strategy for Future Research Activity

ハイパー望遠鏡のための画像処理においては、今までノイズを含まない検出画像について調べてきた。今後は実際的なノイズ含有画像について研究を行う。ここにおいては、購入した電子増倍型CCDカメラの特性を取り入れる。
ハイパー望遠鏡においては、ビーム伝送とビーム拡大をいかにして行うかが問題となるが、光ファイバーを利用する方法で考察を進める。
地上における補償光学では、複層型が有効となりつつあるが、このことを太陽観測を通して明らかにしたい。
最終年度となるため、研究の取り纏めと研究成果発表を行う。

Causes of Carryover

計算機シミュレーション用高速パソコンが新発売となるであろうとの予測の下、発注を次年度としたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

高速パソコンの購入および研究成果取り纏めと発表のための経費に使用。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Development of a new solar adaptive optics system at the Hida Observatory2014

    • Author(s)
      Noriaki Miura, Ayumu Oh-ishi, Shotaro Aoki, Hikaru Mogaki, Susumu Kuwamura, Naoshi Baba, Yoichiro Hanaoka, Masashi Yamaguchi, Satoru Ueno, Yoshikazu Nakatani, Kiyoshi Ichimoto
    • Journal Title

      Proc. SPIE

      Volume: 9148 Pages: 914831-1~6

    • DOI

      10.1117/12.2055786

  • [Presentation] ハイパー望遠鏡における撮像画像処理の計算機シミュレーション2015

    • Author(s)
      中井悠人、馬場直志、村上尚史
    • Organizer
      日本天文学会2015年春季年会
    • Place of Presentation
      大阪大学(豊中)
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-21
  • [Presentation] Towards direct imaging of exoplanets2015

    • Author(s)
      N. Baba, Y. Nakai, and N. Murakami
    • Organizer
      International Conference on Optics and Photonics (ICOP2015)
    • Place of Presentation
      Calcutta Univ. (Kolkata, India)
    • Year and Date
      2015-02-20 – 2015-02-22
    • Invited
  • [Presentation] 太陽補償光学系の開発と補償効果のシミュレーション2014

    • Author(s)
      三浦則明、大石歩、大石明、桑村 進、馬場直志、花岡庸一郎、北井礼三郎、上野悟、仲谷善一、一本潔
    • Organizer
      日本天文学会2014年秋季年会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] 太陽多層共役補償光学系の開発と上空波面センサの評価2014

    • Author(s)
      大石歩、三浦則明、大石明、桑村 進、馬場直志、上野悟、仲谷善一、一本潔
    • Organizer
      日本天文学会2014年秋季年会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] Development of a new solar adaptive optics system at the Hida Observatory2014

    • Author(s)
      N. Miura, A. Oh-ishi, S. Aoki, H. Magaki, S. Kuwamura, N. Baba, Y. Hanaoka, M. Yamaguchi, S. Ueno, Y. Nakatani, and K. Ichimoto
    • Organizer
      SPIE Conf. on Astronomical Telescopes and Instrumentation 2014
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      2014-06-22 – 2014-06-27
  • [Remarks] 超高性能な望遠鏡を目指して

    • URL

      http://www.eng.hokudai.ac.jp/engineering/2014-10/feature1410-02.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi