• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

可視近赤外線同時分光モニタリングで探るミラ型星の脈動メカニズム

Research Project

Project/Area Number 25287034
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

永山 貴宏  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (00533275)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板 由房  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (30392814)
中島 康  一橋大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40469606)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords近赤外線 / 分光器 / 変光星 / ミラ型星
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、可視光・近赤外線でミラ型変光星の分光モニタリング観測を行い、そのスペクトルの変化から、ミラ型変光星の大気中の分子組成が脈動の周期に応じて、どのように変化するかを明らかにすることにある。そのためには、専用の近赤外線分光器が必要であり、この分光器を開発することが本研究の最初の研究項目である。
分光器は赤外線をサファイヤプリズムで分光する分光器部と、分光する天体の周囲の星野を撮像するスリットビューア部、および、これら全体を冷却する真空冷却から構成されている。
平成26年度には、主要光学部品を真空冷却容器内に組み込みんだ状態で冷却を行い、予定冷却温度である100K以下まで冷却できることを確認した。また、分光器部の光学試験を行い、分光スペクトルの位置が、分光器の姿勢により、検出器上でどれぐらい変化するかを調べ、実用上問題ないことを確認した。
これらの試験と同時並行で行っていた、スリットビューア部で使用するInGaAs検出器の冷却試験において、InGaAs 検出器が突然、動作しなくなった。昨年度にも、分光器部で使用する赤外線検出器の試供品の一部が突然壊れたため、読み出し回路の不具合の可能性が否定できなかった。そのため、分光器の製作を一旦中断し、検出器読み出し回路の確認を行った。結果的に、検出器読み出し回路に欠陥は見つからなかった。また、検出器の取り扱い方法も確認したが、問題はなかったと判断した。したがって、検出器の不良であると判断し、新しい検出器を購入・使用して、分光器の製作を再開することにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

スリットビューア用検出器の破損により、検出器読み出し回路の点検や検出器の再購入などに時間を要し、もともと遅れていた分光器の開発スケジュールがさらに遅れた。

Strategy for Future Research Activity

分光器の開発が最優先であり、なるべく早く分光器が完成するようにする。
研究室グループ内での人的資源の再配置を行い、分光器の開発になるべく多くの人員が関与できる体制を整える。

Causes of Carryover

開発する分光器で使用予定の赤外線検出器が壊れ、検出器読み出し回路の確認などが必要となり、計画が予定通り進まなかったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

分光器をなるべく早く完成させるための物品の購入や、分光器の南アフリカ天文台への輸送費用として使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 光赤外線大学間連携事業によるIRSF1.4m望遠鏡用可視・近赤外線同時分光器の開発2014

    • Author(s)
      國生拓摩、竹内菜未、山中阿砂、金田英宏、永山貴宏
    • Organizer
      日本天文学会2014年秋季年会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形県山形市)
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] Evaluation of InGaAs 640×512 detector array manufactured by Chunghwa Leading Photonics Tech2014

    • Author(s)
      Nagayama Takahiro, Takeuchi Nami, Kokusho Takuma, Yamanaka Asa, NIshiyama Miho, Kaneda HIdehiro
    • Organizer
      SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2014
    • Place of Presentation
      モントリオール(カナダ)
    • Year and Date
      2014-06-22 – 2014-06-27
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi