• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

太陽系近傍領域の星間ガスの全容の解明

Research Project

Project/Area Number 25287035
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山本 宏昭  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70444396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑原 利尚  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (80648303)
福井 康雄  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30135298)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsダークガス / プランク / 太陽系近傍 / 分子雲
Research Abstract

Planck衛星によって導出された全天のダスト温度、光学的深さのデータと水素原子のデータとの比較を行った。分子雲が存在する高密度領域はマスクし、水素原子雲のみが存在する領域について解析を行った。ダストの光学的深さと水素原子の積分強度はダスト温度ごとに区切ることで、よい相関が得られることを発見した。特に高温ダストが存在する領域について、ダストの光学的深さと水素原子の積分強度は奇麗な比例関係にあることを明らかにした。高温ダスト成分の奇麗な比例関係は真に領域のガス・ダスト比を示していると考えられる。ダストの光学的深さは1よりも5桁から6桁小さいため、ダスト放射が飽和しているのではなく、低温ダストに付随する水素原子の積分強度が飽和しているとして、この高温ダストの比例関係に従うように、水素原子の積分強度を補正することで、水素原子の柱密度を導出した。この解析をまず5分角の分解能でMBM53, 54, 55領域、36分角の分解能で銀緯±10度以上の領域について行った。その結果分子雲の周囲には従来考えられていたよりも大量の水素原子雲があることを発見した。また、この解析手法から、水素原子のスピン温度と光学的深さの分布を明らかにした。この結果により水素原子の量はこれまでの見積もりよりも約1.5倍程度大きくなることがわかった。また、全天の解析において、今回用いた手法により導出した水素原子の柱密度から従来行われてきた水素原子が光学的に薄いと扱って導出した柱密度の差分はGrenier et al. (2005)によってガンマ線のデータから導出されたDark Gasの分布・量ともによく似た結果を得た。これらの結果を2編の論文としてまとめ投稿した。さらに解析領域を広げ、ペガスス座領域、オリオン座分子雲周辺領域においても同様解析を開始した。国内外の会議、学会にいて計16回の講演を行い、成果報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究計画は1. 星間物質の定量、2. Planck CO地図との比較、3. Dark Gasの詳細分析の3つに分けられ、これらを総合して、高銀緯領域の全星間物質の定量を3年で行う計画である。初年度はNANTEN2サイトを襲った複数回の豪雪、受信機のトラブルにより200GHzのCO(J=2-1)輝線データをほとんど取得することができなかった。そのため、3のDark Gasの詳細分析を精力的に実施した。Planckのデータと水素原子のデータを用いた解析を行い、水素原子の柱密度を新たに導出した。高エネルギー放射の観測からDark Gasと考えられてきた、分子雲、水素原子雲の現在の観測ではトレースできないと考えられていたガス成分をこの補正によって説明できることを示した。解析領域も5分角の分解能でMBM53, 54, 55領域、ペガスス座領域、16分角の分解能でオリオン座領域、36分角の分解能で全天と多岐にわたっている。また、なんてん」の既存のCOのデータを使いつつ、順調に解析が進んでいる。
CO観測のトラブルがあったため、当初予定していた研究の展開順序について修正を加えつつ、研究を遂行してきた。本研究は3年計画であり、本研究達成度を100%としたとき、初年度に概ね30%以上は達成できている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度ほぼ実施できなかったCOの観測を精力的に実施する。昨年度に比べ受信機雑音温度が3倍ほどよい受信機(観測効率で9倍よい)を製作できるめどがたったため、早期にインストールし、効率よく観測を実施することで、昨年度予定した観測を十分リカバーできる予定である。また、引き続きPlanck衛星のデータと水素原子のデータを用いた太陽系近傍の全星間ガスの分布、性質の解明に向けて作業・議論を実施する。初年度の解析結果をさらに吟味し、解析の精度を上げていく。また、COのデータも用いて低密度から高密度にわたる星間ガスの分布を明らかにする。現在解析に使用しているPlanckのHigh Frequency Instrumentsのサブミリ波のデータは観測期間30ヶ月のうちの前半15ヶ月のみの観測データである。今年度中には偏向データを含めて30ヶ月分のデータがリリースされる予定であり、このデータを用いることでさらに精度を上げた解析が実施できると期待される。現在の15ヶ月のデータでできる限り精度のよい解析方法を確立し、来る30ヶ月分のデータリリースに備える。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

初年度NANTEN2を用いたCO輝線観測ができなかった。これをリカバーするために翌年度に精力的に観測を実施することとした。NANTEN2サイトは自前の発電機で電力を確保しており、観測時間を確保するためにはその分発電機を動かす燃料代が必要であるため。
次年度使用額として生じた分はすべて発電機の燃料代に使用する。翌年度予定した観測についても当初予定どおり燃料代を計上しているので、それと合算して使用する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013

All Presentation (16 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Planck 衛星のデータに含まれる 前景成分の再現に向けて: ガス/ダストによる比較解析 22014

    • Author(s)
      岡本竜治
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      20140327-20140327
  • [Presentation] Planck衛星のサーベイデータと星間ガスの比較解析1: 全天での比較2014

    • Author(s)
      早川貴敬
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      20140320-20140320
  • [Presentation] Planck衛星のサーベイデータと星間ガスの比較解析2: 高銀緯領域における比較2014

    • Author(s)
      岡本竜治
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      20140320-20140320
  • [Presentation] Planck衛星のサーベイデータと星間ガスの比較解析3:オリオン座領域での比較2014

    • Author(s)
      山本宏昭
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      20140320-20140320
  • [Presentation] Planck衛星のサーベイデータと星間ガスの比較解析4:HI雲の速度構造2014

    • Author(s)
      立原研悟
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      20140320-20140320
  • [Presentation] Planck衛星のサーベイデータと星間ガスの比較解析5: 低温高密度の水素原子相の吟味2014

    • Author(s)
      福井康雄
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      20140320-20140320
  • [Presentation] A new tool to measure dense HI gas based on the Planck dust properties : Evidence for massive HI envelopes surrounding CO clouds2014

    • Author(s)
      福井康雄
    • Organizer
      Workshop "Birth and death of high-mass stars; Lesson on newly explored phases of the interstellar medium"
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20140109-20140109
    • Invited
  • [Presentation] Understanding of Gas and Dust Properties in the Interstellar Medium from the Planck All-sky Survey2013

    • Author(s)
      立原研悟
    • Organizer
      The Life Cycle of Dust in the Universe: Observations, Theory, and Laboratory Experiments
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taipei
    • Year and Date
      20131118-20131122
  • [Presentation] NASCO計画の進捗 -Planck衛星による宇宙背景放射の前景成分の理解に向けて-2013

    • Author(s)
      山本宏昭
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      20130921-20130921
  • [Presentation] Planck 衛星のデータに含まれる 前景成分の再現に向けて: NANTEN2 の観測結果を用いた ガス/ダストの比較解析2013

    • Author(s)
      岡本竜治
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      20130921-20130921
  • [Presentation] プランク衛星の全天観測を用いた中性水素雲における密度の推定2013

    • Author(s)
      福井康雄
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20130911-20130911
  • [Presentation] 宇宙マイクロ波背景放射における前景成分の理解に向けて12013

    • Author(s)
      山本宏昭
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20130910-20130910
  • [Presentation] 宇宙マイクロ波背景放射における前景成分の理解に向けて22013

    • Author(s)
      岡本竜治
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20130910-20130910
  • [Presentation] NANTEN Super CO survey; a new tool to access the foreground component2013

    • Author(s)
      福井康雄
    • Organizer
      International Conference on Cosmic Microwave Background
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学
    • Year and Date
      20130614-20130614
  • [Presentation] NASCO -Nanten Super CO survey-: Understanding the foreground component mostly associated with the Milky Way2013

    • Author(s)
      山本宏昭
    • Organizer
      International Conference on Cosmic Microwave Background
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学
    • Year and Date
      20130610-20130614
  • [Presentation] Comparison of NASCO (NANTEN Super CO survey) map with infrared map; in preparation for the comparison with Planck CMB map2013

    • Author(s)
      岡本竜治
    • Organizer
      International Conference on Cosmic Microwave Background
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学
    • Year and Date
      20130610-20130614

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi