• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

宇宙磁場の生成と構造形成に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 25287057
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

杉山 直  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70222057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市來 淨與  名古屋大学, 基礎理論研究センター, 講師 (10534480)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords宇宙磁場 / 構造形成 / 初期宇宙 / 位相欠陥 / 非線形密度揺らぎ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、まず、これまでに我々が提案してきた、初期磁場の生成が密度揺らぎの2次摂動から生成される、というシナリオを徹底的に検証した。宇宙全体は平均的には一様等方であり、局所的に現れる密度揺らぎも、宇宙初期には小さなものであったと考えられる。そこで、現在の近くになって、揺らぎが重力的に十分成長するまでは、揺らぎの1次までしか考ずに計算することが可能である。このことは揺らぎの成長の計算を容易なものとする。しかし、1次までの揺らぎでは、磁場を作り出すのに必要なベクトルモード(回転成分)が成長しないために、磁場を生み出すことができない。そこで2次の揺らぎの効果を取り入れる必要が出てくるのである。これまでは、我々を含めて、計算の困難さから、2次揺らぎの一部の項しか取り入れずに生成される磁場の評価を行ってきた。ここで、初めて、すべての項をきちんと入れて、2次揺らぎによる磁場の完全な評価を行うことができたのである。その結果、2次の項同士の間に一部打ち消し合う効果が生じており、これまで考えられていたよりも生成される磁場が小スケールでは小さくなることが明らかになった。具体的に得られた磁場の強度は、銀河程度のスケールで、5 10^-24ガウスという値であった。
次に、初期宇宙で位相欠陥が生成された場合について、それによって生み出されるベクトルモードからの磁場生成を詳細に検討した。まず、グローバル・テクスチャーと呼ばれる位相欠陥について、非線形σモデルを用いて解析を行い、磁場強度のスケール依存性を求めた。次に、コズミック・ストリングについても、同様な解析を進め、磁場強度のスケール依存性を求めた。ここでは、主に、ストリングが集まってネットワークを作る場合について検討を行った。その結果、これら位相欠陥が生み出す磁場が、現在観測されている磁場のシードとなり得ることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで段階を踏み、項ごとに取り扱うことで、手順を踏んで、また時間をかけて計算をすすめてきた2次摂動による磁場生成機構について、すべての2次揺らぎの項をきちんと取り入れた完全な取扱いに成功し、磁場強度のスケール依存性(パワースペクトル)を計算できたことは特筆に値する。またその結果は、さまざまな2次揺らぎの項の単純な足し合わせではなく、項同士の間のキャンセルが起きるなど、予想より複雑な挙動をしており、得られたスペクトルも事前の予想と異なったものであったことは、興味深い。この結果は、査読付き国際学術誌(Physical Review D)に掲載されている。
また、初期宇宙の位相欠陥から生成される磁場についても、テクスチャーとコズミック・ストリング・ネットワークの場合について、きちんと評価して、パワースペクトルを得ることができた。こちらも、テクスチャーについては、査読付き国際学術誌に掲載されており、コズミック・ストリング・ネットワークは現在査読中である。
さらに、最初期星形成に伴う宇宙再加熱の時期での磁場形成についても研究を進めたが、こちらは共同研究者がフランスにおり、テロの影響で共同研究を完全にまとめるところまで至らなかった。現在も継続して研究を進めているところである。

Strategy for Future Research Activity

まず、テロの影響で共同研究が遅れてしまった最初期星形成に伴う宇宙再加熱の時期での磁場形成について研究をまとめる。フランスでの共同研究を進めるために、一部補助金を期間終了後も繰り越しさせていただいたので、今年度中にパリ南大学宇宙天体物理学研究所に滞在し、論文としてまとめる予定である。
磁場全般については、まだまだ多くの課題が残されている。例えば、近年、宇宙全体に10^-16ガウス程度の磁場が存在しているという観測が話題になっている。これが本当だとすると、我々の考えている2次揺らぎや位相欠陥などから生じる磁場の強度では説明がつかない。観測からの制限を満たす新たな機構を考案する必要があるのか、または、ダイナモ機構のように、いったん出来た磁場を増幅する機構が働いているのか、興味はつきない。今回の研究課題の実績をもとに、さらに宇宙磁場の謎にチャレンジしていく所存である。

Causes of Carryover

当初、平成28年1月に、パリ南大学において、共同研究者と研究打ち合わせを行う予定でいが、同時多発テロで渡航を取りやめた。その打ち合わせをあらためて、28年度に行う。さらに、当該研究成果を報告するための国際会議が、平成28年4月にドイツ・ガーヒング市で開催されることから、そこでの発表を行うための旅費が必要となる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

フランス・パリ市郊外にあるパリ南大学までの旅費及び滞在費と、ドイツ・ミュンヘン市郊外、ガーヒング市にあるMIAPP(Munich Institute for Astro- and Particle Physics)までの旅費と滞在費に使われる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] パリ南大学宇宙天体物理学研究所(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ南大学宇宙天体物理学研究所
  • [Journal Article] Magnetic field spectrum at cosmological recombination revisited2015

    • Author(s)
      Shohei Saga, Kiyotomo Ichik, Keitaro Takahashi, Naoshi Sugiyama
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 91 Pages: id.123510

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.91.123510

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Primordial magnetic fields from self-ordering scalar fields2015

    • Author(s)
      Kouichiro Horiguchi, Kiyotomo Ichiki, Toyokazu Sekiguchi, Naoshi Sugiyama
    • Journal Title

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      Volume: 04 Pages: id. 007

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2015/04/007

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] CMB偏光観測衛星LiteBIRDによるB-mode偏光の検出に向けて2016

    • Author(s)
      市來 淨與
    • Organizer
      セミナー型ALMAワークショップ「磁場は星形成過程のどの進化段階を律速しているのか?」
    • Place of Presentation
      国立天文台三鷹
    • Year and Date
      2016-03-30 – 2016-03-31
    • Invited
  • [Presentation] 前景放射除去への挑戦2016

    • Author(s)
      市來 淨與
    • Organizer
      日本物理学会第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] 長波長電波による宇宙論2015

    • Author(s)
      市來 淨與
    • Organizer
      初代星・初代銀河研究会2015
    • Place of Presentation
      草津セミナーハウス
    • Year and Date
      2015-11-30 – 2015-12-02
    • Invited
  • [Presentation] SKA-JP: Science Goal and ...2015

    • Author(s)
      杉山 直
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会・特別セッション
    • Place of Presentation
      甲南大学
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-11
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi