• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

重力レンズ現象から探る始原ミニハローの起源

Research Project

Project/Area Number 25287062
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

井上 開輝  近畿大学, 理工学部, 准教授 (70388495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 柾司  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50217246)
峰崎 岳夫  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (60292835)
高橋 龍一  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (60413960)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords重力レンズ / ダークマター / クエーサー / ミニハロー / フラックス比異常 / ダストトーラス
Research Abstract

(1) N体シミュレーションを用いたミニハローの理論計算(井上、高橋)
・1024の3乗個の粒子を用いて得られたN体シミュレーションのデータを用いて、一辺10Mpc/hのボックスに対しレイトレーシングシミュレーションを実行した。そして、点光源をもつ中間赤外クエーサー-銀河四重像レンズに対し、視線方向に存在するミニハローやミニボイドによる弱い重力レンズ効果を調べた。その結果、これまでに得られたパワースペクトルのみを用いる計算と同様、フラックス比異常の原因は視線方向に存在するミニハローやミニボイドによって充分説明可能であることが判明した(Takahashi R. and Inoue K.T. MNRAS 2014)。
(2)中間赤外光源であるクエーサーの内部構造の理解(峰崎)
・重力レンズクエーサーの観測から摂動体の質量に制限を与えるためには、光源であるクエーサーの内部構造の理解、とくに各波長に対応する放射領域の幾何学的な大きさが重要である。変光スペクトルの研究から標準降着円盤モデルに多少の変更あるいは他の放射源を加える必要があることが判明した(Kokubo et al. 2014)。またダストトーラス内縁については、その放射機構に妥当なモデルを採用することで可視赤外線変光遅延データから標準的なハッブル定数の値を導くことができた。これはダストトーラス内縁についてこれまでの理解が妥当であることを示している(Yoshii et al. 2014)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では2048の3乗個の粒子のシミュレーションを行う予定であったが、計算時間の関係で1028の3乗個になってしまったため。ALMAやSMAによるサブミリ波観測プロポーザルは提出済みである。

Strategy for Future Research Activity

N体シミュレーションの粒子数を増やし、これまでの数値計算との整合性を評価する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

数値計算機などの物品費が想定より安くなったため。
剰余分は次年度ワークステーションの購入などに充当する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (6 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Weak Lensing by Intergalactic Mini-Structures in Quadruple Lens Systems: Simulation and Detection2014

    • Author(s)
      Ryuichi Takahashi & Kaiki Taro Inoue
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 440 Pages: 870-888

    • DOI

      10.1093/mnras/stu328

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A New Method for Measuring Extragalactic Distances2014

    • Author(s)
      Yoshii, Kobayashi, Minezaki, Koshida, Peterson
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 784 Pages: 11-15

    • DOI

      10.1088/2041-8205/784/1/L11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Statistical Properties of Multi-epoch Spectral Variability of SDSS Stripe 82 Quasars2014

    • Author(s)
      Kokubo, Morokuma, Minezaki, Doi, Kawaguchi, Sameshima, Koshida
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 783 Pages: 46-65

    • DOI

      10.1088/0004-637X/783/1/46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemical Abundances of the Milky Way Thick Disk and Stellar Halo. II. Sodium, Iron-peak, and Neutron-capture Elements2013

    • Author(s)
      Ishigaki, M. N., Aoki, W., Chiba, M.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 771 Pages: 67-91

    • DOI

      10.1088/0004-637X/771/1/67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Elemental abundances in the Milky Way stellar disk(s), bulge, and halo2013

    • Author(s)
      Feltzing, S., Chiba, M.
    • Journal Title

      New Astronomy Reviews

      Volume: 57 Pages: 80-99

    • DOI

      10.1016/j.newar.2013.06.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct gravitational imaging of intermediate mass black holes in  extragalactic haloes2013

    • Author(s)
      Kaiki Taro Inoue, Valery, Rashkov, Joseph Silk, and Piero Madau
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 435 Pages: 2092-2098

    • DOI

      10.1093/mnras/stt1425

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observational Upper Bound on the Cosmic Abundances of Negative-mass Compact Objects and Ellis Wormholes from the Sloan Digital Sky Survey Quasar Lens Search2013

    • Author(s)
      Ryuichi Takahashi & Hideki Asada
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 768 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1088/2041-8205/768/1/L16

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Observational Upper Bound on the Cosmic Abundances of Negative-mass Compact Objects and Ellis Wormholes from the Sloan Digital Sky Survey Quasar Lens Search

    • Author(s)
      高橋龍一
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      東北大学 仙台市
  • [Presentation] 系外銀河ハロー内にある中間質量ブラックホールの重力的直接撮像

    • Author(s)
      井上開輝
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      東北大学 仙台市
  • [Presentation] 矮小銀河カスプ問題:非球対称モデルからの制限

    • Author(s)
      林航平、千葉柾司
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      東北大学 仙台市
  • [Presentation] Weak Lensing by Line-of-Sight Halos as the Origin of Flux-Ratio Anomalies in Quadruply Lensed QSOs

    • Author(s)
      高橋龍一
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      高知大学 高知市
  • [Presentation] 弱い重力レンズサーベイにおける観測領域の形状の影響について

    • Author(s)
      高橋龍一
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学 三鷹市
  • [Presentation] Probing the origin of flux-ratio anomalies in quadruple lenses with ALMA

    • Author(s)
      井上開輝
    • Organizer
      日本天文学会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学 三鷹市
  • [Remarks] 異常フラックス比の原因は視線方向のミニ構造?

    • URL

      http://www.cosmology.jp/whats-new/227

  • [Remarks] due to line-of-sight mini-structures?

    • URL

      http://www.cosmology.jp/english/whats-new/232

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi