2013 Fiscal Year Annual Research Report
擬三角格子上の新奇な秩序状態と特異な外場応答の探索
Project/Area Number |
25287090
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
勝藤 拓郎 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00272386)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 茂生 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20251613)
奥田 哲治 鹿児島大学, 理工学研究科, 准教授 (20347082)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 電子相転移 / 単結晶 / 非線形伝導 / 熱電効果 |
Research Abstract |
単結晶合成:AV13O18系においてA=Ba1-xSrxの混晶系の純良単結晶の合成に成功した。特にx=0.1の試料について、電気抵抗・帯磁率ともに2つの転移温度(電荷整列と三量体相転移)で明確な異常を示すことを明らかにした。今後はこれらの試料を用いて、熱電測定、NMR測定を行う。また、Ba2Ti13O22のTiサイトにVをドーピング(Ti1-xVx)した単結晶試料を作製し、x=1程度で200K付近の電子相転移が消失することを見出した。 新物質開発:hollandite AxB8O16はBイオンが三角格子から2列をとりだした梯子格子を形成する。BaxTi8O16の単結晶合成に成功し、作製時の還元条件によって室温でtetragonalとmonoclinicの試料が作り分けられること、またtetragonalの試料は200K付近に相転移があること、TEMの観察によりこの転移温度以下でincommensurateな超格子構造が現れることを明らかにした。 特異な外場応答:AV10O15系に関してパルス電場を用いた非線形抵抗を測定した。その結果相転移のあるBaV10O15、相転移のないSrV10O15ともに非線形抵抗が現れること、温度や試料の種類によらず電場と電気抵抗の絶対値によってスケーリングすることを見出した。このことは、この非線形抵抗が試料内の自発的な不均一状態に起因したpercolationに由来することを示唆している。さらにhollandite BaxTi8O16の熱起電力、熱伝導度を測定し、200Kの相転移で異常を示すことを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
連携研究者との共同研究であるNMR,放射光x線回折実験が遅れ気味ではあるが、それ以外の実験ははおおむね当初の予定通りに進捗している。さらにHollandite titanateの単結晶合成など、当初の予定以上に進んでいる部分もある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、基本的には当初の予定通りに進めていくが、連携研究者との共同研究であるNMR、放射光x線回折実験について、より重点的に進める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初購入予定であった電気測定用ミニスタットが、本科研費申請書提出後、採択決定前に、別予算によって購入可能となり、本科研費を使用する必要がなくなったため。 光誘起現象探索用のフェムト秒レーザーの劣化が当初予定したよりも著しく、本年度あるいは次年度早々に修理の必要があり、それに使用する予定である
|