2016 Fiscal Year Annual Research Report
Mapping and Dynamic property of Plate interface
Project/Area Number |
25287113
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山岡 耕春 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70183118)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 武男 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (40377982)
田所 敬一 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70324390)
渡辺 俊樹 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50210935)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | プレート境界 / フィリピン海プレート / 変換波 / 干渉法 / レオロジー / 数値解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では以下の3点を中心課題として研究に取り組んだ.(1)反射波・変換波・地震波干渉法を実施することで沈み込むプレートの形状とその境界面のインピーダンスを高解像度で推定することで、プレート境界面の物理特性を把握する.(2)深部低周波微動とスロー地震の特徴を整理しプレート境界面の力学特性を把握する.(3)モデル化によるマントルウェッジおよび屈曲したプレートの力学的影響評価を行う. 上記の中心課題に対して本年度は、以下の研究を行った。(1)昨年度実施した、ScSp波(変換波)を用いたフィリピン海プレートの形状と変換面(プレート境界面)の特性を明らかにする研究の解析結果の精査をおこない、その結果を論文にまとめて、Scientific Reports に投稿し、受理された。また、静岡県を中心とした地震計アレイを用いて、深発地震のじしんはを用いた干渉法による反射法解析を実施した。その結果、レシーバ関数で得られたフィリピン海プレート上面と一致する場所に連続する反射波を認めた。さらに、プレートを含む地下構造を推定するために、静岡県森町に設置した震源を利用し、周辺のHi-net観測点での受信状況を精査したところ、150km離れた場所においてもP波S波信号を確認することができた。(2)伊勢湾周辺のGNSS観測点の密度を増強した。低周波微動に伴う地殻変動を捉えていることを確認した。また海底地殻変動結果を含む地殻変動データからプレート境界面の固着状況を推定し、学術雑誌(Geophysical Research Letter)に投稿し受理された。(3)プレート形状を考慮したフィリピン海プレート沈み込みやの滑り欠損の力学的影響を地殻変動観測データを用いて評価するために、粘弾性の影響を取り込み、マルコフ連鎖モンテカルロ手法を利用し、ブロック運動を用いたソフトウェアを開発した.
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)