• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

東シナ海上における気象津波発達過程に関する海洋気象観測

Research Project

Project/Area Number 25287124
Research InstitutionHiroshima Institute of Technology

Principal Investigator

田中 健路  広島工業大学, 環境学部, 准教授 (30315288)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中條 壮大  熊本大学, 自然科学研究科, 助教 (20590871)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords気象津波 / 海洋長波 / 東シナ海 / 気圧微変動 / ニューラルネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

平成26年12月で得られた東シナ海上における海上気象観測データと総観規模場との関連性について解析を行った.当該事例では大陸側の高気圧の南東端が太平洋側に張り出し,切離した際に生じた気圧の谷及び停滞前線の上空の対流圏中層に向かい,中国南岸からの暖湿気流が上昇した.対流圏中層の不安定層とその下部の安定層の鉛直構造が形成することで,海洋長波を増幅させる気圧微変動の長距離伝播が生じる条件となった.
以上の結果を踏まえて,1998年以降の最大全振幅1.0m以上の観測事例および1979年に長崎港で発生した観測史上最大級の事例を抽出し,気象予報モデルWRFを用いた4次元データ同化計算を行い,後方粒子追跡解析を行った.その結果,対象事例18事例中15事例において,南シナ海・インドシナ半島からの下層暖湿空気が中国南部の山岳地域で強制上昇し,対流圏中層の乾燥空気と接触して不安定層を形成するパターンであり,残りの3事例はシベリア側からの寒気の南下が支配的,もしくは,東シナ海上空に空気塊が停滞するパターンに分類された.中国南岸から北上する上空約1500m以下の下層水蒸気フラックスを算出したところ,冬季から春季の時期に夏季モンスーンのピーク時と同等以上の顕著な下層暖湿気の北上が見られた.
また,ニューラルネットワークモデルを用いた予測法の構築とその検証を行った.中間層数や学習回数などの感度解析と,現在気象庁により観測が行われている定点の観測値を入力値とする際の入力変数の適切な組み合わせを検討している.現状として設定可能なリードタイムは数時間程度であることが示された.仮想気圧波を伝播させた際の長波伝播について数値計算を行い,潮汐変化があびき波形に及ぼす影響を調べた.その結果,潮汐変動を考慮した場合は考慮しなかった場合よりも早期に変動が収束すること,潮汐位相や振幅の差が及ぼす影響は比較的小さいことなどが示された.

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 九州周辺海域におけるあびきの伝播,増幅に及ぼす微気圧変動および潮汐変動の影響について2016

    • Author(s)
      山口龍太,高山隼斗,金洙列,加藤将也,藤木秀幸,中條壮大
    • Journal Title

      土木学会論文集B3

      Volume: 72 Pages: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 冬季東シナ海上における気象津波発生に関する船上観測2015

    • Author(s)
      田中健路, 森井康宏, 原 大祐, 橋本賢太郎
    • Journal Title

      土木学会論文集B2

      Volume: 71 Pages: I_451-I_456

    • DOI

      10.2208/kaigan.71.I_451

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 多重ネスト型海洋モデルによる東シナ海上の気象津波に関する数値実験2016

    • Author(s)
      田中健路
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年次連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2016-05-25
  • [Presentation] 西日本における気象津波の増幅過程に関する数値解析2016

    • Author(s)
      田中健路
    • Organizer
      土木学会中国支部
    • Place of Presentation
      広島工業大学(広島県広島市)
    • Year and Date
      2016-05-21
  • [Presentation] 気象が原因で発生する潮位副振動(meteotsunami:気象津波)のメカニズム2016

    • Author(s)
      田中健路
    • Organizer
      日本気象学会関西支部
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2016-01-16
    • Invited
  • [Presentation] 九州西岸における潮位副振動に関する大規模場の特徴―中国南岸から内 陸部にかけての水蒸気場の挙動―2015

    • Author(s)
      伊藤大樹・田中健路
    • Organizer
      日本気象学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-10-28 – 2015-10-30
  • [Presentation] Multiscale meteorological processes resulted in meteotsunamis over East China Sea2015

    • Author(s)
      Tanaka, K.
    • Organizer
      SOLAS Open Science Conference
    • Place of Presentation
      キール(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-09-08 – 2015-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 九州西岸の潮位副振動発生時における東シナ海上での大気場に関する 観 測2015

    • Author(s)
      田中健路・伊藤大樹・橋本賢太郎・原大祐ほか8名
    • Organizer
      日本気象学会2015年度春季大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2015-05-21 – 2015-05-24
  • [Book] Multiscale Meteorological Systems Resulted in Meteorological Tsunamis : in Tsunami2016

    • Author(s)
      Tanaka K., Ito D.
    • Total Pages
      160 (分担執筆)
    • Publisher
      InTech

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi