• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

堆積速度の低下による汽水域底質の酸性化問題の提起とその解決へ向けた基礎研究

Research Project

Project/Area Number 25287138
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

野村 律夫  島根大学, 教育学部, 教授 (30144687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 睦夫  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (60283090)
入月 俊明  島根大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (60262937)
林 広樹  島根大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (80399360)
辻本 彰  島根大学, 教育学部, 助教 (60570554)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords酸性化 / 沿岸汽水域 / 堆積速度 / 水循環 / アンスロポシーン / 富栄養化
Research Abstract

水中の炭酸塩濃度について化学的情報を提供してくれる汽水湖の石灰質有孔虫(メイオベントス)に殻の溶解現象がみられる。今年度は,湖底から採取したコアに記録された歴史的背景を分析して,酸性化を導いた環境要因の多角的検討を行うことを大きな柱とした。酸性化の促進が堆積物の組成や堆積速度によって影響されるとみられることから,Pb-210とCs-137による堆積速度と水の流動性評価についてRa同位体による測定を開始した。
近年アオコの発生など一段と富栄養化した宍道湖では,宍道湖の堆積速度に顕著な東西較差が存在すること.宍道湖東部の堆積速度は極めて遅く,0.09cm/y.~0.18cm/y.;中東部の速度は,0.19cm/y.~0.29cm/y;西部0.31cm/y.~0.49cm/y.が得られた.東部の石灰質有孔虫の保存は悪かった。水の流動を評価するラジウム放射能比(Ra-224/Ra-228比)は,ほとんどの地点で下層水のほうが低く,上層水が高い値を示し,下層水の停滞的な様子が推測された。閉鎖度の高い湖で硫化水素が顕著に発生している久見浜湾では,1975年に完成した湖口の水路の拡幅と掘削によって下層水の流動性が増したものと見られ,還元的環境を好む有孔虫種が減少していた。湖山池では,1年以内の劇的な高塩分化が発生した環境に変化したにも関わらず,石灰質有孔虫の産出が見られなかった。また,現行の溶解過程を検証するために,宍道湖の水深5.5mの場所に貝殻片を1m間隔で設置し,1ヶ月ごとの溶解量を記録した。その結果は,水深が浅い部分で多く溶解し,湖底付近では少なかった。しかし,顕著な季節変化が認められ,夏季に著しく溶解したことから,有機物の分解とその関与が考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

25年度の目標としてあげている3つの事項について,それぞれ次年度へつなぐことのできる成果を上げることができた。
(1)酸性化を導いた環境要因の特定へ向けた研究については,γ線分析による堆積速度の検討と有機物保存状態から推測される有孔虫(メイオベントス)の石灰質殻の保存状態の確認。(2)歴史的背景の解明のためのコア試料の解析による環境変化の特定と石灰質有孔虫(メイオベントス)の産出と保存状態の確認。(3)Ra同位体による水の流動性評価のための基本データの収集を目的にした河川から沿岸海水までの多様な場所の同位体比の測定。

Strategy for Future Research Activity

25年度の研究継続と研究目標の深化のために,①宍道湖における堆積物・有孔虫の調査と湖水の動態の継続調査を行う。有機物の分解と堆積速度が溶解現象に深く関わっていることが考えられるため,平成26年度は,有機物の負荷が特に顕著な中海の加茂川・河口で定期調査を実施し,堆積物のpH変化と石灰質有孔虫の保存状態の変化を記録する。また,宍道湖では,浅場から深部にかけてコアを採取し,立体的に堆積速度の変化を描くようにする。②宍道湖の水深5.5mの場所に貝殻片を1m間隔で設置し,1ヶ月ごとの溶解量を記録する作業を継続する。③湖水の滞留時間を求める作業を効率的に行い,海水が流入し,堆積速度が極めて低い宍道湖東部域において水の動態について理解を深める。④堆積速度の低下の要因として,河川からの砕屑物の供給量の低下が考えられる。この現象を確認するために河川堆積物のRa-226の含有量と供給量を具体的に検討する。
調査結果については,総合的な視点にたって検討し,得られたデータをもとに学会発表する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

25年度の調査用備品費として,多項目水質計(Hydrolab)とα線測定装置であるRaDeCCの購入を計上していた。しかし,水深2m以下の浅い所の試料採取のための簡易ボートの購入や多項目水質計の測定センサーの充実を優先させる必要が生じたため,RaDeCCの購入を26年度に延期することにした。簡易ボートはRaDeCCの1/3程度の予算で購入したため,差額を26年度へ移行させてRaDeCCを使う測定環境の充実にあてる。
26年度にはRaDeCCによる水の動態調査を主要な項目のひとつにしている。この装置の購入には1,530,625円を計上しており,また消耗品経費として769,000円を宛がっている。しかし,この26年度の消耗品経費は全体の20%であるため,研究予算全体の中で占める割合は少ない。RaDeCCにかかる消耗品経費の充実が必要である。したがって,次年度使用額として生じた527,242円を消耗品費として宛がい,全体の中での割合を高める。

  • Research Products

    (17 results)

All 2014 2013

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Post-dam sediment dynamics and processes in the Colorado River estuary: Implications for habitat restoration.2013

    • Author(s)
      Zamora, H. A., Nelson,S. M., Flessa,K. W., Nomura, R.
    • Journal Title

      Ecological Engineering

      Volume: 59 Pages: 134-143

    • DOI

      10.1016/j.ecoleng.2012.11.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Abyssal Benthic Foraminifera in the eastern Equatorial Pacific (IODP Exp 320) during the middle Eocene.2013

    • Author(s)
      Takata, H., Nomura, R., Tsujimoto, A., Khim, B.-K., Chung, B. K.
    • Journal Title

      Journal of Paleontology

      Volume: 87 Pages: 1160-1185

    • DOI

      10.1666/12-107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A deep-sea benthic foraminiferal record of surface productivity changes during the construction and closure of the Central American Seaway: IODP Hole U1338B, eastern Equatorial Pacific.2013

    • Author(s)
      Tsujimoto, A., Nomura, R., Takata, H., Kimoto, K.
    • Journal Title

      Journal of Foraminiferal Research

      Volume: 43 Pages: 361-373

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Data report: early to middle Eocene benthic foraminifers at Sites U1331 and U1333, equatorial central Pacific Ocean, Expedition 320/321.2013

    • Author(s)
      Nomura, R., Takata, H., Tsujimoto, A.
    • Journal Title

      Scientists Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, Volume 320/321

      Volume: 320/321 Pages: 1-10

    • DOI

      10.2204/iodp.proc.320321.212.2013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シンポジウム「瀬戸内海研究の一断面:密度流拡散装置の現状と課題」.2013

    • Author(s)
      野村律夫
    • Journal Title

      Laguna

      Volume: 20 Pages: 13-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 岡山県児島湾における密度流拡散装置周辺の228Ra/226Ra 比の深度別変化.2013

    • Author(s)
      野村律夫・辻本 彰・福田賢一・石黒貴裕
    • Journal Title

      Laguna

      Volume: 20 Pages: 73-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 岡山県児島湾における底質中の有機物と底生有孔虫群集の季節変動.2013

    • Author(s)
      辻本 彰・野村律夫・福田賢一
    • Journal Title

      Laguna

      Volume: 20 Pages: 61-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 表層コアに記録された長崎県対馬の万関瀬戸開削・拡幅に伴う貝形虫群集と環境の変化2013

    • Author(s)
      河野重範・入月俊明・野村律夫
    • Journal Title

      地球科学

      Volume: 67 Pages: 89-99

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 底泥環境の変化:中海における人工河川・加茂川との関係において2014

    • Author(s)
      野村律夫
    • Organizer
      古生物学会第163回例会
    • Place of Presentation
      兵庫県立人と自然の博物館(兵庫県三田市)
    • Year and Date
      20140125-20140125
  • [Presentation] 山陰沖における過去約50年間の環境変動と底生有孔虫群集の変化2014

    • Author(s)
      辻本 彰・野村律夫
    • Organizer
      古生物学会第163回例会
    • Place of Presentation
      兵庫県立人と自然の博物館(兵庫県三田市)
    • Year and Date
      20140125-20140125
  • [Presentation] ラジウム放射能比からみた宍道湖湖水の動き2014

    • Author(s)
      池田翔太・野村律夫・辻本彰
    • Organizer
      島根大学研究機構汽水域研究センター第21回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会第2回例会 合同研究発表会
    • Place of Presentation
      島根県県民会館(松江市)
    • Year and Date
      20140112-20140112
  • [Presentation] 宍道湖の堆積速度の変化が意味するところ2014

    • Author(s)
      野村律夫
    • Organizer
      島根大学研究機構汽水域研究センター第21回新春恒例汽水域研究発表会 汽水域研究会第2回例会 合同研究発表会
    • Place of Presentation
      島根県県民会館(松江市)
    • Year and Date
      20140111-20140111
  • [Presentation] Inspection of anticlockwise eddy current in the semi-closed water area of Lake Nakaumi, southwest Japan, by using 224Ra/228Ra isotopic ratios.2013

    • Author(s)
      Nomura, R., Inoue, M., Kofuji, H., Ikeda S.
    • Organizer
      APSORC’13 – 5th Asia-Pacific Symposium on Radiochemistry
    • Place of Presentation
      Kanazawa Bunka Hall (Kanazawa)
    • Year and Date
      20130924-20130924
  • [Presentation] 近年,顕著になった宍道湖における有孔虫炭酸塩殻の溶解について2013

    • Author(s)
      野村律夫
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台市)
    • Year and Date
      20130916-20130916
  • [Presentation] 低塩分汽水湖,宍道湖で確認された1980 年代以前の有孔虫群集の顕著な変化2013

    • Author(s)
      野村律夫
    • Organizer
      日本古生物学会2013年年会・総会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本市)
    • Year and Date
      20130629-20130629
  • [Presentation] 児島湾における現生底生有孔虫の季節変動2013

    • Author(s)
      辻本 彰・野村律夫・福田賢一
    • Organizer
      日本古生物学会2013年年会・総会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本市)
    • Year and Date
      20130629-20130629
  • [Presentation] 島根県隠岐島後西郷湾2013

    • Author(s)
      吉岡 薫・河野重範・入月俊明・松本翔・野村律夫・廣瀬孝太郎
    • Organizer
      日本古生物学会2013年年会・総会
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本市)
    • Year and Date
      20130629-20130629

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi