2013 Fiscal Year Annual Research Report
堆積速度の低下による汽水域底質の酸性化問題の提起とその解決へ向けた基礎研究
Project/Area Number |
25287138
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
野村 律夫 島根大学, 教育学部, 教授 (30144687)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 睦夫 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (60283090)
入月 俊明 島根大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (60262937)
林 広樹 島根大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (80399360)
辻本 彰 島根大学, 教育学部, 助教 (60570554)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 酸性化 / 沿岸汽水域 / 堆積速度 / 水循環 / アンスロポシーン / 富栄養化 |
Research Abstract |
水中の炭酸塩濃度について化学的情報を提供してくれる汽水湖の石灰質有孔虫(メイオベントス)に殻の溶解現象がみられる。今年度は,湖底から採取したコアに記録された歴史的背景を分析して,酸性化を導いた環境要因の多角的検討を行うことを大きな柱とした。酸性化の促進が堆積物の組成や堆積速度によって影響されるとみられることから,Pb-210とCs-137による堆積速度と水の流動性評価についてRa同位体による測定を開始した。 近年アオコの発生など一段と富栄養化した宍道湖では,宍道湖の堆積速度に顕著な東西較差が存在すること.宍道湖東部の堆積速度は極めて遅く,0.09cm/y.~0.18cm/y.;中東部の速度は,0.19cm/y.~0.29cm/y;西部0.31cm/y.~0.49cm/y.が得られた.東部の石灰質有孔虫の保存は悪かった。水の流動を評価するラジウム放射能比(Ra-224/Ra-228比)は,ほとんどの地点で下層水のほうが低く,上層水が高い値を示し,下層水の停滞的な様子が推測された。閉鎖度の高い湖で硫化水素が顕著に発生している久見浜湾では,1975年に完成した湖口の水路の拡幅と掘削によって下層水の流動性が増したものと見られ,還元的環境を好む有孔虫種が減少していた。湖山池では,1年以内の劇的な高塩分化が発生した環境に変化したにも関わらず,石灰質有孔虫の産出が見られなかった。また,現行の溶解過程を検証するために,宍道湖の水深5.5mの場所に貝殻片を1m間隔で設置し,1ヶ月ごとの溶解量を記録した。その結果は,水深が浅い部分で多く溶解し,湖底付近では少なかった。しかし,顕著な季節変化が認められ,夏季に著しく溶解したことから,有機物の分解とその関与が考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
25年度の目標としてあげている3つの事項について,それぞれ次年度へつなぐことのできる成果を上げることができた。 (1)酸性化を導いた環境要因の特定へ向けた研究については,γ線分析による堆積速度の検討と有機物保存状態から推測される有孔虫(メイオベントス)の石灰質殻の保存状態の確認。(2)歴史的背景の解明のためのコア試料の解析による環境変化の特定と石灰質有孔虫(メイオベントス)の産出と保存状態の確認。(3)Ra同位体による水の流動性評価のための基本データの収集を目的にした河川から沿岸海水までの多様な場所の同位体比の測定。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度の研究継続と研究目標の深化のために,①宍道湖における堆積物・有孔虫の調査と湖水の動態の継続調査を行う。有機物の分解と堆積速度が溶解現象に深く関わっていることが考えられるため,平成26年度は,有機物の負荷が特に顕著な中海の加茂川・河口で定期調査を実施し,堆積物のpH変化と石灰質有孔虫の保存状態の変化を記録する。また,宍道湖では,浅場から深部にかけてコアを採取し,立体的に堆積速度の変化を描くようにする。②宍道湖の水深5.5mの場所に貝殻片を1m間隔で設置し,1ヶ月ごとの溶解量を記録する作業を継続する。③湖水の滞留時間を求める作業を効率的に行い,海水が流入し,堆積速度が極めて低い宍道湖東部域において水の動態について理解を深める。④堆積速度の低下の要因として,河川からの砕屑物の供給量の低下が考えられる。この現象を確認するために河川堆積物のRa-226の含有量と供給量を具体的に検討する。 調査結果については,総合的な視点にたって検討し,得られたデータをもとに学会発表する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
25年度の調査用備品費として,多項目水質計(Hydrolab)とα線測定装置であるRaDeCCの購入を計上していた。しかし,水深2m以下の浅い所の試料採取のための簡易ボートの購入や多項目水質計の測定センサーの充実を優先させる必要が生じたため,RaDeCCの購入を26年度に延期することにした。簡易ボートはRaDeCCの1/3程度の予算で購入したため,差額を26年度へ移行させてRaDeCCを使う測定環境の充実にあてる。 26年度にはRaDeCCによる水の動態調査を主要な項目のひとつにしている。この装置の購入には1,530,625円を計上しており,また消耗品経費として769,000円を宛がっている。しかし,この26年度の消耗品経費は全体の20%であるため,研究予算全体の中で占める割合は少ない。RaDeCCにかかる消耗品経費の充実が必要である。したがって,次年度使用額として生じた527,242円を消耗品費として宛がい,全体の中での割合を高める。
|
Research Products
(17 results)