2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25288026
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
川口 博之 東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (20262850)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 金属間結合 / バナジウム / 鉄 |
Outline of Annual Research Achievements |
金属間結合をもつ二核錯体の合成を目的に、アミド配位子を異なるシクロペンタジエニル配位子に導入したメタラセン型ビス(アミド)配位子の開発を行った。 メタラセン骨格は強固な構造をもつとともに、電子的には柔軟であり、多様な酸化状態を安定に取ることができる。この様な特徴をもつメタロセン構造を配位子骨格に組み込んだキレート型ビス(アミド)配位子では、キレート配位された中心金属とメタロセン中心金属が互いに相互作用が可能な距離に配置されるため、金属間結合を介した特異な化学特性の発現が期待できる。本研究では、メタロセンとして中心金属にバナジウム、アミド部位が結合する中心金属として鉄を用い、錯体合成を検討した。 イミン化合物ArNC5Me2Ph2 (Ar = mesityl)とリチウム金属をTHF中で反応させることにより、ジリチオ化合物Li2[ArNC5Me2Ph2] (1)を得た。このジリチオ体1をバナジウム塩化物VCl2(tmeda)2 (tmeda = N,N,N’,N’-テトラエチルエチレンジアミン)に反応させると、バナドセンノンのビス(アミド)ジリチオ体 (2)が得られた。このジリチオ体とFeCl2を1:1で反応させることにより、V-Fe二核錯体を合成した。 X線構造解析の結果、Fe金属には二つのアミド部位がキレート結合している。さらに、アミド部位のmesityl置換基のメチル部がFe金属と相互作用しているのが観測された。一方、V-Fe金属間距離は2.6369(7) Aであり、相互作用が存在している。このV-Fe二核錯体を窒素雰囲気下でKC8により還元すると、窒素分子がend-on型で二つの鉄中心を架橋した窒素錯体が得られた。この窒素錯体では、V-Fe金属間の距離は3.655(2) Aと伸長しており、金属間相互作用は存在しない。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|