2015 Fiscal Year Annual Research Report
分子鋳型法に基づいた食中毒危害要因の電気化学的検出法の開発
Project/Area Number |
25288039
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
椎木 弘 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70335769)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 分子鋳型 / バイオ分析 / 表面分析 / バイオセンサ / 大腸菌 / 細胞鋳型 |
Outline of Annual Research Achievements |
食中毒の危害要因として代表的な大腸菌などのバクテリアをターゲットとして,その特徴的な形状だけでなく官能基やその配置により選択的にターゲットを認識できるバクテリア鋳型の作製について検討した。 本研究計画では,バクテリアの形状とともに化学構造を記憶する鋳型膜の形成について検討した。ターゲットとなる大腸菌(E.coli O157)表面の化学構造を詳細に調べるために,O157抗体を導入した金ナノ粒子を標識として用いた。電子顕微鏡観察したところ,異なるE.coli(O26,O111など)の表面には金ナノ粒子は認められず,O157の表面に凝集して観察された。このことから,同種のバクテリアでも,表面の化学構造に着目した検出が可能であることが明らかになった。そこで,分子構造に基づいた結合部位の形成を可能にする分子鋳型法を,O157の鋳型形成に適用した。O157の鋳型膜を水晶振動子上に形成し,水晶振動子微量天秤(QCM)法により評価した。測定溶液中にO157を含む場合,顕著な振動数変化が見られ,菌数の増大に伴い振動数は減少した。また,異なる菌種(緑膿菌や黄色ブドウ球菌など)のみならず,異なるE.coli(O26,O111など)を識別したことから,バクテリアのサイズや形状だけでなく,バクテリア表面の複雑な化学構造を認識する高精度な鋳型の形成が明らかになった。したがって,抗体抗原特異反応に基づいた金ナノ粒子標識と同様,バクテリアの表面構造に着目することで,生物機能によらない迅速な検出が可能になった。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|