2014 Fiscal Year Annual Research Report
コンパクトディスク型マイクロチップを用いるバイオマーカーのイムノアッセイ法の開発
Project/Area Number |
25288065
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
今任 稔彦 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50117066)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | フローイムノアッセイ / コンパクトディスク型マイクロ流体 / バイオマーカー / 電気化学検出 / 蛍光検出 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究成果は以下の通りである。 1.直径12 cm、厚み3 mm の円盤状のポリカーボネートを基板とし、その上部にポリジメチルシロキサン製のコンパクトディスク(CD)型のマイクロチップを作製した。流路としては、幅500 μm、深さ80 μmのらせん状の流路を作製した。検出器にはコバルトフタロシアニンを含むカーボンペースト電極を作製し、この電極表面にグラフェンとポリアニリンからなるナノ複合体で被覆した。 2.CD型マイクロチップに2つの溶液溜めのリザーバーをもうけ、種々の濃度の過酸化水素水をいれ、マイクロチップの回転に伴い、リザーバーからの過酸化水素溶液を下流に作製した電極検出器で応答電流を測定したところ、応答電流は0から1 mMの濃度範囲で過酸化水素濃度に比例することがわかった。 3.作製したCD型マイクロチップでグルコースを測定するために、2つのリザーバーの一方に試料である濃度の異なるグルコースを、他方にグルコースオキシダーゼをいれ、マイクロチップを回転したところ、両溶液が流路内で混合し、生成した過酸化水素が下流の電極検出器で検出することができた。その結果、応答電流はグルコース濃度が0から10 mMの濃度範囲で比例することがわかった。 4.開発した方法をコントロール血清中のグルコースの定量に応用したところ、表示値に対して2%以内で一致することがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度も、初期の計画通り、電気化学検出器を備えたコンパクトディスク型マイクロチップを作製し、これを用いるグルコースの酵素支援測定法を開発することができた。特に、過酸化水素に対する電気化学検出器の感度向上のために、コバルトフタロシアンにような電極触媒をカーボンペースト電極に含ませたり、電極表面における電極反応側との向上並びに電極面積の拡大のためにグラフェンとポリアニリンのナノ複合体を被覆することにより、格段に応答感度を向上させることができた。したがって、研究はほぼ予定通り進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度は予定通りイムノアッセイ法に展開する予定であり、研究計画の変更はない。電気化学検出法と化学発光検出法を組み合わせることにより、電気化学発光検出法も可能性が出てきたので、この点についても時間があれば検討してみたい。
|
Causes of Carryover |
新しいデータロガーが必要となったが、装置の購入費用に足らなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
データロガーの購入を行う。
|