• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

導電性ポリマ膜による細菌の選択的保持と分析化学的応用

Research Project

Project/Area Number 25288069
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

長岡 勉  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00172510)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords化学・バイオセンサ / 導電性ポリマ / 細菌
Outline of Annual Research Achievements

1)単一細菌の動的測定
細菌観測プラットフォームとしての鋳型膜の可能性を更に広げるため,細菌活動の動的その場観測を行った。細菌をPPy鋳型膜上に固定すると,蛍光顕微鏡下,細菌の動きが観測された。蛍光染色された細菌は蛍光顕微鏡下で鋳型に固定されて首振り運動を行っていたが,緑色であったので生きたままで動いていることが確認された。また,これと並行して,ドープ固定された細菌についてもは顕微鏡を用いて,また,電気化学的にも観測を行った。ドープした細菌は実際に活動しており,大腸菌ではほぼ100%の生存率が確認された。更に栄養源の存在下で,ドープされた細菌の酸素消費に関する検討を電気化学薄層セルを作製して行ったところ,酸素還元電流の低下が起こり,実際に代謝により酸素消費が起こっていることが電気化学的に実証された。酸素還元電流はセルの状態を初期化したときには元に戻るので,電極の劣化によるものでは無く,細菌の活動によるものと結論づけられた。このように,PPy/細菌ドープ膜は,細菌観測プラットフォームとしての有効であり,簡単な作製方法で再現性の高い観測が可能となった。
このようにPPy膜は細菌を生きたままで保持することに効率的な手段を提供するが,一般に細菌は電気化学的には不活性で有り,実際にセンサとしての応用には適切な検出機構も組み込む必要がある。このため,この研究では,電極に固定した細菌を乾燥させることにより電流応答を発生させる方法に着目し,この電流が細菌の内膜に存在するユビキノンとメナキノンによるものであることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の目的では,細菌プラットフォームとしての観測までを目標としていた。実際に,細菌の活動状況を詳細に検討したので,計画の目標は達成できた。
さらに,今年度はそれより一歩進んで,細菌検出の新しい方法の提案にいたるまで検証が進んだため,当初計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

PPy細菌ドープ膜,鋳型膜としての検討はほぼ完成したので,今後は高感度な検出方法の確立に向けて検討を重ねたい。特に,検出機構の確立はPPy膜の実用的展開に重要であるので,残された期間を有効に活用して,高い感度に達するように検討を行いたい。

Causes of Carryover

研究が予想よりも進展し,人件費が当初予想よりも少なくなった。この進展に対して,研究成果の報告件数を増やす必要が出てきたので,旅費の増加を人件費の削減で補うこととした。また,効率的な実験計画により,物品費の節約効果もあったため,全体として余剰が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の試薬購入費,人件費に充てる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Development of an observation platform for bacterial activity using polypyrrole films doped with bacteria2015

    • Author(s)
      D. Q. Le, M. Takai, S. Suekuni, S. Tokonami, T. Nishino, H. Shiigi and T. Nagaoka
    • Journal Title

      Anal. Chem.

      Volume: 87 Pages: 4047-4052

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.5b00544

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Bacterial Sensors Fabricated with Conducting Polymers Doped with Template Bacteria2014

    • Author(s)
      T. Nagaoka, S. Tokonami, T. Nishino, H. Shiigi, and D. Q. Le
    • Organizer
      第24回 日本MRS年次大会,国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      横浜情報文化センター(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-14
  • [Presentation] 細菌を組み込んだ導電性高分子膜電極の作製と細菌センサへの応用2014

    • Author(s)
      長岡 勉,椎木 弘,西野智昭,床波志保
    • Organizer
      2014年電気化学会秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-27 – 2014-09-28
    • Invited
  • [Presentation] 細菌の導電性ポリマへの固定化と化学センサへの応用2014

    • Author(s)
      長岡 勉,椎木 弘,西野智昭,床波志保
    • Organizer
      日本分析化学会 第63年会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県東広島市)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-19
    • Invited
  • [Presentation] Development of Bacteria-imprinted Conducting-polymers for Bacterial Monitoring and Sensor Applications2014

    • Author(s)
      Q. D. LE, T. KINOSHITA, Y. HATSUOKA, S. SUEKUNI, M. TAKAI, S. TOKONAMI, T. NISHINO, H. SHIIGI, and T. NAGAOKA
    • Organizer
      ecoss 30
    • Place of Presentation
      Antalya (Turky)
    • Year and Date
      2014-09-01 – 2014-09-05
  • [Book] 基礎分析化学2015

    • Author(s)
      椎木 弘,長岡 勉
    • Total Pages
      208 (172-185)
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] バイオセンサの先端科学技術と新製品への応用開発2014

    • Author(s)
      椎木 弘,床波志保,陳 智棟,長岡 勉
    • Total Pages
      534 (131-135)
    • Publisher
      技術情報協会

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi