• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

新しいセンシング機構を組み込んだ蛍光プローブの生体機能解析応用

Research Project

Project/Area Number 25288079
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

王子田 彰夫  九州大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (10343328)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords蛍光プローブ / センシング / 金属イオン / 硫化水素 / バイオイメージング
Research Abstract

本年度は、まずAMコンタクト機構における蛍光波長変化機構について密度汎関数法を用いて計算科学からの理論的解釈を試みた。その結果、AMコンタクト現象では、1)近接する金属イオンと蛍光団との静電相互作用が重要な因子であること、2)金属イオンと最近接するキサンテン蛍光団9位の炭素原子上のLUMOのエネルギー順位がHOMOに比べて、よりエネルギー的に安定化されるため蛍光波長の長波長化が引き起こされることが推測できた。
一方で、AMコンタクト機構により蛍光波長シフトを誘起する金属イオン種の拡張を目指して、環状構造のリガンド部位を有する蛍光プローブと金属イオンとの相互作用についての探索を進めた。その結果、15員環のアザクラウンリガンドを持つ蛍光プローブが銀イオン選択的な大きな蛍光波長シフト(34 nm)を起こすことを見いだした。銀イオン錯体のX線結晶解析を行ったところ銀イオンが最近接するキサンテン蛍光団9位の炭素原子と2.46オングストロームの距離で非常に近接していることが明らかとなり、銀イオン錯化に伴う蛍光波長の長波長化はAMコンタクト機構により生じていることが強く示唆された。
さらに、本年度ではAMコンタクト機構を示す蛍光性カドミウム錯体を用いて細胞内在性の硫化水素のレシオ検出について検討を進めた。はじめに蛍光プローブの構造最適化を試みたところ、ローダミン型の蛍光性カドミウム錯体が高濃度グルタチオンによる影響を受ける事無く、大きなレシオ変化で硫化水素を検出できることを見い出した。また、本プローブを細胞内に導入するためアルギニンリッチペプチドとピレンブチレートを用いた細胞内導入法を新たに確立した。 さらにHUVEC細胞へ蛍光性カドミウム錯体を導入して細胞を刺激したところ、酵素によって産生された細胞内在性硫化水素の生成を蛍光レシオ検出することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

計算科学的手法によるAMコンタクトの理論的解釈を示すことができた。環状型リガンド型プローブによるAMコンタクト機構に基づいた銀イオン選択的な検出の達成は、当初予想出来なかった興味ある現象を含む成果である。また、蛍光カドミウム錯体を用いて内在性の硫化水素の検出に成功したことは、予想以上に進捗の早い成果である。

Strategy for Future Research Activity

環状型リガンド型プローブの分子デザインにさらに工夫を取り入れて、当初の目標であるAMコンタクト機構により蛍光波長シフトを誘起する金属イオン種の拡張を目指す。また、細胞内硫化水素検出型プローブについては、アルギニンリッチペプチドとピレンブチレートを用いた細胞内導入法を用いることなく細胞膜を透過できる利便性と汎用性に優れた蛍光プローブの開発を目指し、新たなプローブデザインと機能評価を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初は、蛍光プレートリーダーを購入する予定であったが、予想以上に消耗品費用が嵩み購入を断念したため次年度への繰越し金が生じた。
物品費(主に消耗品費)として使用予定。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 3. Design of Ratiometric Fluorescent Probes Based on Arene–Metal-Ion Interactions and Their Application to CdII and Hydrogen Sulfide Imaging in Living Cells2014

    • Author(s)
      I. Takashima, M. Kinoshita, R. Kawagoe, S. Nakagawa, M. Sugimoto, I. Hamachi, A. Ojida
    • Journal Title

      Chemistry-an European Journal

      Volume: 20 Pages: 2184-2192

    • DOI

      10.1002/chem.201304181

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] AMコンタクト機構による蛍光レシオセンシングとその生体機能解析への応用2014

    • Author(s)
      高嶋 一平、川越 亮介、杉本 学、浜地 格、王子田 彰夫
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] AMコンタクト機構による蛍光レシオ変化を応用した硫化水素検出プローブの開発2014

    • Author(s)
      川越 亮介、高嶋 一平、王子田 彰夫
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] AMコンタクト機構による蛍光レシオ変化を利用した高感度、高選択的な銀イオンの検出とその応用2014

    • Author(s)
      鐘ヶ江 杏菜、高嶋 一平、王子田 彰夫
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20140327-20140330
  • [Presentation] Development of the metal ion-containing fluorescent probes2013

    • Author(s)
      王子田 彰夫
    • Organizer
      7th ISMM2013
    • Place of Presentation
      九州工業大学
    • Year and Date
      20131107-20131109
    • Invited
  • [Presentation] 芳香族色素ー金属イオン間相互作用を用いた蛍光レシオプローブの開発とそのメカニズム解析2013

    • Author(s)
      高嶋 一平、川越 亮介、杉本 学、浜地 格、王子田 彰夫
    • Organizer
      第39回反応と合成の進歩シンポジウム
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      20131105-20131106
  • [Presentation] 金属イオンの蛍光レシオ検出を目指した新規蛍光プローブの分子設計2013

    • Author(s)
      木下 美由紀、高嶋 一平、王子田 彰夫
    • Organizer
      第39回反応と合成の進歩シンポジウム
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      20131105-20131106
  • [Presentation] Bioanalytical application of the metal ion-containing fluorescent probes2013

    • Author(s)
      王子田 彰夫
    • Organizer
      錯体化学会第63回討論会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      20131102-20131104
    • Invited
  • [Presentation] AMコンタクト機構に基づいた蛍光レシオ変化型プローブの開発とその生体機能解析応用2013

    • Author(s)
      高嶋 一平、木下 美由紀、中川 彩加、杉本 学、浜地 格
    • Organizer
      第7回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20130927-20130929
  • [Presentation] AMコンタクト機構による蛍光レシオ変化を応用した細胞内硫化水素の蛍光イメージング2013

    • Author(s)
      川越 亮介、高嶋 一平、浜地 格、王子田 彰夫
    • Organizer
      第7回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20130927-20130929
  • [Presentation] Bioanalytical application of the metal ion-containing fluorescent probes2013

    • Author(s)
      王子田 彰夫
    • Organizer
      NNBS2013
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      20130920-20130921
    • Invited
  • [Presentation] 芳香族色素ー金属イオン間相互作用(AMコンタクト機構)を応用した硫化水素の蛍光レシオイメージング2013

    • Author(s)
      高嶋 一平、川越 亮介、杉本 学、浜地 格、王子田 彰夫
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会 第8回年会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学
    • Year and Date
      20130619-20130621
  • [Presentation] AMコンタクト機構に伴う蛍光レシオ変化を応用した細胞内硫化水素の蛍光イメージング

    • Author(s)
      川越 亮介、高嶋 一平、浜地 格、王子田 彰夫
    • Organizer
      第50回化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      北九州市
  • [Remarks] 九州大学大学院薬学研究院生体分析化学分野ホームページ

    • URL

      http://bunseki.phar.kyushu-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi