• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

新しいセンシング機構を組み込んだ蛍光プローブの生体機能解析応用

Research Project

Project/Area Number 25288079
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

王子田 彰夫  九州大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (10343328)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords蛍光プローブ / センシング / 金属イオン / バイオイメージング / 硫化水素 / 亜鉛イオン
Outline of Annual Research Achievements

本年度では、昨年度に引き続いてAMコンタクト機構を有する蛍光カドミウム錯体を用いて細胞内在性の硫化水素の蛍光イメージングについて検討を進めた。細胞系で様々なコントロール実験を行った結果、蛍光カドミウム錯体により細胞内に発生した硫化水素を検出できていることが明確となった。
また本年度では、AMコンタクト機構でセンシングできる金属イオン種の拡張を目指して新たに環状のアザクラウンリガンドを持つ蛍光プローブの開発を行った。様々なリガンド構造を有するアントラセン型蛍光プローブを合成し、金属イオン滴定により機能評価を行ったところ、比較的小さなアザクラウン構造を有するプローブにおいて、亜鉛や銅イオンとの錯形成に伴って蛍光波長ならびに吸収波長の長波長変化を起こすことを見出した。さらにX線結晶解析により亜鉛錯体の構造解析を実施したところ、亜鉛イオンがアントラセン環9位炭素原子とファンデルワールス半径内で接触していることが明らかとなった。この結果は、蛍光滴定において観察された蛍光波長シフトがAMコンタクト機構に由来することを強く示唆するものである。さらにアントラセンにかわりキサンテンを蛍光団として有する蛍光プローブを合成したところ、亜鉛イオンとの錯形成に伴って25 nmにおよぶ大きな蛍光の長波長シフトを起こすことが判明した。この結果は、本研究の当初の目標であるAMコンタクト機構の様々な金属イオン種、特にイオン半径の小さな3d金属イオンへの応用拡大を達成した成果であると同時に、AMコンタクト機構の広い一般性を示す結果であると言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

AMコンタクト機能による細部内在性硫化水素の蛍光イメージングについて論文化に向けた最終的なデータを得ることに成功した。また、蛍光プローブの緻密な分子デザインにより、様々な金属イオン、特にイオン半径の小さな3d金属イオンへのAMコンタクト機構の応用拡大を達成したことは、今年度の研究目標を十分に達成した成果である。

Strategy for Future Research Activity

亜鉛イオンを蛍光センシングできるキサンテン型プローブを用いて、細胞系での亜鉛イオンの蛍光レシオイメージングへの応用について研究を進めていく予定である。また、同様のプローブデザインに基づいて細胞内銅イオンのイメージングについても検討を進めていく。

Causes of Carryover

25年度に発生した次年度繰越金を本年度中にすべて使用できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

主に物品費(消耗品費)ならびに人件費として使用する計画である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Aza-Crown-Ether-Appended Xanthene: Selective Ratiometric Fluorescent Probe for Silver(I) Ion Based on Arene-Metal Ion2014

    • Author(s)
      I. Takashima, A. Kanegae, M. Sugimoto, A. Ojida
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 53 Pages: 7080-7082

    • DOI

      dx.doi.org/10.1021/ic500980j

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 機能性分子プローブの開発(3) : AMコンタクトによる流下水素の蛍光レシオイメージング2015

    • Author(s)
      川越亮介、高嶋一平、王子田彰夫
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] 機能性分子プローブの開発(4) : AMコンタクトによる亜鉛イオンの蛍光レシオ検出2015

    • Author(s)
      鐘ヶ江杏菜、高嶋一平、王子田彰夫
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] 新しい蛍光センシング機構開発に基づいた細胞機能解析2015

    • Author(s)
      王子田彰夫
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      神戸学院大学
    • Year and Date
      2015-03-25 – 2015-03-28
    • Invited
  • [Presentation] Design of Dual Emission Fluorescent Probes Based on Arene-Metal Ion Contact and Their Application to Cell Bioimaging2014

    • Author(s)
      Akio Ojida
    • Organizer
      3re Asian Chemical Biology Conference
    • Place of Presentation
      National University of Singapore, Singapore
    • Year and Date
      2014-12-15 – 2014-12-17
    • Invited
  • [Presentation] AMコンタクトを用いた高選択的な銀(I)イオンの蛍光レシオ検出とその応用2014

    • Author(s)
      鐘ヶ江杏菜、高嶋一平、杉本学、王子田彰夫
    • Organizer
      第31回日本薬学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      第一薬科大学
    • Year and Date
      2014-12-06 – 2014-12-07
  • [Presentation] AMコンタクトによる蛍光レシオ変化を利用した硫化水素検出プローブの開発2014

    • Author(s)
      川越亮介、高嶋一平、王子田彰夫
    • Organizer
      第31回日本薬学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      第一薬科大学
    • Year and Date
      2014-12-06 – 2014-12-07
  • [Presentation] Design of Dual Emission Fluorescent Probes Based on Arene-Metal Ion Contact and Their Application to Cell Bioimaging2014

    • Author(s)
      Akio Ojida
    • Organizer
      7th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference
    • Place of Presentation
      Gold coast, Australia
    • Year and Date
      2014-11-30 – 2014-12-05
  • [Presentation] 新しいセンシングメカニズムの発見に基づいた 蛍光プローブの開発 ~キサンテン9位が関与する三つの研究ストーリー2014

    • Author(s)
      王子田 彰夫
    • Organizer
      同仁化学研究所講演会
    • Place of Presentation
      同仁化学研究所(熊本)
    • Year and Date
      2014-09-17
    • Invited
  • [Presentation] AMコンタクトによる蛍光レシオ変化を利用した硫化水素検出プローブの開発2014

    • Author(s)
      川越亮介、高嶋一平、王子田彰夫
    • Organizer
      第8回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] AMコンタクトを用いた高選択的な銀(I)イオンの蛍光レシオ検出とその応用2014

    • Author(s)
      鐘ヶ江杏菜、高嶋一平、杉本学、王子田彰夫
    • Organizer
      第8回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [Presentation] AMコンタクトによる蛍光レシオセンシングとその生体機能解析応用2014

    • Author(s)
      高嶋一平、川越亮介、鐘ヶ江杏菜、杉本学、王子田彰夫
    • Organizer
      第26回配位化合物の光化学討論会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2014-08-06 – 2014-08-08
  • [Presentation] 環状リガンド型蛍光プローブを用いたAMコンタクト現象の検出と応用2014

    • Author(s)
      鐘ヶ江杏菜、高嶋一平、王子田彰夫
    • Organizer
      第51回化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      北九州市
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Remarks] 九州大学薬学研究院生体分析化学分野ホームページ

    • URL

      http://bunseki.phar.kyushu-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi