• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

超コンパクト次世代超伝導コイル機器を実現する線材/コイルのインターフェース技術

Research Project

Project/Area Number 25289070
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

中込 秀樹  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20375611)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords熱暴走 / 超伝導特性の劣化 / 遮蔽電流磁場
Research Abstract

次世代の超伝導コイルシステムを革新する技術として期待されるREBCOコイルの技術課題(超伝導特性の劣化、遮蔽電流磁場による磁場精度の低下、熱暴走によるコイルの損傷)を解決するための技術を研究した。
エポキシ含浸によるREBCOコイルの超伝導特性の劣化を防ぐ技術として、REBCO線材の表面にポリイミド電着被膜を施す技術がある。この手法は、線材の端部につおいて被膜が分厚くなり、被膜厚の不均一性が生じる問題がある。当該年度は、電着被膜を形成する過程を最適化することで、従来より均一度の高い被膜を形成することに成功した。
REBCOコイルにおける遮蔽電流磁場を抜本的に低減する技術の構築に向け、多芯REBCO線材を用いた場合の遮蔽電流磁場の低減効果を定量化する実験と数値解析を行った。REBCO超伝導層を幅方向に3分割した多芯REBCO線材を試作し、これを用いてコイルを製作し、液体窒素中で通電し、遮蔽電流磁場を測定した。コイルの負荷率が低い場合は、遮蔽電流磁場の低減効果はあまり見られないが、負荷率が高くなり、コイル臨界電流に近づくと、遮蔽電流磁場が顕著に低減する効果を見出された。
REBCOコイルが熱暴走した場合の保護技術として、絶縁を用いない非絶縁コイルに関する基礎的な現象を明らかにするために数値解析コードの開発を行った。これにより、非絶縁コイルが熱暴走をしたときに、巻線内部における複雑な電流分布と温度分布をシミュレートすることが可能になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

REBCO高温超伝導コイルの3つの主要な技術課題それぞれについて、解決技術になりうる重要な知見を得ることができたため。

Strategy for Future Research Activity

REBCO高温超伝導コイルの3つの主要な技術課題それぞれについて基礎的な研究を行ってきたが、今後は実用化の観点を取り込み、さらに推進するべきである。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Basic mechanism of self-healing from thermal runaway for uninsulated REBCO pancake coils2014

    • Author(s)
      Y. Yanagisawa, K. Sato, K. Yanagisawa, H. Nakagome, X Jin, M. Takahashi, H. Maeda
    • Journal Title

      Physica C

      Volume: 499 Pages: 40-44

    • DOI

      10.1016/j.physc.2014.02.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An ultra-thin polyimide insulation coating on REBCO conductors by electrodeposition produces a maximum overall current density for REBCO coils2013

    • Author(s)
      Y. Yanagisawa, K. Sato, T. Matsuda, T. Nagato, H. Kamibayashi, H. Nakagome, X. Jin, M. Takahashi, H. Maeda
    • Journal Title

      Physica C

      Volume: 495 Pages: 15-18

    • DOI

      10.1016/j.physc.2013.07.009

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非絶縁REBCOパンケーキコイルにおける熱暴走からの自律的な回復メカニズムの解明2013

    • Author(s)
      柳澤 吉紀、佐藤 耕太、柳澤 杏子、中込 秀樹、金 新哲、高橋 雅人、前田 秀明
    • Organizer
      第88回2013年度秋季低温工学・超電導学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20131204-20131206
  • [Presentation] 非絶縁REBCOパンケーキコイルにおける電流分布モード転移 - コイル冷却条件が電流分布モード転移に与える影響2013

    • Author(s)
      柳澤杏子、佐藤耕太,、柳澤吉紀、中込秀樹、金新哲、高橋雅人、前田秀明
    • Organizer
      第88回2013年度秋季低温工学・超電導学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20131204-20131206
  • [Presentation] スクライビングREBCO線材で巻いたダブルパンケーキコイルにおける遮蔽電流磁場2013

    • Author(s)
      許一、柳澤吉紀、金新哲、中込秀樹、前田 秀明
    • Organizer
      第88回2013年度秋季低温工学・超電導学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20131204-20131206
  • [Presentation] スクライビングREBCO線材を使用したダブルパンケーキコイルにおける遮蔽電流磁場の低減効果2013

    • Author(s)
      許一、中込秀樹、柳澤吉紀、金新哲、前田秀明
    • Organizer
      第4回超電導材料若手研究交流会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20131117-20131117
  • [Presentation] 非絶縁REBCOパンケーキコイルにおける電流分布モード転移による熱暴走からの自律的な回復メカニズム2013

    • Author(s)
      佐藤耕太、柳澤杏子、中込秀樹、柳澤吉紀、前田秀明
    • Organizer
      第4回超電導材料若手研究交流会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20131117-20131117
  • [Presentation] Ultra-thin 5μm thick polyimide coating on REBCO-coated conductors to enhance coil current density2013

    • Author(s)
      K. Sato, Y. Yanagisawa, H. Nakagome, T. Nagato, H. Kamibayashi, T. Matsuda, M. Takahashi, and H. Maeda
    • Organizer
      23rd International Conference on Magnet Technology
    • Place of Presentation
      米国・ボストン
    • Year and Date
      20130714-20130719

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi