• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

水素化アモルファスカーボンの薄膜作成と物性制御

Research Project

Project/Area Number 25289083
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

秋本 克洋  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90251040)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアモルファスカーボン / カーボン薄膜 / アモルファス / 反応性スパッタ成膜 / ドーピング / 極性制御
Outline of Annual Research Achievements

水素化アモルファスカーボン膜作製法および物性制御法を確立し、太陽電池への応用を目指している。27年度は、①Ca添加によるnタイプ化技術の確立、②水素化アモルファスカーボンによるp-n接合の作製と有機膜との比較を行い、今後の方向性を検討した。
26年度成果より、Fの添加によりバンドギャップエネルギーは下がるが、pタイプ化が可能でかつ低抵抗化できることを明らかにした。この成果を受け、27年度はCa添加によるnタイプ化を検討した。Caの添加量と電気伝導度、キャリア濃度、易動度の関係を調査した。抵抗率は1E7Ωcmから1E-2Ωcm、キャリア濃度1E18~1E20 cm-3の間で制御可能であることが分かった。また、赤外吸収スペクトルより、Ca添加に伴いC-H伸縮振動に原因するピーク強度が減少したことから、添加したCaがHと置換しCと結合している構造であると推察した。すなわち、Caの強い電子供与性によりCに電子を与えることによりnタイプ化が実現されたと解釈することができた。
pタイプ、nタイプ水素化アモルファスカーボン膜の形成が可能となったので、Siとのヘテロ接合の作製を行った。Siのn基板あるいはp基板とアモルファスカーボンとの接合である。n側電極はAl、p型電極はAuを用いた。電極の接触はn、pともにオーミック性であることを確認した。しかしながら、ヘテロ接合においては整流性が見られなかった。さらに、水素化アモルファスカーボンのp-n接合を作成したが、同様に整流性は見られなかった。これは、界面における高密度欠陥が原因と考えられる。ESRで測定したESR活性の欠陥は1E19cm-3と評価され、高い密度で欠陥が形成されていることが分かった。次のステップとしては欠陥密度の低減化が最重要課題となる。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effect of bathocuproine buffer layer in small molecule organic solar cells with inverted structure2015

    • Author(s)
      X. Hao, S. Wang, T. Sakurai and K. Akimoto
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 54 Pages: 04DK06 1-5

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7567/JJAP.54.04DK06

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improvement of stability for small molecule organic solar cells by suppressing the trap mediated recombination2015

    • Author(s)
      X. Hao, S. Wang, T. Sakurai, S. Masuda and K. Akimoto
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 7 Pages: 18379-18386

    • DOI

      http://10.0.3.253/acsami.5b04334

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Energy level alignment at cathode interfaces in subphthalocyanine acceptor based organic solar cells2015

    • Author(s)
      T. Sakurai, T. Miyazawa, K. Cnops, D. Cheyns and K. Akimoto
    • Organizer
      MRS Fall Meeting & Exihibit
    • Place of Presentation
      Boston, USA
    • Year and Date
      2015-11-29 – 2015-12-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Caドーピングによるa-C:Hの伝導型制御2015

    • Author(s)
      寺田優介, 秋本克洋
    • Organizer
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-16
  • [Presentation] Morphological influences on the open circuit voltage in small molecule bulk solar cells2015

    • Author(s)
      X. Hao, S. Wang, T. Sakurai and K. Akimoto
    • Organizer
      The 8th International Symposium on Flexible Organic Electronics (ISFOE15)
    • Place of Presentation
      Thessaloniki, Greece
    • Year and Date
      2015-07-06 – 2015-07-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Morphology of Active Layer: Effect on the Open Circuit Voltage of Small Molecule Bulk Solar Cells2015

    • Author(s)
      X. Hao, S. Wang, T. Sakurai and K. Akimoto
    • Organizer
      The 5th Asia-Africa Sustainable Energy Forum (5thAASEF)
    • Place of Presentation
      Tsukuba, Ibaraki, Japan
    • Year and Date
      2015-05-10 – 2015-05-13
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 半導体材料研究室

    • URL

      http://www.bk.tsukuba.ac.jp/~semicon/Akimoto_Sakurai_Lab/Welcome.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi