• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

表面再構成制御成長法を用いたSi基板上InSb-CMOSの研究

Research Project

Project/Area Number 25289099
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

森 雅之  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 准教授 (90303213)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsInSb / MOSFET / Al2O3 / ALD / オーバーラップ構造 / 表面再構成制御成長法 / SOI基板
Research Abstract

今年度は、表面再構成制御成長法を用いることにより可能となったMOSFETの高性能化について検討を行った。
Al2O3/InSb/SiQuasi-pseudomorphic QW-MOSFETの高性能化について検討した。これまでの問題点の1つとして、ゲートリーク電流が挙げられる。これまでは、相互コンダクタンスgmの向上を目的として、ゲート電極がゲート絶縁膜を挟んでソースやドレイン電極上まで覆いかぶさった構造(オーバーラップ構造)を採用し、またゲート絶縁膜を薄くしたが、ソースやドレイン電極側面の絶縁膜厚が薄く、また、段差が大きいことで、リークが発生したものと考えられる。そこで、リーク電流を低減するため、ゲート絶縁膜の厚膜化、及び電極の薄膜化を行った。これによりソース及びドレイン電極側面とゲート電極間の絶縁膜厚が増加するため、ゲートリーク電流の抑制が期待できる。
実際、ゲート電極をAu 3000Å/Ti 1000Å/Ni150Å/Au850Å/Sn 50Åから、Au500Å/Ti500Å/Sn10Åに変更し、ゲート絶縁膜厚を10から15Åに増加させた。
今回、得られたデバイスはgm=86mS/mmというこれまで最も高いgm値を示した。この結果は、オーバーラップ構造を持つデバイスの特性的優位性を示している。今後、構造やプロセスの更なる最適化を行うことにより、さらに高性能化することができると考えられる。また、チャネルを流れる電流の一部がSi基板にリークしていた問題を解決するため、SOI基板上に、表面再構成制御成長法を用いた高品質InSb薄膜の成長を試みた。一部の成長条件を変更する必要があったが、Si基板上に直接成長させた試料と同程度の電子移動度を示すInSb薄膜の再生に成功した。今後、この試料を用いてデバイスを作製し、評価及び比較を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

表面再構成制御成長法を用いてSi基板上に成長したInSb薄膜を用いたMOSFETの高性能化を目指し、これまでの問題点の解決を検討した。
まず1つ目の問題点はゲートリーク電流の抑制である。これは電極を薄くしまた、ゲート絶縁膜を厚くすることで解決できた。
2つめの問題点は、下地のSi基板へのリーク電流についてである。こちらは、Si基板上にSiO2を介して薄いSi層を貼り付けたSOI基板上にInSbを成長させることで解決できると考えている。実際、SOI基板上に表面再構成制御成長法を用いて、従来の、Si基板上に直接成長させた場合と同程度の電子移動度を示す高品質なInSb薄膜の成長に成功した。今後、これらの薄膜を用いてInSb MOSFETを作製し、基板側へのリーク電流の減少の確認をする必要がある。
また、デバイス特性の向上も目指した。相互コンダクタンスの向上を目的として、ソース抵抗を低減可能な、ゲート電極がゲート絶縁膜を介してソース、ドレイン電極上に配置されるオーバーラップ構造のデバイスを作製し、非オーバーラップ構造のデバイスよりも、オーバーラップ構造のデバイスのほうが相互コンダクタンスが向上することを確認した。
これらの結果から、今年度の研究は概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

InSbCMOSデバイスの実現のため、表面再構成制御成長法により、高性能なGaSb、あるいはInGaSb薄膜の成長を試みる。これによりpチャネルのデバイスが作製可能となる。pチャネルデバイスの応用展開としてTFETを検討するため、シミュレーションによりTFETの実現可能性を探る。
また、これまでのMOSFETでは、InSbとAl2O3海面に多く存在する界面準位により、デバイス特性が大きく制限されていると考えている。このため、InSbとAl2O3薄膜が直接接しないよう、InSb薄膜上に薄い別の層を成長させることを検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

申請書には今年度購入したアニール装置の他、蒸着装置を挙げていたが、アニール装置の購入後の残金で蒸着装置が入手できなかったので、デバイス作製プロセスで必要な原子層堆積装置を自作することにした。その必要材料を購入を進めたが、わずかにお金が残ることになった。消耗品を購入して0にするよりも翌年度の予算と合わせて高額の部品を購入する方が得策と考えた。
原子層堆積装置自作のための部品の購入に充てる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 Other

All Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Selective growth of InSb using Sb-induced surface reconstruction on Si(111) substrate by molecular beam epitaxy2013

    • Author(s)
      M. Mori, X. Wang, K. Maezawa
    • Organizer
      12th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures (ACSIN-12)
    • Place of Presentation
      Tsukuba International Congress Center, Tukuba
    • Year and Date
      20131104-20131108
  • [Presentation] Heteroepitaxial growth of InSb thin films on a Silicon-on-Insulator substrate2013

    • Author(s)
      T. Sakamoto, H. Shimoyama, Y. Yasui, M. Mori, K. Maezawa
    • Organizer
      2013 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2013)
    • Place of Presentation
      Hilton Fukuoka Sea Hawk, Fukuoka
    • Year and Date
      20130924-20130927
  • [Presentation] 溝(111)面を形成したSi(100)基板上へのInSb薄膜の成長2013

    • Author(s)
      下山浩哉、森雅之、前澤宏一.
    • Organizer
      2013年(平成25年)秋季第74回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      同志社大学 京田辺キャンパス
    • Year and Date
      20130916-20130920
  • [Presentation] Si(111)上のSb再構成構造を利用したInSbの選択成長2013

    • Author(s)
      王昕、森雅之、前澤宏一
    • Organizer
      電子情報通信学会、電子デバイス研究会(ED)
    • Place of Presentation
      富山大学工学部
    • Year and Date
      20130808-20130809
  • [Presentation] Growth of InSb thin films on a V-grooved Si(001) substrate2013

    • Author(s)
      H. Shimoyama, Y. Yasui, T. Sakamoto, M. Mori, K. Maezawa
    • Organizer
      The 4th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO 2013)
    • Place of Presentation
      Ishikawa Ongakudo, Kanazawa, Ishikawa
    • Year and Date
      20130617-20130620
  • [Presentation] Selective area growth of InSb on Si(111) substrate by using Sb induced surface reconstruction2013

    • Author(s)
      X. Wang, M. Mori, K. Maezawa
    • Organizer
      The 4th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO 2013)
    • Place of Presentation
      Ishikawa Ongakudo, Kanazawa, Ishikawa
    • Year and Date
      20130617-20130620
  • [Presentation] Low resistance ohmic contacts to n-InSb employing Sn-alloys2013

    • Author(s)
      K. Hosotani, T. Ito, Y. Yasui, K. Nakayama, A. Kadoda, M. Mori, K. Maezawa
    • Organizer
      The 2013 International Meeting for Future of Electron Devices, Kansai (IMFEDK)
    • Place of Presentation
      Kansai Univ. Centenary Memorial Hall, Osaka
    • Year and Date
      20130605-20130606
  • [Presentation] InSb quantum well MOSFETs based on ultra thin InSb layers grown directly on Si2013

    • Author(s)
      K. Maezawa
    • Organizer
      The 37th Workshop on Copound Semiconductor Devices and Integrated Circuits
    • Place of Presentation
      Warnemunde, Germany
    • Year and Date
      20130519-20130523
    • Invited
  • [Remarks] 極微電子工学講座のHP

    • URL

      http://www3.u-toyama.ac.jp/nano/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi