• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

嗅覚受容体センサアレイを用いた香りの記録再生と要素臭探索

Research Project

Project/Area Number 25289120
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

中本 高道  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (20198261)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神崎 亮平  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40221907)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsスマートセンサ情報システム / 計測工学 / バイオテクノロジー / 嗅覚受容体 / 昆虫 / 蛍光測定
Research Abstract

本年度は、キイロショウジョウバエの1種類の一般臭嗅覚受容体を対象に、補助タンパク質(Orco)及びカルシウム感受性蛍光タンパク質(GCaMP3)とともに遺伝子導入することで、一般臭を蛍光強度変化量として検出できるSf21細胞を作出した。光学イメージングにより、作出したSf21細胞は、導入した受容体が応答する匂い物質に対し蛍光強度変化を示し、匂い物質の濃度に依存して蛍光強度を増加することを示した。これにより、一般臭嗅覚受容体を効率的に発現させ、一般臭を検出できるSf21細胞の作出手法を確立した。
さらに、匂いの記録再生システムを実現する上で必要な蛍光の測定系の開発を行った。まず、蛍光顕微鏡を購入し、昆虫の嗅覚受容体を発現した培養細胞sf21の蛍光画像を取得することができた。また、別途蛍光測定システムを試作し、匂い刺激に伴う蛍光強度変化を確認した。そして、蛍光画像の中で蛍光変化があるところのみの領域を抽出し、その部分の輝度変化を積算する画像処理ソフトウエアを作成した。ヒストグラムを作成して閾値を決定し、閾値以下の輝度変化を0とする。さらに差分処理により生じる雑音を除去するためにメディアンフィルタを使用した。その結果、作成した画像処理ソフトウエアによりS/N比の向上が図れることがわかった。
本研究では複数のマイクロポンプにより要素臭溶液を調合してセンサアレイの応答パターンを得、対象臭溶液の応答パターンと比較し、要素臭構成比を調整して同じような応答パターンが得られるようにする。そこで、嗅覚受容体発現細胞をPDMSのチャンバ内に置き、マイクロポンプで匂い溶液をチャンバ内に導入する実験系を製作した。しかし、マイクロポンプの流量が速すぎて吸着した細胞が剥離する問題が発生したが、次年度解決できる見込みである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

センサ素子の構築において、平成25年度では、キイロショウジョウバエの一般臭嗅覚受容体を用いて、一般臭を蛍光強度変化量として検出できるSf21細胞の作出手法を確立した。現時点では1種類の嗅覚受容体に留まっているが、平成26年度に実施予定の5-10種類の一般臭嗅覚受容体発現Sf21細胞の作出に向けた基礎技術は確立しており、現在、同様の手法を用いて5種類の一般臭嗅覚受容体を対象にSf21細胞の作出を進めている。以上のことから、センサ素子の構築はおおむね順調に進展しているものと判断した。
さらに平成25年度に蛍光画像測定システムの確立を行い細胞の蛍光強度変化計測が可能になり、そして画像処理によるSN比の向上等を達成することができ、初年度必要なことは達成できた。匂い調合装置に関してはまだ十分な結果が得られていないが、マイクロポンプの周波数を通常の使用範囲よりも上げるとかなり流量を絞れることがわかっており、条件を最適化すれば匂い調合装置の実現は可能である。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度では5-10種類程度の一般臭嗅覚受容体遺伝子を対象にSf21細胞系統を作出する。昨年度確立した手法に従い、一般臭嗅覚受容体を効率的に発現できるベクターを構築し、GCaMP3発現ベクターとともにSf21細胞に遺伝子導入し、抗生物質によるスクリーニングを実施することで単一コロニーに由来する細胞系統を単離する。得られた細胞系統について、蛍光顕微鏡を用いた光学イメージングにより、蛍光応答を示す細胞の割合(歩留まり)、一般臭に対する応答特性、応答時間および濃度情報といった基礎特性を取得し、蛍光画像の取得に最適な細胞系統を選抜する。100種類程度の一般臭を用いて応答測定を行い、広い範囲の香りをセンシングできるように嗅覚受容体の種類を選択し、細胞系統を樹立する。これらの嗅覚受容体発現細胞を匂いの記録再生システムに応用する。
また、昨年度、センサ応答を測定する上で必要な蛍光測定系を製作して、細胞からの微弱な蛍光変化を測定できるようになった。しかし、匂い調合装置に関してはマイクロポンプの流量が大きすぎて測定チャンバ内の細胞が剥離する問題が生じた。本年度には、まず使用するマイクロポンプの流量を下げる動作条件を確定し、細胞が剥離しない状態で匂いの調合ができるようにする。
そして、2もしくは3種類の嗅覚受容体を用意して同時にカメラで測定できるような測定チャンバを用意し、要素臭構成比決定の実験を行う。対象液と調合液の応答パターンを比較し、調合液と対象液の応答パターンを近づけるためのレシピ変更アルゴリズムとして本年度は最急降下法を用い、2成分及び3成分の調合比を求める実験を行う。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 嗅覚センサシステムの研究2014

    • Author(s)
      中本高道
    • Journal Title

      応用物理

      Volume: 83 Pages: 12-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of insect’s olfactory receptor neuron response by using NMF method for odor approximation2014

    • Author(s)
      Y. Harada, T. Nakamoto
    • Journal Title

      Sensors & Materials

      Volume: 26 Pages: 181-187

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stabilization of coating for QCM odor sensors with liquid GC materials supported by lipopolymers2013

    • Author(s)
      Bartosz Wyszynski, Daeho Kim, Takamichi Nakamoto
    • Journal Title

      Sensors and Actuators B

      Volume: 179 Pages: 81-86

    • DOI

      10.1016/j.snb.2012.09.025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improvement method of odor approximation using mass spectrometry2013

    • Author(s)
      T.Nakamoto and Y.Nihei
    • Journal Title

      IEEE Sensors Journal

      Volume: 13 Pages: 4305-4311

    • DOI

      10.1109/JSEN.2013.2267728

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 非負値行列因子分解(NMF)法を用いた近似臭作成方法における距離尺度の検討2013

    • Author(s)
      原田祐希、本田克弥、中本高道
    • Journal Title

      日本味と匂い学会誌

      Volume: 20 Pages: 411-414

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 昆虫の嗅覚受容体を利用した細胞利用型匂いセンサ素子の性能評価2014

    • Author(s)
      光野 秀文,櫻井 健志,岩松 琢磨,田中 亜紀子,並木 重宏,神崎 亮平
    • Organizer
      日本農芸化学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140330-20140330
    • Invited
  • [Presentation] QCM sensors with lipopolymers and olfactory receptor-expressing cells for2013

    • Author(s)
      B.Wyszynski, T.Inuma, T.Nakamoto, H.Mitsuno and R.Kanzaki
    • Organizer
      センサ・マイクロマシンとその応用システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市
    • Year and Date
      20131105-20131105
  • [Presentation] Performance evaluation of Sf21 cell lines expressing insect odorant receptors as odorant sensor elements2013

    • Author(s)
      Mitsuno H, Sakurai T, Namiki S, Kanzaki R.
    • Organizer
      International Conference on BioSensors, BioElectronics, BioMedical Devices,. BioMEMS/NEMS and Applications 2013 (Bio4Apps 2013) & 5th Sensing Biology Symposium
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      20131031-20131031
  • [Presentation] 非負値行列因子分解(NMF)法を用いた近似臭作成方法における距離尺度の検討2013

    • Author(s)
      原田祐希、本田克弥、中本高道
    • Organizer
      日本味と匂い学会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市
    • Year and Date
      20130906-20130906
  • [Presentation] Development of a novel cell-based odorant sensor based on insect odorant receptors2013

    • Author(s)
      Mitsuno H, Sakurai T, Namiki S, Mitsuhashi H, Kanzaki R.
    • Organizer
      International Chemical Ecology Conference
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      20130822-20130822
    • Invited
  • [Presentation] 質量分析器データを用いた匂い近似における距離尺度の検討2013

    • Author(s)
      原田祐希、本田克弥、中本高道
    • Organizer
      電気学会E部門総合研究会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      20130809-20130809
  • [Presentation] Analysis of insect’s olfactory receptor neuron response by using NMF2013

    • Author(s)
      Y. Harada, T. Nakamoto
    • Organizer
      ISOEN2013
    • Place of Presentation
      EXCO, Deagu, Korea
    • Year and Date
      20130702-20130705
  • [Presentation] Odor recorder and reproducer: The way toward the remote olfaction2013

    • Author(s)
      T.Nakamoto
    • Organizer
      Digital Olfaction Society
    • Place of Presentation
      Berlin, Germany
    • Year and Date
      20130411-20130411
    • Invited
  • [Book] 匂いセンシングシステムの開発, 嗅覚と匂い・香りの産業利用最前線2013

    • Author(s)
      Bartosz Wyszynski, 中本高道
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      NTS
  • [Book] Odor recorder and olfactory display, Biochemical sensors2013

    • Author(s)
      T.Nakamoto
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      Pan Stanford Publishing Pte Ltd

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi