• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development and evaluation of wearable vital monitor system for fetal and neonate heart rates

Research Project

Project/Area Number 25289121
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

塙 雅典  山梨大学, 総合研究部, 教授 (90273036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 修司  山梨大学, 総合研究部, 教授 (00228785)
佐藤 隆英  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (10345390)
阪田 治  東京理科大学, 工学部, 准教授 (30391197)
鈴木 裕  山梨大学, 総合研究部, 助教 (40516928)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords母体腹壁電位信号 / 母体心拍信号 / 胎児心拍信号 / ウェアラブル / 導電性布電極
Outline of Annual Research Achievements

母体腹壁電位信号からの胎児心拍信号の分離方法の検討を継続して行った。前年度まで独自開発を行ってきた小型の生体信号計測装置については、より小型の市販品の存在が明らかになったことから、独自開発を中止し、これを購入することで信号計測および胎児心拍信号の分離アルゴリズムの開発に研究の重点を移した。
前年度までに開発した主成分分析とテンプーレート減算を用いる胎児心拍信号分離アルゴリズム(PCA-TS法)によって人為的に合成した疑似母体腹壁電位信号に対する解析を行い、胎児心拍成分の分離に必要となる母体心拍信号と胎児心拍信号の振幅比(Pm/Pf)および信号対雑音比(SNR)を明らかにした。
購入した小型生体信号計測装置を利用して臨床実験を複数回実施し、当該装置に寄って母体腹壁電位信号を取得できることを確認した。また、取得した母体腹壁電位信号に対してPCA-TS法を適用することで、テンプレート減算後の残差信号に胎児心拍成分が含まれることを確認した。また、母体腹壁電位信号計測の臨床実験を通じ、腹帯に導電性布電極を縫製したウェラブルセンサヘッドは、導電性布の柔軟性の不足が原因で、安定して母体腹壁電位信号を取得できないことが明らかになったことから、導電性布以外の電極についての検討を開始した。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 Other

All Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 馬場 東・田村卓也・塙 雅典2017

    • Author(s)
      実測した母体腹壁電位信号からの胎児心拍信号の分離
    • Organizer
      2017年電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      名城大学 天白キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-23
  • [Book] 生体データ活用の最前線~スマートセンシングによる生体情報計測と応用~』2017

    • Author(s)
      塙 雅典、田村 卓也
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      サイエンス&テクノロジー
  • [Remarks] 山梨大学研究者総覧

    • URL

      http://erdb.yamanashi.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi