• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

音響レンズと電磁波を用いた三次元音場のリモートセンシング

Research Project

Project/Area Number 25289125
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

山崎 芳男  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50245263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 及川 靖広  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70333135)
園田 義人  東海大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90117143)
八十島 乙暢  早稲田大学, 理工学術院, 助手 (90632133)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords音場観測 / LIDAR / 粒子速度 / 音圧
Research Abstract

本研究では,マイクロホンの存在による音場への影響を排除した、三次元音場測定を目指した研究を行う。
2013年度は,ビームスプリッタと鏡を用いて参照光と,剛壁に反射した音場を通過してきた音情報を含む光との干渉を観察することにより音圧を観測する屈折法,レーザ光の焦点位置近傍の空気密度勾配により生ずる光のわずかな偏向をフォトダイオードで検出する光偏向法,気象観測などに使われ始めたLIDAR (Light Detection And Ranging)の原理を利用した音圧と粒子速度の観測,さらにSchlieren法を用いた音波の可視化について研究を進めた。
LIDARを応用した方法は,音場に照射したパルスレーザの後方散乱光を望遠鏡で観測し,光電子蔵倍管(Photo Multiplier Tube: PMT)により観測するが可能なことを実験によって明らかにした。
散乱体が空気であることからレーザ光の通過するあらゆる領域で散乱が起こることから,パルス光を光源とすることにより、レーザ光を放射した時点から信号を検出するまでの時間を特定することより、経路上の任意の点の音圧が測定可能であることを示した。
また,複数のレーザの使用やレーザの走査により空間内の多点の音圧を同時に観測するシステムの実現可能性を示した。大気の散乱光を観測するシステムは現段階において多数回の同期加算が必要であり,非定常な音場の記録には使用できない.S/N 比悪化の要因として,光源の強度が十分でないこと,放射したレーザ光以外の光がノイズとなっていること,測定器内部の雑音による影響などが考えられる。
一方、観測データの記録には、量子化雑音を高域に集中させるΔΣ変調を用いることなく、標本化周波数を十分高く設定した高速1bit信号処理による記録を導入した。その結果、観測点の間隔は記録装置の標本化周波数に依存するので,空間内の任意の点の観測が可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前述の通り2013年度は主にパルスレーザの後方散乱光を望遠鏡で観測するLIDARの原理を応用した測定法についての研究を進めた。音場に向けて照射したパルスレーザの後方散乱光を望遠鏡で観測し,光電子蔵倍管(Photo Multiplier Tube: PMT)により観測するが可能なことを実験によって確認した。光電子蔵倍管(Photo Multiplier Tube: PMT)により観測するLIDARの原理を応用することで音圧の変化を観測することが可能となり,音場の把握の実現性を確かなものにした。一方,大気中の散乱光を観測するシステムは現段階において多数回の同期加算が必要であり,非定常な音場の記録には使用できない.S/N 悪化の要因として,光源の強度が必ずしも十分でないこと,放射したレーザ光以外の光がノイズとなっていること,測定器内部における雑音による影響などが挙げられ,光学系の改良および測定器内の雑音の低減による測定のS/Nの改善が必要と考えられる。
また今回提案した3次元音場記録システムを作成し,音場の測定や音楽などの記録に応用していく.特に同期加算が可能である状況において空間内の多点の音圧を観測可能であることを利用して,例えば空間のインパルス応答分布の測定や室内の音波伝搬および反射の様子の解析を行い,空間の音場記録や音場評価への応用が期待される。

Strategy for Future Research Activity

2014年度はひとつのレーザ光源などの電磁波を用いて,離れた場所から空間の任意の位置の音圧,粒子速度を捉えることのできる実用に供しうる収音方法を確立を目指した研究を行う。音響インテンシティ,音響パワー,音響インピーダンスのリモートセンシング,教室や講堂の明瞭な拡声,遠隔会議,講義などの方法が確立されるものと期待される。
音響レンズや反射板で投影された小空聞を光で検出する方法には音波の波長による制約が存在する。音響レンズあるいは反射板と多数のトランスデューサを組み合わせ、観測点、に超音波が集中する領域を作り,これをRASS RadarやLIDARの手法を導入し,音波による変動成分を演算により求め音圧と粒子速度を検出するシステムを構築する。音響レンズ(パラボラ)と光センサによる三次元音場リモートセンシングの方法が対象音場全体の観測が可能であるのに対し,本手法は音場内のl点のみの観測とはなるが,波長の長い低い周波数から広帯域の音響信号のリモートセンシングを小型の装置で実現することが可能となる。
耳元の音を樽幅する現在の補聴器では多くの場合,部屋の残響や目的の音以外の雑音を含む音まで増幅してしまい,補聴の妨げとなる場合が多い。聴取対象の音源の近くにマイクを設定するのは一般に困難である。本研究により直接発声者の口元の声を聞く装置の実現も可能である。小型音響レンズあるいは小型パラボラ反射板と光検出による,遠方の一点の音を明瞭に収録する小型装置が実現し,日常生活のコミュニケーションエイドとして役立てることが可能となる。さらに,この手法をミクロな世界に展開しレコードやCD,テープや磁気ディスクなどの記録媒体を非接触,非破壊で読み取り,それぞれの媒体で異なる記録方式に応じて個別のハードウェアによる処理を行うのではなく,ソフトウェアで復調する方法の確立を試みる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究を進めるに必要な実験に使用できる、短波長で繰り返し秋季の短い,レーザは死因装置が初年度に計画はあったものの発売に足らなかったので,本年度は個別部品を収集し自作する方針に切り替えたため。
半導体あるいはYAGレーザ発信器およびその制御系を構築する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] Sound reproduction using the photoacoustics effect2014

    • Author(s)
      Kaoru Yamabe, Yasuhiro Oikawa, Yoshio Yamasaki
    • Journal Title

      Acoustic Science and Technology

      Volume: Vol.35 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 準同型処理を用いた室内伝達特性抽出2014

    • Author(s)
      榎本祐太, 及川靖広, 山崎芳男
    • Organizer
      日本音響学会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部(東京)
    • Year and Date
      20140310-20140312
  • [Presentation] 高速1bit直接量子化を用いた音響信号処理2014

    • Author(s)
      石原寧人, 金本貴徳, 八十島乙暢, 及川靖広, 山崎芳男
    • Organizer
      日本音響学会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部(東京)
    • Year and Date
      20140310-20140312
  • [Presentation] 共鳴管を用いた音響八木・宇田アンテナ2013

    • Author(s)
      田村有希,矢田部浩平,及川靖広,山崎芳男
    • Organizer
      日本音響学会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学(愛知)
    • Year and Date
      20130925-20130927
  • [Presentation] 分散配置した4つのマイクロホンによる音源位置推定2013

    • Author(s)
      中村康祐,及川靖広,山崎芳男
    • Organizer
      日本音響学会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学(愛知)
    • Year and Date
      20130925-20130927
  • [Presentation] マウスピース型歯骨伝導アクチュエータを用いた音声取得2013

    • Author(s)
      鳥飼雄亮,久世大,村松未輝雄,黒澤潤子,及川靖広,山崎芳男
    • Organizer
      日本音響学会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学(愛知)
    • Year and Date
      20130925-20130927
  • [Presentation] 曲面反射板を用いた集音補聴システム2013

    • Author(s)
      御子柴智子,及川靖広,山崎芳男
    • Organizer
      日本音響学会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学(愛知)
    • Year and Date
      20130925-20130927
  • [Presentation] 非球面形状を利用した音響反射板の収差補正2013

    • Author(s)
      栁沼啓太,及川靖広,山崎芳男
    • Organizer
      日本音響学会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学(愛知)
    • Year and Date
      20130925-20130927
  • [Presentation] マウスピース型歯骨伝導アクチュエータを用いた受聴における明瞭性2013

    • Author(s)
      久世大,鳥飼雄亮,黒澤潤子,及川靖広,山崎芳男
    • Organizer
      日本音響学会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学(愛知)
    • Year and Date
      20130925-20130927
  • [Presentation] 分子シミュレーションを用いた熱の移動を考慮した音場解析2013

    • Author(s)
      小坂勇人,矢田部浩平,及川靖広,山崎芳男
    • Organizer
      日本音響学会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学(愛知)
    • Year and Date
      20130925-20130927
  • [Presentation] 楽音を用いた音場評価手法に関する検討2013

    • Author(s)
      芹澤賢明,矢田部浩平,及川靖広,山崎芳男,本地由和,橋本誠一,藤森潤一
    • Organizer
      日本音響学会
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学(愛知)
    • Year and Date
      20130925-20130927
  • [Presentation] Communication aid utilizing bone-conducted sound via teeth by means of mouthpiece form actuator2013

    • Author(s)
      Mikio Muramatsu,Junko Kurosawa,Yasuhiro Oikawa,Yoshio Yamasaki
    • Organizer
      International Congress on Acoustics
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      20130603-20130607
  • [Presentation] Extract voice information using high-speed camera2013

    • Author(s)
      Mariko Akutsu,Yasuhiro Oikawa,Yoshio Yamasaki
    • Organizer
      International Congress on Acoustics
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      20130603-20130607
  • [Presentation] Sound Generation using Photoacoustic Effect2013

    • Author(s)
      Kaoru Yamabe,Yasuhiro Oikawa,Yoshio Yamasaki
    • Organizer
      International Congress on Acoustics
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      20130603-20130607
  • [Presentation] Design of resonant frequencies of the piezoelectric actuator with integrated components2013

    • Author(s)
      Jun Kuroda,Yasuharu Onishi,Motoyoshi Komoda,Yasuhiro Oikawa,Yoshio Yamasaki
    • Organizer
      International Congress on Acoustics
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      20130603-20130607

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi