2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25289139
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
園田 佳巨 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40304737)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉井 宏樹 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20509632)
別府 万寿博 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, その他部局等, 准教授 (90532797)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 衝撃的脆性破壊 / 局部損傷 / コンクリート構造 / 粒子法 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度の研究においては,粒子法を用いて衝撃的外力を受けるコンクリート構造(RCはり,RC版,繊維補強コンクリート版など)の応答特性を把握できる解析手法を開発し,その定量的な精度の検証を実験結果との比較によって行った。具体的には,1)RCはりに対する重錐落下試験の再現を試み,低速度衝突時の曲げから高速度衝突時のせん断へと,破壊モードおよび応答変位の変化を概ね正確に把握できることを確認した。2)高速飛翔体が衝突するRC版の衝撃解析を行い,飛翔体の貫入・貫通現象を概ねシミュレートできることを確認した。3)UFC(超高強度繊維補強コンクリート)部材の耐衝撃性能,特に衝撃的脆性破壊に対する効果について把握した。4)コンクリートに埋め込まれたアンカーボルトやPBL部材の終局耐力に関する検討を行い,概ね定量的な評価を行えることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成25~26年度の2年間で,粒子法をベースとしたコンクリート構造部材の衝撃解析手法を概ね完成させることができた。その結果,載荷速度によるRC部材の曲げ・せん断などの破壊形態の把握,部材応答(変位他)の定量的な評価が行えることを確認している。また,高速飛翔体の衝突によるRC版の貫通現象についても可能であることを確認している(定量的な精度については,継続して27年度に検討を行う)。 その他,構造部材間の接合部(ボルト接合,PBL)の衝撃的脆性破壊の可能性についても検討を進めており,概ね計画通りに研究を実施している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は,コンクリート構造物に生じる主な衝撃的脆性破壊に関するリスク評価として,1)RCはりのせん断破壊,2)RC版の貫通(動的押し抜きせん断),3)ボルト等による接合部の衝撃破壊の3テーマに絞って,粒子法による解析的な検討を行い,最終的には衝撃的脆性破壊の可能性を予測できる簡易な手法の提案を試みる予定である。
|