• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

コンクリート構造の衝撃的脆性破壊に対する性能照査

Research Project

Project/Area Number 25289139
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

園田 佳巨  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40304737)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉井 宏樹  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20509632)
別府 万寿博  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, その他部局等, 教授 (90532797)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsコンクリート板 / 貫入・貫通 / 裏面剥離 / 衝突実験 / SPH法
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は,コンクリート部材の衝撃的脆性破壊の典型的な事象である,物体の衝突を受けた時の貫入(表面破壊),裏面剥離(表面および裏面の破壊),貫通(完全崩壊)の3つの破壊形態に関する実験および数値解析による検討を行った。具体的には,質量8.3kgの鋼製飛翔体を数十m/sの速度で板厚18cmの無筋コンクリート板と鉄筋コンクリート版(以下ではRC版と呼ぶ)に衝突させ,その破壊性状を調べた。
その結果,無筋コンクリート板およびRC版に比較的に低速度で剛な物体が衝突した場合には,板全体の曲げ変形によって裏面中心から放射状のひび割れが発生することが認められた。なお,この破壊性状に関しては,SPH法を用いた数値解析においても同じひび割れを再現でき,同種のひび割れ防止の配筋方法を解析的に提案できるものと考えられる。一方,衝突物の速度を増加すると衝突物の貫入量も増加し,一定の貫入量に達すると裏面にコーン形状の剥離面を形成するような斜めひび割れ(せん断)が生じることが確認できた。今回の実験では,斜めひび割れは衝突物の最大貫入位置(接触面)外縁から約30°の角度で進展しており,Yankelevskyが提唱する裏面剥離メカニズムに合致する結果が得られている。裏面剥離のメカニズムは構造側の部材形状と衝突物が与える衝撃応力の状態(縦波主体,曲げ・せん断混在等)によって異なるものと考えられるが,通常の土木構造物に物体が衝突する場合の裏面剥離はYankelevsky型の場合が多いものと考えられる。従って,この種の衝撃的脆性破壊を防ぐには,衝突物の貫入量と残存板厚の動的押し抜きせん断強度を考慮した照査が必要であると考えられる。
その他,衝突物の貫通解析の結果から,貫通に必要な力積は貫通されない限界時の力積より小さく,その境界は物体の衝突速度が閾値を超えるかどうかに依存していることが認められた。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 剛飛翔体の中速度衝突を受けるコンクリート版の衝撃応答に関する基礎的研究2016

    • Author(s)
      片岡新之介,上野裕稔,別府万寿博 ,市野宏嘉
    • Journal Title

      構造工学論文集

      Volume: Vol.62A Pages: 1084-1096

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 高速衝突を受ける鉄筋モルタル梁の裏面剥離メカニズム に関する基礎的検討2016

    • Author(s)
      柴田大希,別府万寿博,高橋順,市野宏嘉
    • Journal Title

      構造工学論文集

      Volume: Vol.62A Pages: 1111-1123

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 飛来物の高速衝突を受けるコンクリート板の局所破壊の解析的研究2016

    • Author(s)
      後藤航,園田佳巨,玉井宏樹
    • Organizer
      土木学会西部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      九州産業大学
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-05
  • [Presentation] SPH法を用いた重錐の繰り返し落下衝突に対するRC片持ち梁の衝撃応答解析2015

    • Author(s)
      川井田健,園田佳巨,輿石正巳,井出一直
    • Organizer
      土木学会全国大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [Presentation] 鉄筋腐食により劣化したRC梁部材の耐衝撃性能に関する実験的研究2015

    • Author(s)
      桑原功旺,玉井宏樹,園田佳巨,櫨原弘貴
    • Organizer
      土木学会全国大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [Presentation] Impact failure analysis of RC beam using ASPH method based on damage theory2015

    • Author(s)
      Yoshimi Sonoda
    • Organizer
      The 2nd International Conference on Damage Mechanics
    • Place of Presentation
      University of Technology of Troyes, France
    • Year and Date
      2015-07-08 – 2015-07-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A fundamental study on the ultimate pull-out strength of an anchor bolt in concrete structures using SPH2015

    • Author(s)
      Yoshimi Sonoda
    • Organizer
      The 5th International Workshop on Performance, Protection and Strengthening of Structures under Extreme Loading
    • Place of Presentation
      Michigan State University, USA
    • Year and Date
      2015-06-28 – 2015-06-30
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi