2014 Fiscal Year Annual Research Report
充電行動に着目した次世代モビリティの保有・利用需要予測と普及促進策の評価
Project/Area Number |
25289164
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山本 俊行 名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (80273465)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森川 高行 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30166392)
三輪 富生 名古屋大学, エコトピア科学研究所, 准教授 (60422763)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 電気自動車 / 急速充電 / 自動車共同利用 / 超小型車 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き,約500台の電気自動車を対象にした1年間に及ぶ利用データを用いて充電行動に関する分析を行った.本年度は,車両を保有する事業所や各家庭において実施される普通充電に着目した分析を行った.普通充電は急速充電よりも頻繁に実施され,各事業所や家庭での総電力需要に及ぼす影響が大きい.分析の結果,残充電量と次回利用予定が充電行動に大きな影響を及ぼすことを確認した.また,電力料金体系に関するデータが得られなかったものの,推定結果からは,深夜充電の選択要因として非観測要因の影響が大きいことが示されており,深夜割引料金の影響が大きいことが示唆された. 一方,次世代自動車の共同利用システムに関しては,現在利用されている自動車共同利用システムを対象とした分析を行った.本研究では名古屋市を中心に事業展開されているカーシェアリングの利用実態の把握を目的に,運営管理データを分析した.用いた運営管理データは数カ月間の車両GPSデータや予約データであり,利用車両軌跡の追跡による利用目的の把握,クラスター分析による典型的な利用パターンの把握,地域特性を考慮した利用目的判別モデル(決定木)を構築した.分析結果から,名古屋のカーシェアリングは男女で利用パターンが異なること,利用直前の予約が多いこと,私事目的での利用が最も多いこと,を明らかにした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画書に記載した3つの研究課題のいずれについても一定の研究成果を挙げており,研究成果の学会発表や論文投稿も着実に行っている.
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度では,電気自動車の利用パターンの分析として,トリップ途中での充電場所の選択行動を分析し,急速充電設備の立地戦略に関する基礎的な知見を得ることを目指す.ここでは,運転者の選択肢集合の認知や選択基準に関して定量化するとともに,繰り返し観測データによって推定することが可能な個人間の嗜好の異質性についても明らかにする.また,次世代モビリティの普及に伴う交通環境の変化について,多車種を考慮可能な交通量配分モデルを構築し,効率性,安全性,環境性に及ぼす影響について都市圏レベルでの解析を行う.
|
Causes of Carryover |
当初予定していた研究支援者を雇用せず,研究分担者及びデータ整理補助員によって分析を進めたため,今年度経費の使用が削減された.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究支援者の雇用あるいは新たな調査の実施とそれに伴うデータ整理等に使用することで,本研究での知見をより確かなものとする.
|