2015 Fiscal Year Annual Research Report
充電行動に着目した次世代モビリティの保有・利用需要予測と普及促進策の評価
Project/Area Number |
25289164
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山本 俊行 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (80273465)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森川 高行 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30166392)
三輪 富生 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (60422763)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 電気自動車 / 急速充電 / 自動車共同利用 / 超小型車 |
Outline of Annual Research Achievements |
電気自動車の充電行動に関する分析として,本年度は,トリップ途中の急速充電を対象として,充電場所の選択行動を分析した.特に,充電のためにどの程度の迂回が許容されるかという点に着目し,離散選択モデルを適用した分析を行った.本研究では,迂回距離の閾値を考慮したモデルと考慮しないモデルを構築し,比較分析の結果,迂回距離を考慮したモデルの有効性を確認した.さらに,感度分析の結果,事業用車両では閾値が500 mの時に最もモデルの精度が良く,個人用車両では閾値が平日で1750 m,休日で750 mの時に最もモデルの精度が良いことが示された.これより個人用車両の運転者の方がより長い迂回距離を許容していることが明らかとなった.また,個人用車両は平日において無料の充電場所を選択する傾向が強いことを示された. 一方,電気自動車の充放電による都市全体の電力需給に関しては,名古屋都市圏において電気自動車による利用パターンを考慮した将来需給予測を行った.2020年の電気自動車の普及率を6%とした場合,都市圏レベルでの二酸化炭素排出量は4%の減少となることが示された.さらに,電気自動車の充電を夜間に自宅で行い,通勤に利用して勤務先の駐車場に駐車している車両から昼間に電力系統に電力を供給することによって,電力需要の5%程度のピークカットが可能であることが示された.
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|