• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

水系溶存有機物の分子サイズ,化学組成および反応性との連動関係に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25289175
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

今井 章雄  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, センター長 (40203286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 隆一郎  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 研究員 (00610817)
小松 一弘  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (20391104)
高津 文人  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (30514327)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords分子サイズ / 溶存有機物 / 湖沼 / 間隙水溶存有機物 / 分解性 / 底泥溶出 / 海水
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、これまでに採取して凍結保存していた霞ヶ浦等の湖水、底泥間隙水等の溶存有機物(DOM)、DOM分画手法で分離したDOM画分の分子サイズ分布を全有機炭素、紫外部吸光度、蛍光光度検出器によって測定・評価した。次いで、霞ヶ浦、猪苗代湖、中禅寺湖、十和田湖、琵琶湖北湖、琵琶湖南湖で採取した底泥間隙水DOMの分布特性と糖類濃度・組成等との関係を評価した。底泥間隙水DOMの重量平均分子量(Mw)は智糖類組成とは明瞭な関係はなかったが、糖類由来炭素量との間には極めて高い正の相関が認められた。加えて、Mwは底泥中の酸化還元電位が高い方が大きくなる傾向があった。

昨年度開発した海水DOMの分子サイズ分布を測定法を東京湾、鹿島港および犬吠崎で採取した実際の海水サンプルに適用して、当該海水DOM分子サイズ測定法の有効性を評価した。電気透析による脱塩法では回収率が80%以上であり、定量的な回収ができた。すべての海水DOMサンプルのMwは1万Da以上の高分子と2千Da以下の低分子からなることがわかった。高分子画分DOMには紫外部吸光や蛍光がなかった。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Quantification and characterization of coastal dissolved organic matter by high-performance size exclusion chromatography with ultraviolet absorption, fluorescence, and total organic carbon analysis2016

    • Author(s)
      Shimotori K., Satou T., Imai A., Kawasaki K., Komatsu K., Kohzu A., Tomioka N., Shinohara R., Miura S.
    • Journal Title

      Limnology and Oceanography: Methods

      Volume: 0 Pages: 0

    • DOI

      10.1002/lom3.10118

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Characterization of extracellular dissolved organic matter released by cyanobacteria dominant in a shallow eutrophic lake2016

    • Author(s)
      Imai A. Komatsu K., Satoh T., Kawasaki N., Kohzu A., Shimotori K.
    • Organizer
      SIL2016 XXXIII Congress
    • Place of Presentation
      The Lingotto Conference Centre (Torino, Italy)
    • Year and Date
      2016-08-03 – 2016-08-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characterization of autochthonous dissolved organic matter (DOM) in shallow eutrophic Lake Kasumigaura, Japan: Cyanobacteria-released and sediment-porewater DOMs.2016

    • Author(s)
      Akio Imai
    • Organizer
      International Symposium for World Water Day 2016, Mechanism of Cyanobacterial Bloom Formation and Management Strategies, National Institute of Environmental Research
    • Place of Presentation
      Hotel President (Seoul, Korea)
    • Year and Date
      2016-04-19 – 2016-04-19
    • Invited
  • [Presentation] 長期モニタリングと関連研究―定性から定量へ―2015

    • Author(s)
      今井章雄
    • Organizer
      JST研究戦略センターH27環境・エネルギー分野俯瞰とスコープ抽出のための検討会
    • Place of Presentation
      TKP市ヶ谷カンファレンスセンター9B(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-12-11 – 2015-12-11
    • Invited
  • [Presentation] 淡水湖沼底泥における間隙水溶存有機物の分子サイズ分布と糖類組成の関係2015

    • Author(s)
      佐藤貴之、今井章雄、高津文人、霜鳥孝一、小松一弘、岡本高弘、桐山徳也、篠原隆一郎、冨岡典子
    • Organizer
      日本陸水学会第80回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学大学院水産科学研究院(函館市)
    • Year and Date
      2015-09-29 – 2015-09-29
  • [Presentation] オゾン及び凝集沈殿処理による溶存態有機物の特性変化2015

    • Author(s)
      小松一弘、今井章雄、佐藤貴之、霜鳥孝一、高津文人、冨岡典子、篠原隆一郎、川崎伸之
    • Organizer
      日本陸水学会第80回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学大学院水産科学研究院(函館市)
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-09-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi