2013 Fiscal Year Annual Research Report
入力地震動をパラメータとした実大在来木造建物の振動実験
Project/Area Number |
25289178
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
境 有紀 筑波大学, システム情報系, 教授 (10235129)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久田 嘉章 工学院大学, 建築学部, 教授 (70218709)
五十田 博 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40242664)
松森 泰造 独立行政法人防災科学技術研究所, 兵庫耐震工学研究センター, 研究員 (10272361)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 振動実験 / 実大木造建物 / 極短周期地震動 / やや短周期地震動 |
Research Abstract |
初年度は,本実験の最大の目的の1つである,極短周期地震動,具体的には,震度や地動最大加速度は大きいが強震観測点周辺で大きな被害がほとんどなかった地震動を現存する実大木造建物のうち最低レベル,具体的には,1960年当時の耐震規定ぎりぎりのものに入力して実際に被害レベルを再現できるかどうかについての検証を行い,実際の状況をほぼ再現することができた. 併せて,極短周期地震動だけではなく,対照的にさほど震度や地動最大加速度が大きくなくても木造建物に大きな被害を引き起こすやや短周期地震動の入力も行い,これも実際の被害を再現することを確認するとともに,その原因について分析するためのデータを取得した. 試験体は六畳二間の実大二階建てのものを2体準備し,実在する建物を想定し,震度5弱,具体的には,2003年宮城県沖の地震のJMA大船渡(震度6弱)50%を入力した状態から加振した.まず極短周期地震動である2003年宮城県沖の地震のJMA大船渡(震度6弱)100%,150%(震度6強)を入力したが,ほとんど被害は生じなかった.補修を行い,小振幅のステップ加振を行って固有周期をJMA大船渡50%入力後に回復していることを確認して,同じく極短周期地震動で継続時間が長い2011年東北地方太平洋沖地震の鹿島台震度計(震度6弱)を入力したが,これもほとんど被害を生じなかった. そして,補修後,やや短周期地震動である2007年能登半島地震のK-NET穴水(震度6強)を入力したところ,筋交いが圧縮破断し大きな被害となった. 2体目では,1体目と同様の手順で,やや短周期地震動で継続時間の長い2011年東北地方太平洋沖地震のJMA古川三日町,2007年能登半島地震のJMA輪島を入力して,筋交い圧縮破断という大きな被害を確認し,データ取得を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り,研究計画全体の1/3程度の実験を終了することができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,現存する実大木造建物のうち最低レベル,具体的には,1960年当時の耐震規定ぎりぎりのものだけではなく,建物の耐震性能レベルを変えて振動実験を行っていく.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
科研費採用が決まった時点で,防災科学技術研究所大型震動台の申し込みは既に締め切っており,空きがあるところでの使用となってしまったため充分な実験時間が確保できず,足りない分を次年度に行うことにしたため. 前年度できなかった振動実験を行う.
|
Research Products
(1 results)