2015 Fiscal Year Annual Research Report
変形に伴って変化するRC造耐震壁の損傷程度と耐震性能評価
Project/Area Number |
25289180
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
河野 進 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (30283493)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 秀和 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 助教 (20620636)
向井 智久 国立研究開発法人建築研究所, その他部局等, その他 (30318208)
丸田 誠 島根大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (30416763)
篠原 保二 東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 准教授 (50196408)
谷 昌典 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50533973)
坂下 雅信 国立研究開発法人建築研究所, その他部局等, その他 (50456802)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 損傷低減 / 継続使用性 / プレキャストRC壁 / 一体打ちRC壁 / 耐力 |
Outline of Annual Research Achievements |
2011 年東北地方太平洋沖地震では,共同住宅や市庁舎などの鉄筋コンクリート(以下,RC)造建物において,二次壁に大きな損傷が確認された。これらの建物では,構造部材における被害は軽微であり耐震安全性上の問題は無いが,建物の機能の復旧に, 多大な修復費用を要した。このような問題に対し,26年度までに損傷低減及び構造性能改善を目的として,RC 造非耐力壁の実大部材実験を実施し,壁端部に拘束領域を設けることで水平耐力及び曲げ変形性能の向上,ひび割れの低減を確認した。本研究では壁のさらなる損傷低減を目的とし,アンボンドプレキャストプレストレストコンクリート(以下アンボンドPCaPC)及び縦スリットの技術を適用した3体の壁試験体で静的載荷実験を行った実験結果を用いて損傷評価を行った。 具体的には,製作方法(一体打ち,PCaPC),縦スリットの有無を実験変数として実験を行い,各種限界状態を規定する指標に基づき損傷評価を行った。得られた知見を以下にまとめる。 ・RC一体打ちで,中央にスリットを設けた試験体では,対角せん断ひび割れや端部での圧壊といった損傷を低減させることができ,縦スリットの損傷低減性能を確認した。 ・PCaPC化した試験体では,RC一体打ちの試験体と同等のモーメント耐力を有しながら,曲げひび割れやせん断ひび割れといった損傷を大幅に低減させることができ,PCaの損傷低減性能を確認した。 また,ファイバーモデルとせん断モデルを組み合わせた数値解析を行い,曲げ破壊するせん断耐力壁24体の終局時変形性能を安全側に再現することができることを確認した.同じモデルで,ひび割れ,降伏,最大耐力時の変形性能も予測し,荷重変形関係の包絡線と履歴復元力特性を十分な精度で再現することができた. 以上の結果から,様々な断面形状を有する耐震壁の曲げ破壊時における耐震安全性を確認する手法を提案できた.
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|