• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

大規模災害後の復旧・復興を支援する一般住宅に転用可能な木造応急仮設住宅の開発

Research Project

Project/Area Number 25289187
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

板垣 直行  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (00271891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 兼一  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (50293494)
川鍋 亜衣子  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 准教授 (40404850)
石山 智  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (80315647)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords建築構造・材料 / 木造構法 / 耐震性 / 居住環境 / リユース / 丸太組み構法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、東日本大震災において建設された様々な木造応急仮設住宅を調査し、構法形式および構造性能、温熱環境を中心とした居住環境、木材の供給・加工方法、といった観点から整理・分析を行い、課題や改善点を踏まえ、復興住宅に転用可能な新たな木造応急仮設住宅の開発を行う。平成26年度においては、25年度の調査結果を分析すると共に、一般住宅への転用を考慮した木造仮設住宅の開発として、その基本構成となる構法・工法の検討を進めた。
○木材利用による効果の検証および課題の抽出(板垣、長谷川、川鍋、石山)平成25年度に行った調査データを分析し、木造仮設の特性を明らかにした。昨年度末に行った木造仮設の環境測定結果を他の一般的な仮設住宅と比較した結果、その環境性能が高いことが明らかとなった。また調査結果から得られた転用・再利用の方法などの課題について、改善方法を検討した。
○一般住宅への転用を考慮した構造性能および居住環境を確保する構法の検討(板垣、長谷川、川鍋、石山)平成25年度に行った調査結果より、既設の仮設住宅の調査結果では基本的に建築基準法上の性能を有しているものが多く、転用の際に大幅な改善が必要とされることはないと考えられた。本研究においては、25年度の調査から取り上げられた縦ログ壁による構法、および木ダボ接着接合を用いた木質ラーメン構造の住宅構法を活用することを検討した。縦ログ構法に関しては、25年度に実施した耐力壁の性能評価により壁倍率および1時間準耐火性能の認定が取得された。
○低コスト化・施工の合理化を考慮した部材製造および工法の検討(板垣、川鍋、石山)災害後速やかな供給を実現するための、低コスト化と施工の合理化を検討し、縦ログに関しては未乾燥材の利用による影響について、実験的に検討することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

既存の仮設住宅における構法や居住性に関する調査データは揃いつつあるが、仮設の利用年限を延長して利用されるケースが多く、その後の処理(再利用、転用、あるいは廃棄など)のデータが未だに少ない状況にある。
また、新たな仮設住宅の開発における構法仕様およびそれに対する木材供給に関しては、やや検討が遅れている状況にある。またこれにより低コスト化のための検討も実務レベルでの検討が十分に行えていない状況にある。

Strategy for Future Research Activity

27年度は、まず26年度に実務レベルで検討が不足していた低コスト化のための検討をさらに進め、それまでの検討を踏まえ、以下のようにモデル仮設の基本要素の評価、設計・施工に取り組んでいく予定である。
○架構ユニットの構造性能評価(板垣、石山)
検討された構法による基本架構ユニットについて、静的な実大加力試験を実施し、構造性能を検証する。実験においては、仮設住宅時、さらに一般住宅として転用した場合を想定した補強や土台の拘束条件により試験を行い、それぞれの性能を把握する。また、縦ログの耐力壁については、経年に伴う乾燥収縮の影響なども検討する。最終的にこれらの実験データを用いて建物全体の構造性能を検討する。
○モデル仮設住宅の設計および施工(板垣、長谷川、川鍋、石山)
以上の検討を踏まえて、仮設住宅の構法、仕様を決定し、モデル仮設住宅を、実務者を交えて設計する。建物の施工においては、災害時の状況を考慮し、材料の品質や木材の乾燥状態を可能な範囲で許容し、またできるだけ重機や足場等を要しない施工方法を検討する。実際の施工においては、作業工程における、工数・人工を調査し、施工性を検証する。さらに、調査結果に基づき、より合理的な施工方法を検討する。

Causes of Carryover

構法仕様やそのための木材供給に関する検討において計画していた調査旅費や謝金、また低コスト化の検討のための調査や実験が計画ほどに実施できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

検討が不足していた構法仕様やそのための木材供給に関する検討、さらには低コスト化のための検討をさらに進め、モデル仮設の基本要素の評価、設計・施工に取り組んでいく予定であり、その調査旅費、謝金、実験費用として適宜使用していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 縦ログ構法の開発と1時間準耐火構造耐力壁の認定取得2014

    • Author(s)
      芳賀沼 整 , 板垣 直行
    • Journal Title

      住宅と木材

      Volume: 38 Pages: 18-21

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi