2015 Fiscal Year Annual Research Report
数値音響試験室における建築部材の音響性能予測法の確立
Project/Area Number |
25289193
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐久間 哲哉 東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (80282995)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大嶋 拓也 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (40332647)
安田 洋介 神奈川大学, 工学部, 准教授 (90456187)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 音・振動環境 / 音響計測 / 数値解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、音響数値解析技術を活用し、現実の測定環境を計算機上で模擬した[数値音響試験室」において、建築部材の遮音・吸音・拡散性能の予測法を体系的に構築することを目指している。最終年度は、年4回の定期会合で研究成果の情報交換・議論を行いながら、昨年度から継続する第2フェーズの建築部材音響性能の数値予測システムの構築について、各ユニットで以下の課題群に取り組み、3年間の最終的な成果をとりまとめた。 課題2b:(分担)昨年度からの継続として、東大ユニットでは理想音場における遮音・吸音性能予測、神奈川大ユニットでは無響室における拡散性能予測、新潟大ユニットでは残響室における吸音性能予測に関するコード開発を分担した。具体的に、東大ユニットでは、有限要素法/境界要素法を連成した建築部材の音響透過損失・吸音率予測システムとしてコードの統合化を進めた。神奈川大ユニットでは、乱反射率予測システムに向けての高速多重極法の高度活用の提案した。 課題2c:(東大/分担)開発した各種性能予測システムの検証を目的として、遮音・吸音・拡散性能に関する実測データ収集を行い、数値解析の実施を行った。遮音性能に関しては、窓ガラス・積層パネルを対象として、音響透過損失データを収集した。吸音性能に関しては、グラスウール・膜/繊維積層材・地表面を対象として、残響室法吸音率、垂直入射吸音率、斜入射吸音率の計測を実施した。また、拡散性能に関しては、新型拡散体を対象として、模型残響室において乱反射率測定を実施した。これらの実測データに対して、各ユニットが開発担当した性能予測システムを用いて数値計算を実施し、予測精度の検証を行った結果、システムの妥当性が確認された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|