• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

動的オーセンティシティ発現構造の4次元把握・可視化法による文化的景観保全計画

Research Project

Project/Area Number 25289205
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

神吉 紀世子  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70243061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小浦 久子  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30243174)
中尾 史郎  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (10294307)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsオーセンティシティ / 文化的景観 / 可視化 / 旧日根荘 / 地域主体
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、大木地区(大阪府泉佐野市・重要文化的景観「日根荘大木の農村景観」選定地)、チェコ・プラハ市の社会主義時代に開発されたパネル住宅群地域、インドネシア・ボロブドゥール地方の農村地域、京都北部沿岸の文化的景観事例地など、事例地での調査を通じた文化的景観の構造把握および時間軸のある変化の評価にもとづく動的オーセンティシティの発現構造の検討を進めてきている。
大木地区では、選定後に現地で発足したまちづくり協議会に参加し、これまでの各主体による価値評価のデータの見直しや選定後の小学校等での活動から得られた新たなデータ、まちづくり協議会でやりとりされる将来構想への考え方等を加え、評価内容を精査しなおすことができた。これの可視化作業は来年度も続く。プラハ市においては社会主義時代の個性の乏しいとされてきた大規模計画的住宅地について居住歴の長い住民の間でその開発以前・直後・現在までにいたる過程で得られる価値化対象の抽出とその背景を明らかにすることができた。新年度地元でのイベントに参加しそのフィードバックを行う交渉も行っているところである。京都府北部沿岸では、昆虫および植生に着目した調査から指標性のみられる種の考証を進め、手ごたえある結果がでている。その他、ボロブドゥール、熊野古道中辺路等についても、可視化作業の考案に着手している。
さらに、これらの調査・データ整理・作業案の検討などの過程で、顕在化してきた「動的オーセンティシティ」にもとづく進化的保全の計画手法の検討も並行して議論し、日本の文化的景観制度における景観計画の使われ方を検証し、変化を調整する運用のために景観計画に求められる課題を抽出、現行制度の課題を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

事例地についての調査および調査成果の分析等は概ね予定どおりの進捗であるが、可視化の作業が少々遅れている。平成26年度に研究代表者が大学内での役職で予定以上に時間をとられる時期があったことが主な原因である。年度末の3月頃より時間的余裕が確保でき、27年度に十分達成ができる見込みはできている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となるため、オリジナルに開発の必要な部分である可視化手法の決定に注力する。文化的景観においては、取組みがすすむにつれ、常に新しい発見がなされ、新規データが登場することがこれまでの経過からもよく認識できたこともあり、いかにフレキシブルな可視化ができるか、その部分の考察が重要とみえてきている。現地で実際に環境的に文化的景観が体感できることをめざして進めたい。

Causes of Carryover

平成26年度に代表者が大学内の役職に費やす時間が集中する時期があり、予定のうち可視化の作業に若干の滞りが生じ、その分の費用が未使用である。また、分担者においても事例地の調査実施に関連して予定よりも費用を用いずにすんだところがあり、その分を来年度に繰り越し次段階の調査にあてている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度に行う事例地での次段階の調査および、可視化作業と事例地でのその確認作業等に充当する。

Remarks

日本建築学会農村計画委員会農山漁村文化景観小委員会ともリンクしたFacebookページを準備中である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] プラハ市において社会主義時代に形成された住宅開発地の再価値化に関する研究-プラハ11 区イジュニームニェストを事例として-2015

    • Author(s)
      田中由乃、神吉紀世子
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: NO.709 Pages: 631-640

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地域計画の空間的まとまりと計画主体についての考察 -ノルトライン・ヴェストファーレン州ルール地域の地域主体と計画ガバナンスにみる論点-2014

    • Author(s)
      小浦久子、小林正美
    • Journal Title

      日本都市計画学会都市計画論文集

      Volume: Vol.49. No.3 Pages: 951-956

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 都市の文化的景観における進化的保全の可能性2014

    • Author(s)
      小浦久子
    • Journal Title

      日本建築学会大会PD資料集(農村計画部門)(文化的景観のまもりかた〜営みの真実性はどのように保たれるか)

      Volume: 農村計画部門 Pages: 25-28

  • [Journal Article] 景観価値の保全と計画2014

    • Author(s)
      小浦久子
    • Journal Title

      遺跡整備・景観合同研究集会報告書(奈良文化財研究所)

      Volume: 平成25年度 Pages: 12-19

  • [Journal Article] 景観法が示すプランニングの可能性2014

    • Author(s)
      小浦久子
    • Journal Title

      都市計画(日本都市計画学会)

      Volume: 63(3) Pages: 10-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 京都府琴引浜における有剣ハチ類の記録2014

    • Author(s)
      中尾史郎、郷右近勝夫、宮永龍一、清水晃、増田倫士郎、河村友裕、銭 成晨、羽田智子
    • Journal Title

      京都府立大学学術報告・生命環境学

      Volume: 66号 Pages: 25〜29

  • [Presentation] 琴引浜の動植物の分布と特色に関する研究2015

    • Author(s)
      中尾史郎、大迫敬義、糟谷信彦
    • Organizer
      京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR)成果報告
    • Place of Presentation
      京丹後市琴引浜鳴き砂文化館
    • Year and Date
      2015-03-14 – 2015-03-14
    • Invited
  • [Presentation] まちづくりとしての まちづくりとしての文化的景観~人と仕組みが維持する景観、その先駆的事例~2014

    • Author(s)
      神吉紀世子
    • Organizer
      中標津町景観フォーラム
    • Place of Presentation
      北海道・中標津町
    • Year and Date
      2014-12-05 – 2014-12-05
    • Invited
  • [Presentation] Dynamic Authenticity of Cultural Landscape along the river - From the experiences of 2011 Kii heavy rainfall disaster in World Heritage Sites-2014

    • Author(s)
      Kiyoko Kanki
    • Organizer
      2014 Southern Taiwan Forum on Water Management
    • Place of Presentation
      台湾・高雄市
    • Year and Date
      2014-04-29 – 2014-04-30
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi