• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

琉球の近世計画村落形成に伝統的祭祀施設と村抱護が果たした役割と意味に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25289212
Research InstitutionToyama University of International Studies

Principal Investigator

浦山 隆一  富山国際大学, 現代社会学部, 教授 (10460338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渋谷 鎮明  中部大学, 国際関係学部, 教授 (60252748)
仲間 勇栄  琉球大学, 農学部, 教授 (70142362)
鎌田 誠史  有明工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70512557)
齊木 崇人  神戸芸術工科大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (90195967)
山元 貴継  中部大学, 人文学部, 准教授 (90387639)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords琉球 / 近世村落 / 村抱護 / 御嶽 / 空間形成技術 / 環境計画 / 集落空間 / 村立て
Outline of Annual Research Achievements

4月に第1回目の研究会(神戸芸工大)を持った。議題としては、10月のシンポジュウム企画内容及び年間調査スケジュールの調整を行った。6月に沖縄島・恩納村及び糸満市の近世村落空間構成調査と村獅子残存調査を行った。
7月~9月にかけて、2つの調査が企画された。7月に宮古島市狩俣集落調査のための事前打合せを狩俣自治会と行ない調査協力を確認した。8月は①鎌田・浦山が宮古諸島の18世紀に成立した近世計画村落に関する調査を行ない、集落と御嶽・村抱護・井戸の関連性を読み取った。②8月25日~9月2日には、メンバー全員による宮古島狩俣集落調査を行った。目的は集落全域フクギ分布調査とウヤガン祭祀施設調査である。事前に地籍図並びに土地台帳による場所的特性や土地の履歴を調べた。また、9月に韓国・馬耳山周辺の集落裨補林(村の林)調査を澁谷らが行った。
10月4日に第2回学際シンポジュウム「生き続ける琉球の村落―沖縄の村落をめぐる環境観と村立て―」を沖縄県立博物館・美術館で開催した。基調講演・安里進、発表者は鎌田・山元・浦山・仲間・河合の5名であり、各分野からの報告がなされた。また鎌田・山元は沖縄県地域史協議会第2回研修会(石垣市)において招待講演を行った。
11月~12月にかけて、浦山・仲間は狩俣集落の年中行事に合わせて2度訪問し、道明け行事後の聖域旧道調査と冬至行事に参加し住民全員との面会の場を設け、調査協力依頼を行った。
1月に第2回目の研究会(中部大)を持った。計画遂行状況報告と今後の優先調査の決定を行った。また連載依頼の『しまたてぃ』の執筆計画、建築学会発表テーマの決定をした。2月~3月に、仲間らは伊良部島の御嶽フクギ分布調査を行った。3月には韓国・済州大学地理学教室所有の米軍写真再調査を澁谷・鎌田らが行い、沖縄公文書館に収蔵されていない貴重な資料を採録した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

第2回学際シンポジュウム「生き続ける琉球の村落―沖縄の村落をめぐる環境観と村立て―」(主催:富山国際大学)を10月4日に沖縄県立博物館・美術館で開催した。科研の成果報告を、いち早く沖縄の地元の一般対象者に伝える目的で行った。また地元研究者へのより専門的知識供与の目的として、沖縄県地域史協議会・第2回研修会(石垣市)において山元・鎌田が「地籍図・土地台帳に描かれた沖縄の村落 -その構造と変化をめぐって-」、「村抱護を有する近世村落の空間構成と村立ての原理-石垣の村々を中心に-」の2編の招待講演を行った。
浦山らは日本建築学会九州支部で「近世期に村立てされた格子状村落の空間構成に関する研究-宮古島・伊良部島の村落を事例として-」並びに「沖縄島南部における「格子状集落」の立地と構造-地籍図を活用した南城市玉城・前川集落の検討-」の事例報告をすると共に、現在までの科研研究の到達点として、鎌田が中心となり日本建築学会計画系論文集に「沖縄諸島における村落の地形的立地条件から見た集住環境の構成原理に関する研究-近世期に発生した計画村落の形態類型を通じて-」を投稿している。この論文は、近世集落の村立てがどのような空間形成技術によってなされたかを地形条件や空間構成から類型している。
また仲間は「抱護」の原点を厳密に追及する目的で、蔡温の『林政八書』の現代語訳・英訳・内容分析を完成しつつある。この事業は琉球の風水思想や環境観に再考を促す効果がある研究である。さらに御嶽の空間構成と人工的植生(フクギ)との関連調査は抱護の思想の具体化の意味を明らかにするであろう。
一方、宮古島狩俣集落の学際研究はウヤガン祭祀が中断した後の荒廃した祭祀施設の実状を調査しつつ、可能な限りの建築・考古学的復元も含めて細密な調査への足掛かりを確実に構築しつつあるのは2年目の大きな成果であろう。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、研究結果公表の一部である第2回学際シンポジューム「生き続ける琉球の村落―近世沖縄の村落をめぐる環境観と村立ての原理―」(平成26年10月4日)の記録を冊子にまとめ、沖縄県内図書館・研究機関に配布をする。さらに(財)沖縄しまたて協会の情報誌に研究成果をわかりやすい形で連続掲載を行う。また発表の場として、宮古島市狩俣集落にて集落住民を対象者した現地報告会を企画している(平成27年8月下旬)。
4月~5月は2年間の研究成果を論文として、『日本建築学会計画系論文集』に投稿する。題目は「沖縄列島における村落の地形的立地条件から見た空間形成技術と集住環境の構成原理に関する研究―近世期に発生した計画村落の形態類型を通して―」である。
5月には第1回研究会を中部大学で開き、全体調整をする。5月~7月に掛けて、近世期に村立てした集落の補足・再調査を行う。①沖縄本島中部地域を中心とした明治の地籍図に基づく現地調査を行う。②仲間らは八重山離島の聖域植生調査と村抱護の残存痕跡調査を行う。③浦山・平井は狩俣集落・西原集落自治会との事前協議のため現地訪問を2回計画している。
8月下旬~9月にかけて平良市狩俣への考古学的視点を導入した調査の可能性を探り、聖域並びに明治期に土地利用が変更された場所の調査と再度のフクギ分布調査を実施する。また並行して近世末期に村立てされた西原集落の集落形成過程とその空間原理を祭祀儀礼を含めた総合調査として全員参加で取り組む。
10月には第2回目の研究会を富山国際大学で開催し、新規科研申請に向けての体制の調整を行う。
11月~12月には関連調査として、与論島の城集落・朝戸集落を対象とした比較研究のための現地調査を行う。2月~3月には海外関連調査として「台湾客家集落(台中市近郊)」の踏査を連携研究者・長野真紀(神戸芸術工科大学・助手)の指導で実施しする。。

Causes of Carryover

第2回学際シンポジューム「生き続ける琉球の村落―沖縄の村落をめぐる環境観と村立て―」(主催:富山国際大学)を平成26年10月4日に沖縄県立博物館・美術館で開催した。その後シンポジューム記録を冊子としてする予定であったが、出版は次年度に回した。そのため印刷・配布は平成27年度に実施される。
また、平成27年度では細密調査を宮古島市狩俣集落・西原集落の2ヶ所で企画している。このために総合的把握を行う専門的スタッフ(考古学・民俗学)への費用増加と現地協力者謝金の増額は必要となる。さらに次年度は「台湾客家集落」との比較調査の必要性があるため、今年度中止した海外調査を実行する。その他の調査及び資料収集は研究実施計画に基づいて使用する

Expenditure Plan for Carryover Budget

冊子作成の執行予算としてはシンポジュウムと沖縄県地域史協議会講演記録の2冊の出版・配布(製本450冊&印刷等)に45万円。この費用については今年度未使用金額の608,851円を充当する。
また、次年度は沖縄の聖域データーのスライド&ネガ写真のデジタル化に30万円及び宮古島狩俣集落聖域考古学調査並びに西原集落形成過程調査に、植生分布調査班(3名×1週間)が30万円、集落形成過程遺構調査班(5名×5日間:内地からの交通費込み)が90万円、現地協力者謝金が10万円であり費用が160万円となるため、当初の計画の中でも重点配分する。さらに今年度中止した台湾客家集落調査に90万円(6名×15万円)の予算配分を行う。その他、3回の研究集会(富山国際大学1回、中部大2回)を計画している。

  • Research Products

    (29 results)

All 2015 2014

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (19 results) (of which Invited: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 沖縄島南部における「格子状集落」の立地と構造-地籍図を活用した南城市玉城・前川集落の検討-2015

    • Author(s)
      山元貴継・鎌田誠史・浦山隆一・澁谷鎮明
    • Journal Title

      日本建築学会研究報告九州支部(計画系)

      Volume: 第54号3 Pages: 421-424

  • [Journal Article] Planted Forest and Diverse Cultures in Ecological Village Planning: A Case Study in Tarama Island, Okinawa Prefecture, Japan.2014

    • Author(s)
      Chen,B. Nakama,Y. and Urayama, T.
    • Journal Title

      Small-Scale Forestry

      Volume: 13(3) Pages: 333-347

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 沖縄本島・旧勝連間切の近・現代における村落空間の特徴と変遷-村落空間構成の復元を通じて その2-2014

    • Author(s)
      鎌田誠史,山元貴継、浦山隆一,澁谷鎮明
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: vol.79No.700 Pages: 1329-1335

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 近世期に村立てされた格子状村落の空間構成に関する研究-宮古島・伊良部島の村落を事例として-2014

    • Author(s)
      鎌田誠史・浦山隆一・山元貴継・齊木崇人
    • Journal Title

      日本建築学会研究報告九州支部(計画系)

      Volume: 第54号3 Pages: 417-420

  • [Journal Article] 蔡温の山林観―風水地理を応用した植林技術と集落景観づくりー2014

    • Author(s)
      仲間勇栄
    • Journal Title

      山林

      Volume: 第1562号 Pages: 2-10

  • [Journal Article] 『林政八書』中の「杣山法式仕次」:その和訳・英訳と内容分析2014

    • Author(s)
      仲間勇栄
    • Journal Title

      琉球大学農学部学術報告

      Volume: 第61号 Pages: 11-22

  • [Journal Article] 『林政八書』中の「就杣山惣計条絛々」:その和訳・英訳と内容分析2014

    • Author(s)
      仲間勇栄
    • Journal Title

      琉球大学農学部学術報告

      Volume: 第61号 Pages: 23-28

  • [Journal Article] 沖縄県におけるフクギの樹齢推定に関する調査研究2014

    • Author(s)
      仲間勇栄
    • Journal Title

      琉球大学農学部学術報告

      Volume: 第61号 Pages: 29-40

  • [Journal Article] 景観人類学の射程と展望――中国客家地域における景観建設の事例から2014

    • Author(s)
      河合洋尚
    • Journal Title

      山形大学歴史・地理・人類学論集

      Volume: 16 Pages: 39-54

  • [Presentation] 沖縄島南部における「格子状集落」の立地と構造-地籍図を活用した南城市玉城・前川集落の検討-2015

    • Author(s)
      山元貴継・鎌田誠史・浦山隆一・澁谷鎮明
    • Organizer
      日本建築学会九州支部
    • Place of Presentation
      熊本県立大学
    • Year and Date
      2015-03-01
  • [Presentation] 近世期に村立てされた格子状村落の空間構成に関する研究-宮古島・伊良部島の村落を事例として-2015

    • Author(s)
      鎌田誠史・浦山隆一・山元貴継・齊木崇人
    • Organizer
      日本建築学会九州支部
    • Place of Presentation
      熊本県立大学
    • Year and Date
      2015-03-01
  • [Presentation] 民俗学を問い直すー伝統的祭祀組織の生成と再編成 ー2015

    • Author(s)
      平井芽阿里
    • Organizer
      國學院大學大学院文学研究科招待講演
    • Place of Presentation
      國學院大學
    • Year and Date
      2015-01-10
    • Invited
  • [Presentation] Ecological Outlook on Environment and Space Formation Technology of Residence and Settlement:from Passive Design to Traditional Planted Forests “ Ho:go(抱護)”2014

    • Author(s)
      URAYAMA Takakazu
    • Organizer
      9th International Forum on Ecotechnology
    • Place of Presentation
      Hotel OACity Kyowa Miyako Island, Okinawa
    • Year and Date
      2014-12-21
    • Invited
  • [Presentation] Introduction to Feng-shui Inspection Records in Pre-modern Okinawa: In Case of “Hokubokusan-Fusuiki(北木山風水記)”2014

    • Author(s)
      澁谷鎮明
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Asian Geomancy Studies Towards Harmony amongst Natural Environment and Human Culture
    • Place of Presentation
      Yunnan, China
    • Year and Date
      2014-12-01
  • [Presentation] 琉球王朝時代における抱護の防風林帯の意味を考えるー石垣島・波照間島を事例として2014

    • Author(s)
      仲間勇栄
    • Organizer
      沖縄県主催、「防風林の日」招待講演
    • Place of Presentation
      石垣市健康福祉センター
    • Year and Date
      2014-11-27
    • Invited
  • [Presentation] 琉球王朝時代における抱護の防風林帯の意味を考える2014

    • Author(s)
      仲間勇栄
    • Organizer
      沖縄県主催、「防風林の日」招待講演
    • Place of Presentation
      沖縄市農民研修センター
    • Year and Date
      2014-11-06
    • Invited
  • [Presentation] 韓国農村の「村の林」と裨補概念―全羅北道馬耳山周辺地域を事例として―2014

    • Author(s)
      渋谷鎮明・山元貴継・浦山隆一・鈴木一馨
    • Organizer
      人文地理学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-11-01
  • [Presentation] 地籍図・土地台帳に描かれた沖縄の村落 -その構造と変化をめぐって-2014

    • Author(s)
      山元貴継
    • Organizer
      沖縄県地域史協議会平成26年度度第2回研修会
    • Place of Presentation
      石垣市伊原間公民館
    • Year and Date
      2014-10-31
    • Invited
  • [Presentation] 村抱護を有する近世村落の空間構成と村立ての原理-石垣の村々を中心に-2014

    • Author(s)
      鎌田誠史
    • Organizer
      沖縄県地域史協議会平成26年度度第2回研修
    • Place of Presentation
      石垣市伊原間公民館
    • Year and Date
      2014-10-31
    • Invited
  • [Presentation] 場所に刻印された土地の記憶―集落と御嶽(ウタキ)―2014

    • Author(s)
      浦山隆一
    • Organizer
      第二回学際シンポジウム「生き続ける琉球の村落-沖縄の村落をめぐる環境観と近世の村立て-
    • Place of Presentation
      沖縄県立美術館・博物館
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Presentation] 生き続ける琉球の村落―村落計画(村立て)の原理2014

    • Author(s)
      鎌田誠史
    • Organizer
      第二回学際シンポジウム「生き続ける琉球の村落-沖縄の村落をめぐる環境観と近世の村立て-
    • Place of Presentation
      沖縄県立美術館・博物館
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Presentation] 「格子状集落」の成立 -琉球村落のイメージへの再検討-2014

    • Author(s)
      山元貴継
    • Organizer
      第二回学際シンポジウム「生き続ける琉球の村落-沖縄の村落をめぐる環境観と近世の村立て-
    • Place of Presentation
      沖縄県立美術館・博物館
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Presentation] 沖縄の御嶽林の形成とその植生構造2014

    • Author(s)
      仲間勇栄
    • Organizer
      第二回学際シンポジウム「生き続ける琉球の村落-沖縄の村落をめぐる環境観と近世の村立て-
    • Place of Presentation
      沖縄県立美術館・博物館
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Presentation] 中国客家地域における生命観と『抱護』の思想2014

    • Author(s)
      河合洋尚
    • Organizer
      第二回学際シンポジウム「生き続ける琉球の村落-沖縄の村落をめぐる環境観と近世の村立て-
    • Place of Presentation
      沖縄県立美術館・博物館
    • Year and Date
      2014-10-04
  • [Presentation] 地籍資料と「まちづくり」 -沖縄県石垣市における「抱護」林をめぐって-2014

    • Author(s)
      山元貴継
    • Organizer
      日本地理学会秋季学術大会(地図・絵図資料の歴史GIS研究グループ)
    • Place of Presentation
      射水市新湊博物館
    • Year and Date
      2014-09-21
  • [Presentation] 景観人類学の射程と展望――中国客家地域における景観建設の事例から2014

    • Author(s)
      河合洋尚
    • Organizer
      山形大学歴史・地理・人類学研究会第16回大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2014-06-21
  • [Presentation] 構造色としての景観――中国客家地区における文化的景観の競合と整合2014

    • Author(s)
      河合洋尚
    • Organizer
      第48回日本文化人類学会分科会「ランドスケープの人類学――競合論から整合論へ」
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2014-05-18
  • [Presentation] 神々の聖なる森を守ることー村落祭祭祀の現状と実践についてー2014

    • Author(s)
      平井芽阿里
    • Organizer
      日本文化人類学会第48回研究大会
    • Place of Presentation
      、幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2014-05-18
  • [Book] 人工環境的社会文化人類学理論――走向調整論的途径2014

    • Author(s)
      羅勇・邹春生(編)河合洋尚(分担)
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      黒竜江人民出版社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi