2015 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on the Roles and Meanings played by Planted Forests "Ho:go" and Traditional Ritual Facilities in Ryukyu Early Modern Planning Village Formation
Project/Area Number |
25289212
|
Research Institution | Toyama University of International Studies |
Principal Investigator |
浦山 隆一 富山国際大学, 現代社会学部, 客員教授 (10460338)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鎌田 誠史 武庫川女子大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (70512557)
山元 貴継 中部大学, 人文学部, 准教授 (90387639)
仲間 勇栄 琉球大学, 農学部, 名誉教授 (70142362)
渋谷 鎮明 中部大学, 国際関係学部, 教授 (60252748)
齊木 崇人 神戸芸術工科大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (90195967)
平井 芽阿里 中部大学, 公私立大学の部局等, 講師 (70590438)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 琉球 / 近世村落 / 村抱護 / 御嶽 / 集落空間 / 村立て / 空間構成原理 / 格子状集落 |
Outline of Annual Research Achievements |
5月に第1回目の研究全体研究会(中部大)と考古専門研究会(富山国際大)を行った。 全体研究会では台湾客家集落の学習会への参加や最近の研究内容の紹介、さらに概念「用語」の整理と用語の統一の問題が論じられた。専門研究会は城西大学助教の石井龍太氏と浦山が狩俣集落の考古学的予備調査について立案した。7月には今年度計画の台湾客家集落と宮古島西原集落の調査ため、関連勉強会が民博と中部大で行われた。前者では講座「台湾客家文化を学ぶ」に出席し、長野真紀氏の「台湾客家の住まい―集落形態と居住文化」等のレクチャーを受けた。また後者では平井芽阿里氏に「宮古島西原の御嶽と祭祀的世界」の講演を依頼し、基礎知識の共有化を図った。8月は屋取り集落・底川村跡の発掘調査に参加、石井氏から考古学発掘の作業手順の指導を受けた。8月の科研・研究者全員参加による長期にわたる宮古島狩俣・西原集落調査は、現地の諸事情等により延期となったが、石井は単独で狩俣集落内の表土観察による考古学的痕跡調査を実施した。その間に浦山らは、沖縄本島中南部地域と久米島の近世計画村落の再調査を行った。10月は第2回の研究会を中部大学で開き、次年度の科研申請の取り組みと延期された調査の実施に向けての対応が協議された。また、建築学会提出論文について最終原稿に関する質疑と修正事項を再確認した。12月には浦山が、春季調査のため地元自治会との連絡協議に西原・狩俣を訪問した。1月は第3回研究会(中部大)にて宮古島総合調査(3月)の参加者とスケジュールを調整し、今年度の関連研究成果の報告をまとめた。3月の宮古島調査には山本正昭(沖縄県埋蔵文化財センター専門官)を含めて8名の研究者が参加した。調査の中心は狩俣集落のウヤガン祭祀に関わる聖域内の建造物遺構と集落を囲んでいた石積遺構の現状確認であった。考古遺物調査から15世紀初めの年代を推定できるとの確証を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成26年開催のシンポジュームの講演記録及び県地域誌協議会の講演を2冊の小冊子にした。『生き続ける琉球の村落―沖縄の村落観を問いなおす―』(P1~75:富山国際大、2015.10)&『2014年度 第2回研修会・沖縄県地域史協議会 研究報告』(P1~45:富山国際大学、2015.8)を発行し、沖縄の公立図書館等に配布した。また沖縄の建設情報誌『しまたてぃ』に「琉球の村落」(全6回)の執筆を企画・連載をした。主題は「間切番所が置かれた村落「主村」の空間」「多良間島に見る近世村落の成立・発展過程と「抱護」林」「沖縄島南部における「格子状集落」の立地と構造」「村獅子と村抱護」「琉球列島における近世村落の村立て手法と空間構成」「沖縄の村落と村抱護とフクギ屋敷林」である。 さらに現時点での琉球の近世計画村落形成における「村立て」の空間的手法研究として、次なる論文を日本建築学会計画系論文集に投稿・採用された。「地形的立地条件から見た琉球列島における村落の空間構成に関する研究―近世期に発生した計画的村落の形態類型を通して―」は琉球列島全域の35村落を取り上げ、景観復元図を作成し、どのような場所を選定して村が形成されているかといった地形的立地条件を考察した。その結果、「腰当型」と「抱護型」に2分類され、「腰当型」は「腰当不離型」「腰当隔離型」「斜面依拠型」にタイプ化され、「抱護型」は「丘陵抱護型」「林帯抱護型」にタイプ化された。 しかし一方では、宮古島北部地域の集落における「中世村落から近世村落にかけての集落形成の歴史を解読する」調査においてウヤガン祭祀に関連した祭祀施設や御嶽の調査については地元自治会との意見調整を図りつつ進めていたが、禁忌の感情も含めた住民との十分な同意を得るために、研究期間の1年間の繰越申請を行った。当初計画した研究の達成度はこの問題について、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、研究期間(1年間)の延長による4年目最終年度であるため、繰越理由の問題解消に努力すると共にこれまでの研究成果を地元(狩俣地区)に還元するための報告会を企画する。報告会は宮古フェールド総合調査の時期とし、報告内容は「集落と聖域のフクギ植生分布調査の分析について」「集落と聖域の考古学予備調査の報告と今後の課題」「集落の地籍図と土地台帳から見た集落立地と集落発展過程について」の3報告を行う予定である。それに伴い、仲間・浦山・山元は池間島・伊良部島佐良浜集落・西原集落のミヤク―ヅツの祭祀観察を連続3日間行う。 5月に第1回研究会を武庫川女子大で開き、1年間の全体調整を行う。8月には「二国間交流事業(韓国との共同研究)」による韓国の近世起源集落と琉球の同時代の集落との空間構造比較を行う。9月から宮古島フィールド総合調査の結果を踏まえて、フィールド・データーの分析と変遷解析に着手し、2月の宮古島フィールド補足調査のテーマ絞り込む。その間、10月に第2回研究会を中部大学で開催し、今後の研究体制の在り方や研究の方向性についての討論をする。また10月には仲間が中心となり宮古・伊良部島の「豊年祭」祭祀現地調査を企画する。 2月には第2回「二国間交流事業(韓国との共同研究)」セミナーが琉球大学で企画されており、それに伴い多良間島の抱護林と近世計画村落の見学会も行う。また、2月予定の台湾客家集落踏査については緊急な問題意識による現地調査(奄美諸島の集落踏査)の必要に応じて変更も視野に入れて検討する。
|
Research Products
(19 results)