• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

金属-混合伝導性酸化物界面における反応場形成と電気化学デバイスへの展開

Research Project

Project/Area Number 25289284
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菊地 隆司  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40325486)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords混合伝導体 / 燃料電池 / 電子伝導性 / イオン伝導性 / 三相界面 / ペロブスカイト型酸化物 / パイロクロア型酸化物
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、金属-混合伝導性酸化物界面での反応場形成機構と反応特性の向上について解明を進めることを目的とした。本年度は、混合伝導体としてパイロクア型結晶構造を持つTi系の複合酸化物を検討した。パイロクロア酸化物は一般組成式A2B2O7で表され、結晶構造中に酸素欠陥をもつため酸化物イオン伝導性を示し、別の金属元素を添加することで酸化物イオン伝導性や電子伝導性が向上する。パイロクロア酸化物として (Gd0.9Ca0.1)2Ti2O7-δ(以下、GCT)、Gd2(Ti0.8Ru0.2)2O7-δ(以下、GTR)、(Sm0.9Ca0.1)2Ti2O7-δ(以下、SCT)、および (Y0.9Ca0.1)2Ti2O7-δを調製し、ニッケルとのサーメット多孔質電極とすることで燃料極とした。また、これらの多孔質電極に加えて、パターン電極を作製し三相界面(TPB)における反応過電圧について検討した。パターン電極で反応過電圧を評価したところ、GCT、GTR、SCTを用いた場合、標準的な酸化物イオン伝導体であるイットリア安定化ジルコニア(YSZ)を用いた燃料極よりも過電圧が小さく、性能が良かったことから、これらを用いて多孔質電極とし、発電特性を評価した。液相法で調製した混合伝導体を用いて多孔質電極としたところ、電極内のガス拡散に起因する過電圧が著しく大きくなったため、固相法により粒径の大きな試料を調製した。この結果、固相法による混合伝導体を用いた多孔質電極では、ガス拡散に起因する過電圧を大きく低減することができ、大きく性能が向上した。また、混合伝導体を用いた燃料極の新たな適用として、CO2によるメタンの直接改質発電を検討した。平成25年度に検討したSDC(サマリウム添加セリア)を用いた燃料極は、従来のYSZを用いた電極に比べて、CO2直接改質発電における安定性が向上することが示された。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Low Ni-Containing Anodes Using Titanate-Based Perovskite for Methane Direct Internal Reforming Power Generation2015

    • Author(s)
      R. Kikuchi, D. Minori, A. Takagaki, T. Sugawara, S.T. Oyama
    • Journal Title

      ECS Trans.

      Volume: 68 Pages: 1489-1498

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Solid Oxide Fuel Cell Anode Materials for Methane Direct Dry Reforming Operation2016

    • Author(s)
      R. Kikuchi, K. Miya, T. Mishina, T. Sugawara, A. Takagaki, S.T. Oyama
    • Organizer
      the 5th Asian Conference on Innovative Energy and Environmental Chemical Engineering (ASCON-IEEChE 2016)
    • Place of Presentation
      ホテルニューグランデ、神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2016-11-13 – 2016-11-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 直接CO2改質発電固体酸化物形燃料電池の燃料極の検討2015

    • Author(s)
      菊地隆司、味谷和之、高垣 敦、菅原 孝、Oyama S. Ted
    • Organizer
      第45回石油・石油化学討論会
    • Place of Presentation
      ウィンクあいち、愛知県名古屋市
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-06
  • [Presentation] 燃料電池排熱有効利用を目的としたドライリフォーミング触媒の研究2015

    • Author(s)
      関栞、菊地隆司、高垣敦、菅原孝、Oyama, S. Ted
    • Organizer
      化学工学会第47回秋季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学、北海道札幌市
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] Low Ni-Containing Anodes Using Titanate-Based Perovskites for Methane Direct Internal Reforming Power Generation2015

    • Author(s)
      R. Kikuchi, D. Minori, A. Takagaki, T. Sugawara, and S. T. Oyama
    • Organizer
      ECS Conference on Electrochemical Energy Conversion & Storage with SOFC-XIV
    • Place of Presentation
      Glasgow, Scotland
    • Year and Date
      2015-07-26 – 2015-07-31
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi