• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

動的ナノ界面を識別するダイナミック抗体の創出:分子が躍動するバイオMEMS

Research Project

Project/Area Number 25289290
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

梅津 光央  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70333846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長峯 邦明  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00551540)
松井 淳  山形大学, 理学部, 准教授 (50361184)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords抗体 / MEMS / ナノバイオ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、抗体の分子認識場を、電気・光・熱の物理的刺激によって界面構造が変化する「動的な」有機・無機材料表面まで拡張し、その構造変化によって親和性が応答するダイナミック抗体の取得を行う。そして、外的信号によってバイオ分子を繰り返しキャッチ&リリースできる動的躍動なバイオMEMS を提案する。そのために、本年度では、まず、外部信号で表面構造を変化できるマイクロ流路バイオMEMS の作製へ向けて、電気・光・熱応答性有機膜を組み入れた基板表面の作成を行った。そして、その基板を用いて、動的ナノ界面特異的なラクダ抗体分子の取得を試みた。取得の方法は、ファージウィルスを用いた抗体の人工選択操作(ファージ提示法)を用いた。材料特異的に結合するラクダ抗体を取得するためには、まずラクダ抗体の結合機能ドメインに移植するペプチドを同定する必要がある。そのために、まず、配列だけでなくペプチド長も変化(5~15 残基)させたペプチドライブラリーを提示したファージ集団を調製した。その結果、10の9乗程度の規模を持つライブラリーを作製することに成功した。そして、熱応答性有機膜を対象としてペプチドの選択を行ったところ、有機膜の均一性がペプチドの選択に影響することが分かった。。そこで、薄膜成分を検討すると共にスピンコート条件も合わせて検討することによって、従来のものよりも均一性の高いものを取得することに成功した。また、電場の違いによって表面の親水度が変化する無機基板表面でもペプチドの取得を行った。その結果、電場の有無によって取得されるペプチドの疎水度が変化する傾向があることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

有機薄膜の作製に若干の遅れがあったが、当初の予定通りに抗体の取得システムは構築することができたため。

Strategy for Future Research Activity

目的機能を持つペプチドを抗体へ進化させ、外部刺激によって基板からバイオ分子が脱離するシステムを構築する。

Causes of Carryover

基板表面の加工研究が少し遅れているため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現在、遅れの課題は解決しつつあるので、MEMS基板の物品費を購入して、研究を進捗させる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Application of 300× Enhanced Fluorescence on a Plasmonic Chip Modified with a Bispecific Antibody to a Sensitive Immunosensor2013

    • Author(s)
      Keiko Tawa, Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Takamitsu Hattori, Izumi Kumagai
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 5 Pages: 8628-8632

    • DOI

      10.1021/am402173y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新規巻き戻し法による標的タンパク質の調製 ―完全変性を経由しない巻き戻し法―2013

    • Author(s)
      梅津 光央、熊谷 泉
    • Journal Title

      BIO INDUSTRY

      Volume: 30 Pages: 113-122

  • [Journal Article] Hybrid nanocellulosome design from cellulase modules on nanoparticles: Synergistic effect of catalytically divergent cellulase modules on cellulose degradation activity2013

    • Author(s)
      Hikaru Nakazawa, Do-Myoung Kim, Takeshi Matsuyama, Nobuhiro Ishida, Akinori Ikeuchi, Yuri Ishigaki, Izumi Kumagai, and Mitsuo Umetsu
    • Journal Title

      ACS Catalysis

      Volume: 3 Pages: 1342-1348

    • DOI

      10.1021/cs400012v

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Biomass-binding peptides designed by molecular evolution for efficient degradation of cellulose in biomass by cellulase2013

    • Author(s)
      Hikaru Nakazawa, Akinori Ikeuchi, Do-Myoung Kim, Yuri Ishigaki, Hidetaka Asano, Katsunori Kouda, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu
    • Journal Title

      Green Chemistry

      Volume: 15 Pages: 365-369

    • DOI

      10.1039/c2gc36914a

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] In-one-pot-at-a-time ligation for high-throughput construction of a protein expression vector library2013

    • Author(s)
      Hikaru Nakazawa, Rui Todokoro, Yuri Ishigaki, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu
    • Journal Title

      Chemistry letters

      Volume: 42 Pages: 424-426

    • DOI

      10.1246/cl.2013.424

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 一本鎖抗体の自発的二量体化から発想するラクダ可変領域シングルドメインを利用した多重特異性多価抗体2014

    • Author(s)
      藤井 滉人, 筋野 拓馬, 中澤 光, 真鍋 法義, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉, 梅津 光央
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学 (名古屋市)
    • Year and Date
      2014-03-27 – 2014-03-27
  • [Presentation] 一本鎖抗体の自己会合特性を活かした多価・多重特異性抗体設計2014

    • Author(s)
      梅津 光央, 藤井 滉人, 筋野 拓馬, 真鍋 法義, 中澤 光, 田中 良和, 浅野 竜太郎, 熊谷 泉
    • Organizer
      化学工学会第79年会
    • Place of Presentation
      岐阜大学 (岐阜市)
    • Year and Date
      2014-03-20 – 2014-03-20
  • [Presentation] 抗体フォールドを用いたインターフェイスデザイン:ナノ世界の糊として2013

    • Author(s)
      梅津 光央
    • Organizer
      未来化学創造センター ナノバイオアセンブリワークショップ
    • Place of Presentation
      福岡市産学連携交流センター (福岡)
    • Year and Date
      2013-11-15 – 2013-11-15
    • Invited
  • [Presentation] Smart bio-design for interface molecules between nanomaterials2013

    • Author(s)
      Mitsuo Umetsu
    • Organizer
      日本化学会東北支部70周年記念国際会議
    • Place of Presentation
      東北大学 (仙台市)
    • Year and Date
      2013-09-28 – 2013-09-28
    • Invited
  • [Presentation] ナノを意識した蛋白質スマートデザイン2013

    • Author(s)
      梅津 光央
    • Organizer
      生体機能関連化学部会 第28回若手フォーラム
    • Place of Presentation
      名古屋大学 (名古屋市)
    • Year and Date
      2013-09-26 – 2013-09-26
    • Invited
  • [Presentation] 材料標的抗体を錨としたバイオセンサー指向インターフェイス設計2013

    • Author(s)
      梅津光央, 田和圭子, 中澤光, 筋野拓馬, 服部峰充
    • Organizer
      化学工学会 第45回秋季大会
    • Place of Presentation
      岡山大学 (岡山市)
    • Year and Date
      2013-09-16 – 2013-09-16
  • [Book] 進化分子工学2013

    • Author(s)
      梅津 光央、中澤 光、服部 峰充
    • Total Pages
      424 (27-37)
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi