2015 Fiscal Year Annual Research Report
動的ナノ界面を識別するダイナミック抗体の創出:分子が躍動するバイオMEMS
Project/Area Number |
25289290
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
梅津 光央 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70333846)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長峯 邦明 東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00551540)
松井 淳 山形大学, 理学部, 准教授 (50361184)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 抗体 / MEMS / ナノバイオ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、抗体の分子認識場を物理的刺激によって界面構造が変化する「動的な」有機・無機材料表面まで拡張し、その構造変化によって親和性が応答するダイナミック抗体の取得を行う。そして、物理的刺激によってバイオ分子を繰り返しキャッチ&リリースできる動的躍動なバイオMEMSを提案する。 そのために本年度では、固相へ結合する機能をもつペプチドやタンパク質を核として、単純な混合操作やフロー操作により蛍光タンパク質や抗体分子を固定化することを試みた。その結果、有機材料と無機材料の両材料面において目的抗体分子を材料表面に活性を保持したまま固定化することに成功した。 次に、溶液の組成変化によって固相へ結合しているペプチド・タンパク質の可逆的な固定化と脱離を試みた。その結果、pHの変化では、固相結合ペプチド・タンパク質の可逆的脱着をさせることはできたが、固相結合ペプチド・タンパク質を介して結合させたタンパク質の機能が失活する時があることが分かった。そこで、pHはあまり変化させず溶液のイオン強度を変化させることによって、固相結合ペプチド・タンパク質の可逆的脱着を試みたところ、系に用いているすべてのタンパク質の機能を不可逆的な失活をさせずに固相結合ペプチド・タンパク質の脱着をさせることができた。また、タンパク質の固定化量の可逆性も評価した結果、可逆的操作による脱着を繰り返してもタンパク質の固定化量は変化しないことも分かった。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|