2014 Fiscal Year Annual Research Report
多様な未利用資源からリンを分離回収し産業利用するためのバイオプロセス技術の開発
Project/Area Number |
25289294
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
大竹 久夫 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10127483)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡野 憲司 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40623335)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | リン資源 / リサイクル / 微生物 / 土壌リン可溶化 |
Outline of Annual Research Achievements |
土壌中で不活性化されたリンの形態には、代表的なものとしてリン酸カルシウム(ヒドロキシアパタイト)、リン酸アルミニウムおよびリン酸鉄が考えられた。そこでこれらの不活性リン化合物をリン源として、様々な土壌サンプルから微生物の分離を試みた。その結果、いずれの不活性リン化合物に対しても、これを利用できる微生物の取得に成功した。リン酸カルシウムについては、微生物が細胞外に排出する有機酸によるpHの低下が基本的な可溶化機構であり、この効果は塩酸などの無機酸による低pH化によっても、同様の結果が得られることが分かった。しかし、リン酸鉄およびリン酸アルミニウムについては、有機酸によるpH低下では可溶化の機構を説明できないことも明らかになった。いずれの場合も、微生物がなんらかの金属キレート効果を持つ物質を細胞外に生産し、この物質の関与により不活性リンが可溶化されていることを示唆するデータが得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
不活性リンを可溶化する微生物の探索が予定通りなされ、その可溶化機構についても順調に明らかになってきている。また、非晶質ケイ酸カルシウムによるリン回収機構についてもいくつか重要な知見が得られており、研究期間内に世界で最も安価なリン回収技術の開発が可能になると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
不活性リン可溶化微生物については、リン酸アルミニウムおよびリン酸鉄について、その原理の解明に力点を置く。また、非晶質ケイ酸カルシウムによるリン回収については、世界で最も安価なリン回収技術となるように、非晶質ケイ酸カルシウムの原料を廃棄物や副産物の中から選定することを試みたい。
|
Research Products
(5 results)
-
[Journal Article] Amorphous calcium silicate hydrates and their possible mechanism2015
Author(s)
Okano, K., Miyamaru, S., Kitao, A., Takano, T., Aketo, T., Toda, M., Honda, K., and Ohtake, H.
-
Journal Title
Separation and Purification Technology
Volume: 144
Pages: 63-69
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
[Journal Article] Greening the global phosphorus cycle2015
Author(s)
Paul J.,Withers, A., Elser, J.J., Hilton, J., Ohtake, H., Schippere, W., and van Dijk, K.C.
-
Journal Title
Green Chemistry
Volume: 13
Pages: 1-13
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-