• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

セルオートマトン法に基づくフジツボ類の船体付着確率と侵入確率予測手法の研究

Research Project

Project/Area Number 25289326
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNational Maritime Research Institute

Principal Investigator

亀山 道弘  独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (40373427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅澤 忍  独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (40371091)
宮田 修  独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (10450678)
小野 正夫  独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (80399526)
櫻井 昭男  独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (20373417)
今里 元信  独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (80443240)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords越境移動 / 付着生物 / フジツボ / 船舶 / 防汚塗装 / シミュレーション / 確率
Research Abstract

Megabalanus coccopoma(ココポーマアカフジツボ )を対象に生息環境、繁殖、海水温度や塩分に対する耐性等と船舶の航海記録等に基づいて侵入シナリオの各要素の確率モデル(案)を作成し、船舶の海水温度と塩分の暴露履歴の推定プログラムと合わせて、船体付着によるフジツボ類の越境移動の確率を解析する全体システム(初期版)を作成した。
セルオートマトン法に基づく防汚塗装の経年劣化モデルの開発のため、2年間以上海水に浸漬させた2種類の防汚塗装試験片を対象にフジツボ類の付着記録の整理と防汚塗膜内の防汚剤(銅)の分布の計測を行い、防汚塗料種類によるフジツボ付着時期や塗膜の劣化の違いを明らかにし、防汚塗膜の長期浸漬に関する防汚塗膜の劣化モデルの検証用データを取得した。また、防汚塗膜劣化の定期的な把握の必要性から、新たな試験片による浸漬試験の準備を行った。
実船調査を行い、ココポーマアカフジツボなどのフジツボ類の船体付着を確認した。調査船に付着したフジツボ類の海水温度に対する耐性と船が暴露した海水温度の記録などを比較し、フジツボ類の生存確率の推定方法の検証を行った。また、対象船の防汚塗装片を用いて防汚剤(銅)の溶出速度の海水温度の影響を明らかにし、船体付着確率モデルの検証として、防汚剤(銅)の溶出速度とフジツボ類の付着に関する考察を行った。
更に、ココポーマアカフジツボの塩分耐性に関する生存試験を行い、その半致死時間は大凡、塩分0psu:11時間、15psu:25時間、40psu:160時間などとなり、幅広い塩分に対して比較的耐性を持つことが明らかになったが、低塩分下や高塩分の条件下では水温に対する影響を大きく受ける可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究で開発する船舶付着による越境移動確率の解析システムは、船体付着、生存、繁殖、定着などの侵入シナリオの各要素モデル等で構成される。初年度に実施したココポーマアカフジツボの塩分耐性試験では、塩分耐性への水温等の他の要因による影響の可能性が示されたこと等から、生存モデルの開発に想定以上の開発時間を要している。
また、防汚塗膜の劣化モデルの開発では、本研究に先立って準備した長期間浸漬させた試験片を対象に開発を行う計画であったが、これら長期浸漬試験片の塗膜内の防汚剤(銅)の分布や塗膜表面の分析の結果、静的な浸漬試験においても防汚塗料の種類により塗膜の劣化状況が異なることが明らかになり、新たな防汚塗料に対して塗膜の過渡的な劣化状況を計測する追加的な浸漬試験の必要性が生じ、その準備に当初研究計画にない作業時間を要した。
これらの結果、防汚塗膜表面の凹凸や防汚剤の塗膜内の分布を予測する劣化モデルの基礎モデルの開発に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画どおりに研究を進める。ただし、防汚塗装の劣化モデルの開発は研究の達成度にやや遅れがみられるため、解析システムのコーディング作業の委託範囲の見直し等を行い、防汚塗装の劣化モデルの開発に関する研究者の作業エフォートを集中することで、研究計画の遅れの回復を図る。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

種類の異なる防汚塗装に関する劣化過程の塗膜断面の劣化データを把握するため、防汚塗装に関する新たな浸漬試験の実施が必要となり、その防汚塗装試験片や治具の製作のために物品費が増加した。
一方、浸漬試験片を対象とした防汚塗膜断面に関する走査型電子顕微鏡(SEM)や元素分析の計測・分析内容の見直しなどを行い、効率的な計測・分析の実施により人件費の節約が可能となった。また、実船調査に適した船舶が少なかったために調査旅費が減少し、その差額として次年度使用額が生じた。
防汚塗装の劣化モデルの開発は研究の達成度にやや遅れがみられるため、解析システムのコーディング作業の委託範囲の見直し等に伴う経費の増加に使用し、研究計画の達成度の遅れの回復を図る。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] フジツボ類の付着と防汚剤の溶出速度に関する実船調査結果2014

    • Author(s)
      小野正夫、亀山道弘、宮田修、菅澤忍、今里元信
    • Organizer
      海上技術安全研究所 第13回研究発表会
    • Place of Presentation
      海上技術安全研究所
    • Year and Date
      20140624-20140625

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi